- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ありさ (ID:SWamUlbuNjc) 投稿日時:2023年 01月 25日 12:07
2023組の附設中入試おつかれさまでした。
詳細な結果も出て難易度の高さそして合格最低点の低さに驚いています。
ラサールと別日の割に合格者数がそんなに多くなくこれは追加合格があるのでしょうか?強気な附設にビックリです。
-
【7095937】 投稿者: 情報開示 (ID:nsDJfmKpdqE) 投稿日時:2023年 02月 02日 17:17
久留米大学財務状況 事業報告
附設中学校
年度 入学者数 入学定員 5月の在学生数 収容定員
R03 179 160 483 480
R02 181 160 488 480
R01 166 160 485 480
H30 166 160 489 480
H29 162 160 493 480
H28 --- 160 502 480
H27 --- 160 496 480
H26 --- 160 477 470
H25 --- 160 468 460
H24 --- 150 462 450
H23 --- 150 454 450
H22 --- 150 454 450
R01からR03までの入学者合計=526
入学者には転入学を含む。
R01.5以降に入学してから
R03.5までに減った生徒数=43
学年平均14人。入学者の1割近く。
しかし
附設高校では、入学者合計616で
減った数は10とずっと少ない。 -
【7095999】 投稿者: 附設保護者 (ID:62OGt2MsIQQ) 投稿日時:2023年 02月 02日 18:11
成績不振による退学や留年は、中学生でもあります。息子の学年にも複数名います。中には、中学受験塾ではかなり成績が良かった生徒さんも。
ただ、学校のカリキュラムに従って真面目に頑張れば、よほどのことがなければ留年などないと思います。成績が悪ければ、補習や追試や勉強会に呼ばれ、リカバリーの機会が与えられます。ある日突然、退学勧告なんてありません。
英進館出身の方に分かりやすく説明すると、毎週の四谷大塚の週テストや英進館オリジナルテストが附設での英数テスト、組み分けテストが定期テストだと思って、コツコツ頑張って下さい。
入学後は、まずは最初の英数テストを頑張って下さい。英数テストは範囲も決まっていて、勉強すれば高得点が取れるテストです。英数の基礎固めに最適です。 -
【7096017】 投稿者: MT (ID:e.55LHjOeA.) 投稿日時:2023年 02月 02日 18:22
中学3年間で、学年平均14人も辞めているということですか?
めちゃくちゃ多いですね。 -
-
【7096026】 投稿者: 在校生親 (ID:vZqC00lZ0PQ) 投稿日時:2023年 02月 02日 18:26
ガリ勉を揶揄されることはもちろんありません。かなり個人的な印象ですが逆にテスト順位によるヒエラルキー(特に女子)が存在しているかもしれないと思うほどです。
留年に関してはきちんとした規定があり(定期テストで年間赤点何回以上など)、引っ掛かりそうな生徒には数回前の定期から先生がお声掛けしてくださるそうです。
ただ、規定があり本人にも前もって知らせているためか、情状酌量?的なものはないと聞いています。 -
-
【7096088】 投稿者: 2021年組保護者 (ID:tI0GFxFDYjo) 投稿日時:2023年 02月 02日 19:09
興味深いデーターですが、出典元はどこでしょう。
ちなみに2021年(令和3年)入学組ですが、179ってことはなかったですよ。
確か最初の名簿で166名だった。学力ではなく、親の事情ですぐ165名になったかと思います。年度がずれているだけかもしれませんが。
肩たたきされる事があるのは事実ですが、ちょっと多めにカウントされているような気もしないではありません。まだ中2なんで、これからがヤバイのかもしれませんけど。 -
-
【7096116】 投稿者: 2021年度入学組 (ID:LjEZoCgl1xY) 投稿日時:2023年 02月 02日 19:29
2021年度(令和3年度)は166人スタートでした。
現在163人のようです。 -
-
【7096269】 投稿者: 厳しいかもしれませんが (ID:sneWG9SHo26) 投稿日時:2023年 02月 02日 21:26
勉強する気がない子は来ない方が良いです。
落ちぶれて退学、ということになると、それまでの数年間が無駄になりますから。 -
【7096513】 投稿者: 今年の (ID:73GMn8il/E.) 投稿日時:2023年 02月 02日 23:17
今年の附設中学の合格者は、日頃の塾の
附設中学模試やラ・サール中学模試で
A判定を取ってる子どもばかりでは。
ボーダーラインの子どもたちで
合格してる子は、いないような
気がします。