- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中1保護者 (ID:iGvGmuSI7rU) 投稿日時:2013年 07月 12日 17:41
久留米附設の情報交換のためのスレです。
附設は広報活動に積極的ではなく有益な情報を集めるのが難しい上、最近は中学共学化に伴って学校が大きく変化しています。
後輩保護者の助けになる様な情報提供の場になれば、と思います。
※
他校への誹謗中傷や、個人が特定できる様な情報は厳禁でお願いします。
SKIPリンク
現在のページ: 1 / 324
-
【3038182】 投稿者: 中1娘の保護者 (ID:ycBam4nMTk6) 投稿日時:2013年 07月 12日 20:20
英数テストについて
【事実】
附設中では、週に一度「英数テスト」が実施されます。
テスト内容はその週に習った内容の復習で、日々の予習、復習をしっかりやれば英語も数学も満点が取れるようになっています。
実力問題は現段階では出題されていないみたいです。
このテストはすぐに採点され、英語と数学の上位50人は氏名が発表されますが、100位以下の生徒は、放課後に勉強会に強制参加です。(希望者は成績に関わらず参加可能)
新中1は男子119人、女子45人の164人いますので、毎回下位4割が勉強会に参加することになります。
【私見】
週テストの実施も、成績不振者への勉強会も、親としては大変ありがたい制度です。
東大や九大医学部などに現役合格するには、早期から英語、数学の基礎力を固めておく必要があり、そのための実力定着に大変役に立っていると思います。
附設に限らず、進学校では一度落ちこぼれると挽回不能になるケースが多いのですが、悪い点を取ると強制的にその回の復習をするというこのシステムのおかげで、脱落者が非常に少なくなり、学年全体の成績も上がり、雰囲気も良くなっているものと思われます。
附設女子は授業態度や宿題などの提出状況も良く、附設男子は上位は青天井(一例:灘中合格者が10人近く附設に進学)で大変なポテンシャルを持っている生徒も多く、互いに切磋琢磨して、学年が一丸となって頑張っている印象があります。 -
【3038192】 投稿者: 中1娘の保護者 (ID:ycBam4nMTk6) 投稿日時:2013年 07月 12日 20:31
附設中女子について
【事実】
新中1の生徒164人中、女子は45人で全体の27%。
女子の6割程度は久留米市、福岡市、佐賀市などからの通学ですが、北九州市や熊本県などの遠方から通学している生徒(九州新幹線の恩恵)や、お母さんと一緒に久留米市内にアパートを借りてそこから通学している生徒も相当数います。
成績に関して言うと、平均点は女子の方が良いですが、超上位層は男子の方が多いです。
目的意識を持って附設に進学した生徒が多いとも聞いています。
また、女子は勉強に対する姿勢が男子よりも真面目であり、男子にも良い影響を及ぼし、男子校時代に比べて落ち着いた雰囲気になっている、と先生からうかがいました。
【私見】
男子校みたいな附設に進学させるのは少々不安でしたが、今では附設を選んで本当に良かったと思っています。
男子校の良さと共学校の良さが絶妙に調和して、勉強面にしても、それ以外の面にしても、恵まれた環境の中、楽しい学校生活を送っていると思われます。
過去の悲しい事件の影響か、最近の附設はいじめに対してとてもデリケートに、そして厳しくなっているとも聞きます。
娘の話だと、男女間の仲も良く、女子同士の陰湿ないじめは聞いたことがない、とのことです。 -
-
【3038210】 投稿者: 中1娘の保護者 (ID:ycBam4nMTk6) 投稿日時:2013年 07月 12日 20:42
附設の悪いところ
【私見】
学校の設備が県立高校並です。
一般的な私立学校によくある設備はなく、プールもありません。
校舎は新築で綺麗なので快適ですが…。
修学旅行も中学が京都・奈良、高校が北海道にスキーで、県立高校と同じです。
偏った進路希望の状況。
附設に進学した生徒は、多くが東大か難関大医学部(特に九医)、時々京大を目指しています。
修猷館高校や福岡高校、筑紫丘高校などは毎年九大に最低100人の合格者を輩出することもあり、附設に来て九大非医学部を志望するなんてありえない、と平然と口にする保護者も結構います。
また、医学部志望者がとても多く、先生方も少々困ってらっしゃいます。
あとは、西鉄久留米やJR久留米からのアクセスが良くないです。
スクールバスなどがあれば助かるのですが…。 -
-
【3038628】 投稿者: 小5男子の保護者 (ID:*0) 投稿日時:2013年 07月 13日 09:08
スレ立てありがとうございます。
附設を熱望している小5男子の保護者です。
県外在住の為、学校生活について詳しい情報を知ることが難しいので、生の声を聞くことが出来るのは大変助かります。
皆さんの後輩になれるよう、頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。 -
-
【3038734】 投稿者: 中1娘の保護者 (ID:ycBam4nMTk6) 投稿日時:2013年 07月 13日 11:17
附設中の受験について
以下、全て体験談。
娘は小4の春に英進館に入塾しました。
当初は附設中共学化は公式に発表されておらず、西南学院に行くか、附属福岡から高校受験(附設高校or福岡高校)を考えていたのですが、小4の終わりくらいに「附設中が共学化するらしい」という噂が広まり、英進館の優秀な男子達が沢山附設を目指していたこともあり、娘も「附設に中学から行きたい」と希望しました。
西南学院や附属福岡よりもハードルが相当に高くなり、その頃から娘の本格的な受験勉強が始まりましたが、本当に大変でした。
娘は国語・理科・社会は得意でしたが、算数がとても苦手で、こういうタイプは附設中入試で一番苦戦するタイプと聞いていました。
実際、附設の算数はとてつもなく難しく(国語も大変難しいです)附設の過去問や附設模試にはなかなか歯が立たず、問題が解けずに泣いたことも何度もありました。
それでも努力して努力して、福岡市内の私立や福岡教育大学附属の問題はスラスラ解けるようになり、ラ・サールの算数(オーソドックスですがよく練られた良問が多いです)もある程度解けるようになりました。
四谷大塚の全国模試では80%判定が出ていましたが、英進館の附設模試ではB判定で、やはり算数が足を引っ張っていました。
そして本番です。
2013年の附設の算数は、共学化したにも関わらず強烈に難しく、質的にも量的にも本当に厳しく、第1問以外は全て新作問題(英進館のテキストに類題が載っていないような問題)という恐ろしいセットであり、娘は問題を見た瞬間にパニックになったそうです。
それでも落ち着きを取り戻して問題に取り組みましたが、例年より更に難しい算数に全く歯が立たず、自己採点は40点くらいでした。算数の試験が終わった昼休みに、もう絶対に落ちた、午後の試験を受けたくないと言って泣き、本当にかわいそうでした。
それでも慰めて、国語は難しいなりにも出来たんだし、得意の理科と社会できっと挽回できるよ、と励まして午後の試験に臨みました。
理科と社会は上手くいったみたいですが、それでも算数の出来が本当に悪く、娘も親も合格を諦め、当初の目標だった西南学院で頑張ることを考え始めていました。
しかし結果は合格で、娘も親も大変驚き、そして嬉しかったことをよく覚えています。自己採点では285点くらいで合格最低点が273点だったので、ギリギリ合格だったと思われます。
娘は下位で入学していることを自覚しており、入学後も真面目に勉強を続けています。英数テストの数学で平均点を切ることもありますが、英語を新しい武器にして、頭の回転が異常に速い男子や、娘以上に目的意識が高く真面目に勉強している女子から良い影響を沢山もらって楽しい附設生活を送っています。 -
【3038783】 投稿者: 小5男子の保護者 (ID:*0) 投稿日時:2013年 07月 13日 12:17
中1娘の保護者さま
貴重な体験談をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
共学化一期生は、合格ラインがはっきりしないので、さぞかし大変だったことと思います。
受験を乗り越えた娘さんの頑張りは素晴らしいですね。
勉強面、健康管理面、メンタル面で、とどのようなサポートをされたかお聞かせ頂けるて嬉しいです。
うちの息子も英進館にお世話になっています。宿題が多く大変ですが、先生方の厳しくも楽しい授業、そして優秀な館生に囲まれ、生き生きと通塾しています。 -
-
【3038927】 投稿者: 復活希望 (ID:8GnElAVy3HM) 投稿日時:2013年 07月 13日 14:26
ブログのお父さんかと思いきや、文体が全然違うし、滑り止めが西南と大濠で違うし、算数が得意だったか大苦戦だったかでも違う。ブログのお父さんも何か書いて下さい。
SKIPリンク
現在のページ: 1 / 324