- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: はたやん (ID:W2CGgUH5YJ6) 投稿日時:2017年 02月 18日 22:40
大阪府立富田林中学校を受験し、見事合格の栄冠を勝ち取った生徒さんは、どこの私立中学を併願していたのでしょうか。
第一ゼミナールの富田林中学報告会でも、この情報は提示されませんでした。
よろしくお願いします。
-
【7095940】 投稿者: 桜咲く (ID:Jtf.0uGWAkQ) 投稿日時:2023年 02月 02日 17:20
第一ゼミが今年は過去最高の合格者数を出したようですね。
うちの子供も通って合格しましたが、正直なところ第一の指導のお陰!!
とは思いませんね。直前の指導も子供が通っていた後者では今回の
試験内容から全く外れた単元をやっていたようですし。 -
【7096192】 投稿者: 結果オーライ (ID:M5R/K4T.3eY) 投稿日時:2023年 02月 02日 20:23
おめでとうございます!
うちも無事に合格できました!
校舎によって違うのですね。
うちは他塾に通っていましたが、塾のお陰だったように思います。適性検査の対策なんて家でできなかっただろうと思うからです。子どもはどう思ってるかわかりませんが。
前にも書き込みしましたが、わが子は「算数と理社が全然できなかったのになんで受かったかわからん。」と言っていました。
初芝富田林の適性検査受験でも一番上のコースでは受からず2番目のコースでしたので受験って何が起こるかわからないものですね。 -
【7096519】 投稿者: あんり (ID:7tiEes9QS/2) 投稿日時:2023年 02月 02日 23:21
我が子も他塾で合格しましたが、そこの合格率は半分以上のようでした。おそらくどの塾も対策が一般化してきて今や指導に大差はなく、全体の人数が違うだけで、率は半分くらいと予想します。
これからの方は、お子さんの性格にあった塾を選ばれたほうが、確率はあがると思うので見極めが必要かと。
引っ込み思案なら、少人数が質問しやすいし、ライバルに燃える子は大規模があっています。
娘も、初富はSβでした。国がよく出来、算が壊滅だったようです。点数開示が楽しみです。
ただ、来年から英語が追加されるとのこと、各塾は大わらわでしょうね。。。 -
-
【7099455】 投稿者: もか (ID:7tiEes9QS/2) 投稿日時:2023年 02月 04日 21:06
現在通われている方に伺いたいのですが、
塾はどこに通われてますか。
普通の公立とは進み方が違うようなので、
第一の専用コースしかないのかなと… -
-
【7102051】 投稿者: 高校生になりました (ID:33N59EiohKk) 投稿日時:2023年 02月 06日 13:15
最初は第一に通塾する子が多いと思います。課題の進み具合なども見てもらえるので、子供が中学生活に慣れるまでは助かりました。
部活や他の習い事の兼ね合いで個別に行ったり、後は学校近くの高学館や島田塾に通っている子もいるようでした。 -
-
【7102237】 投稿者: 富田林高校保護者 (ID:2vHOLoDSeOQ) 投稿日時:2023年 02月 06日 14:54
第一ゼミ、高学館
富田林中学校準拠で集団授業を開講していますよ。
個別指導に通っている生徒もいます。
授業の理解不足で通塾する
大学受験を見据えて通塾する
通塾している生徒にも色んなパターンがあります。
独学で自学自習が出来る、塾なし生徒もいます。
我が子が、どのパターンになるのかを考えての対応
通塾が、大学受験に向けて大切になってくると思い
ます。 -
-
【7106085】 投稿者: とんちゅ (ID:hy2C4CdQAug) 投稿日時:2023年 02月 08日 19:27
補習のような位置づけなら第一、高学館、馬渕の個別あたりを使われてる子が多いですかね。
嶋田塾も補習+強化ですかね。
あとは、阪大や国立の推薦などを考えられているなら、力塾もありですかね。
中学時代は塾なしもわりといるかと。
いつか、保護者懇談でデータを見ながら、成績のトップグループは塾なし、その下くらいが塾あり、真ん中は様々、下位の方は塾ありが多いという様なお話をされていました。
塾をうまく使えるなら良い効果があるが、塾も学校も課題がこなしきれないと、通塾は逆効果というような話だったかと。
課題はわりとありますし。
高校以降は、レベル差も拡がり、上記の塾に加え、
東進や、天王寺あたりの塾を使って受験対策に本腰入れる層と、近場で補習に塾を使う層とが、それぞれ分かれている感じですね。 -
【7145477】 投稿者: 今年の進学実績 (ID:rXud5t2UoYk) 投稿日時:2023年 03月 12日 12:43
どうだったのですか?