最終更新:

700
Comment

【1666219】立命館慶祥中学受験を考えております

投稿者: 慶祥検討中   (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 20日 11:44

皆さんのご意見いつも参考にさせていただいております。
数年後に中受を控えている娘を持つ親です。

各家庭にはそれぞれのお考えがあり、さらには子供の希望と経済的な面等々、「これが正解でこちらが間違い」と言うことはないのだなというのが掲示板を拝見しての感想です。

私の考え、ニーズとしては
・ひたすら高い偏差値の大学進学を目指しているわけではない。
医者にしたい、弁護士にしたいなどと大それた事は考えていません。
一方で就活時にたとえば一部上場企業の足きりにあわない程度の学歴、偏差値だけではなくそういう格のある大学に進学して欲しいと考えております。
偏差値での道内私大の高評価には個人的には否定的です。

・高偏差値大学に入ることと、人間性・協調性というか、世の中を生きていく力は同じくらい大切と考えております。
後者は私は体育会の運動部の中で学びましたので、子供にもそのように期待します。
要はバランスが大事だと考えております。

以上が求めるところです。

これらを踏まえて下記の現状認識をしております。

・数校を除いて「地区一高」中位の成績では立命館大学クラスに合格できない。

・小学校から大学に進学するまでには下記の3つのリスクがある。

1.高校受験で地区一高に不合格になってしまうリスク。(受験は時の運も)
2.地区一高に入学しても立命館大学以上のレベルに進学できないリスク。入ってから安心・遊んでしまう=高校で中位以下の成績
自分の子供が高校進学後中位成績グループに位置すると仮定してシミュレーションするのが妥当と考えます。

3.大学受験で不合格になってしまうことのリスク。(受験は時の運も=浪人)

仮に慶祥中学受験で失敗しても上記の道を選ぶことは出来る。

かつ、慶祥中に入学すれば「1.」のリスクは回避できる。(ただし中受でのリスクは負うレベル的に地区一高と同等)
「2.」のリスクについてはどの学校に行っても言えることだが、慶祥に行けば「中下位?もしくは最下位以外?」までにリスクを軽減できる。

3.のリスクについては慶祥はほぼ回避できる。

加えて慶祥で上位〜最上位の成績グループに入る幸運を得れば立命館大学以上のレベルへの進学が見えてくる。(ただし3.のリスクは負う)
この3つのリスクを上記の希望を満たしながら叶えるのは道内では慶祥のみ。
上記のリスクと高校・大学の2度の受験を回避して、その時間と労力を運動の活動(部活とスクール)に費やして欲しいと考えております。

しかしながら皆様の日大や大谷の評価の高さ、逆に言えば慶祥の評価の低さを拝見して、自分の現状認識が間違っているのかと不安になってきました。
もっともニーズが違えば求めるところや重視する点も違ってくるので、それであれば問題ないと思います。

「考え、ニーズ」につきましては繰り返しになりますが、それぞれの親御さんがそれぞれの環境で求めることが違い、正解・不正解はないと私は思っております。
「現状認識」については正しい情報を得ているかどうか、判断が独りよがりになっていないかどうか、などは皆様方のご教示をいただければと考えております。

ご教示よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 3 / 88

  1. 【1670048】 投稿者: 安心立命  (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 24日 01:25

    連投すみません。
    高偏差値学部と内部進学の人気学部とは、必ずしも一致しないというのは興味深いですね。
    偏差値本位ではなく、専門で学ぶ学問の中身で学部や専攻を選択しているということでしょうから。
    慶祥は良い教育をしていると思います。

  2. 【1670257】 投稿者: リスク  (ID:SuAJK8f.TiA) 投稿日時:2010年 03月 24日 10:01

    そうですね。外部から見ている人気学部と内部の人気学部は違いますよね>部外者ですがさんへ

    法学部や経済学部は他大コースからでも心配は要らないと思います。
    それに大学の推薦枠は、毎年、慶祥から「何名欲しい」と大学に要求するものなので、
    早いうちに立命館大学を希望すればその枠は取ってもらえると思います。

    今年は薬学の推薦枠はどうだったんでしょうね。子供の時は
    希望者がすごく少なかったと聞きました。各学年で学部の希望傾向
    も違いますね。

    立命館コースはすごく魅力的なカリキュラムですよ。うちは外部に出ましたが、やる気があれば高大連携プログラムは実力がつくと思います。立命館コースは、論文を書かされるので、その力を使って早稲田のAOなどに合格する方もいらっしゃいます。

    札幌医大や旭川医大などの難関大学の推薦はSPコースの生徒に
    話が来る可能性が高いですね。

  3. 【1670331】 投稿者: 安心立命  (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 24日 11:38

    なまじっかトップ校よりもカリキュラムは充実してますね。私立だから当然かも知れませんが…。
    道立トップ校は、学校は何もしなかったな〜。良く言えば自主自律の精神が学べました。
    大学受験も、とりあえず北大って感じで学年の半数以上が北大一本で受けるけど、受かるのは4分の1くらい。実際は浪人生が100人以上。

    結局、浪人して同立やMARCHって人が結構いたのは確か。
    現役で立命館という選択は悪くないと思います。

  4. 【1670643】 投稿者: 部外者ですが  (ID:etXY0MXpQK.) 投稿日時:2010年 03月 24日 16:25

    学内推薦のご説明ありがとうございました。
    確かにリッツコースが他大コースよりも優先されるという事は考えてみたら早くから
    立命館入学を視野に入れて入学後の専攻までイメージされている生徒を優遇するという観点から
    必要なのかも知れませんね。
    中には早期に妥協し楽な道を選んだ生徒もいるでしょうがこれは他大コースから推薦を貰う人も
    妥協という点では一緒なので早い物順は正論といえば正論の様な気がします。

    しかし学内推薦の人気学部が部外者から見たらかなり意外なのは驚きました。
    私のような俗物はどうしても偏差値や就職などで選んでしまいそうなのに大学生活、適性を見据えて
    学部選択しているというのは意識の高さの証明ですね。
    今まで中高大一貫教育などというものは単に進路の保証の様な物と考えていた私にとっては非常に
    為になる情報が沢山あり、思わず書き込みをしています。
    後、私の書き込みが真剣に情報収集をされているスレ主さんの迷惑になるようでしたら自粛しますので遠慮せずに言って下さい。

  5. 【1671039】 投稿者: 元関西人  (ID:rUSaIeC5M9w) 投稿日時:2010年 03月 24日 22:16

    う~ん、言っちゃ悪いけど、関西でも、北大>>立命館ですよ。
    立命館は、神戸大や大阪市大・府大(駿台偏差値で北大より落ちる)受ける子が、併願先にするというイメージ。
    神大・市大・府大に現役合格するのは、公立トップ高の、中の上~中くらい。その併願先だから、実際に立命に進学するのは、さらに下の層。現役では、男子ならあまりいないかも。
    札幌東西南北を狙えそうなお子さんなら、公立の方がいいと思いますがね。

  6. 【1671120】 投稿者: リスク  (ID:wQNMavRFK9.) 投稿日時:2010年 03月 24日 23:13

    >>元関西人さん

    私も関西人です。(笑)
    慶祥には元関西人が多いので、そういう情報はみんな共有していますよ。それに
    慶祥の先生も早稲田以上に行けるお子さんに、立命館を無理やりすすめたりはしませんよ。
    ご本人がはっきり目的があって、高大連携を望まない限り、外部受験をすすめていらっしゃる
    と思います。

    関西が国公立至上主義だという事もふまえて、それでも、私は北大を選ぶも立命館を選ぶも
    どちらも一長一短だと思います(我が子は本州の国立大学にいます)。

    高大連携コースは選ぶ価値があるコースだと思いました。
    ただし、何でもそうなんですがご本人しだいなのですが・・・・

    大学は道具です。もちろん高校だって道具です。
    何をやりたいか、それを叶えるカリキュラムがあるか、何をしてくれるのかが一番大事だと思います。

    もし、生徒が大学の旨みを全部、享受したかったら、その大学のトップグループにいる事が
    大事です。もちろん、東大や京大などの難関大学だとトップ層にいるのは、不可能に近いので
    その大学にいるだけですばらしいことなのかもしれません。でもそうじゃない大学で
    真ん中ぐらいにいても、あまりいい事はないように思います。トップなら、希望のプログラムを
    奨学金付きで受ける事ができます。私の友人のお嬢さんは早稲田で大隈奨学金を受けています。
    就職に凄く有利だと聞きました。どこに基準を置いて将来を考えるのかで、大学選択は変わってきます。

    慶祥のご父兄は、視野の広い方が非常に多かったと思います。
    迷わず海外の大学を選択する方もいらっしゃいますし、在学中、留学する生徒さんは本当に多いですから。

  7. 【1671286】 投稿者: 安心立命   (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 25日 02:01

    リスクさんのご意見に同意します。
    道立トップ校から立命館に進んだ生粋の道産子としては、道立トップ校は一応全国区で名前が知られている有名校であるのに対し、私の頃は立命館あたりは私のような落ちこぼれの行く大学でした。(今は違うようですが…。)

    でも、立命館の付属であればこそ、慶祥の教育内容は工夫されていると思いましたし、今日サンデー毎日をつい買っちゃいましたが、慶祥の進学実績はまぁ立派な方だと思います。何より偏差値至上主義で受験少年院と揶揄される単なる受験進学校に慶祥はなっていない所は好感が持てます。


    余談ですが、光星や北海の北大合格実績の良さに驚くとともに、光星より合格実績の良い私立が複数あるのにはもっと驚きました。
    もちろん慶祥はその中の一校です。


    私立が伸びているのですから、道立トップ校や二番手校の進学実績が落ちるはずです。

  8. 【1671400】 投稿者: 元関西人さんありがとうございます  (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 25日 08:44

    ご教示ありがとうございます。

    確かに北大>>立命大なのでしょうね。

    北大は素晴らしい大学だと思いますし、北海道出身の私たちもそのようには認識しておりますが、実際に立命大がある関西にお住みになったことのある方には私たち以上の実感を持ってそのようにご評価されているのだと思います。

    このスレの一番初めにも書きましたが、それぞれのご家庭によってニーズが違い、判断基準も違うかと存じます。
    偏差値・評判・就職などなど・・・

    確かに国立>>私立は広く一般的に大多数の方が同意される価値観ですが、私は偏差値その他、一般的に言われる「一流大学」へ進学することだけを重視しておりません。

    一方で、現実問題として就活時に足切りにならない程度の「格」のある大学、もっと実際的な言い方をすれば、全国に転勤しても恥ずかしくない程度の学歴をつけてあげたい。とも思います。
    他の方のご教示通り、立命大はなんとかクリアするレベルだと思いますし、私個人的には道内私大だと難しいと思っております。
    ややこしいですが、スポーツでの実績のみを求めているわけでもないので、「スポーツ推薦」についても否定的です。

    その上で今やっているスポーツでインターハイを目指すなど、勉強以外の分野での研鑽もして欲しいと思っております。
    そこそこ(?)の学歴と、運動によって養われた健康な体と団体性・協調性などをバランスよく身につけて欲しいと思っております。
    所謂「文武両道です」
    決して地区イチ高や北大に進学している方が頭でっかちと言うことを言いたいわけではなく、我が子のポテンシャルを冷静に見、「文武両道」をどの程度の高さで達成できるかと考えたときに地区イチ高〜北大を経て、スポーツも全国レベルというのは無理だと思っております。(優秀なお子様ではそういう方も何人もいらっしゃることは存じております。附属にもそういう子はいます。うちの子には難しいと言うだけです。)

    ですので、東大>>北大とか、国立>>私立、同志社>>立命?などは現実なのでしょうが、私の価値観・判断基準ではあまり気になりません。
    これが現時点では慶祥が唯一かつ第一の志望である理由です。

    ただ現実はそのような序列であると言うことは知っておくべきだと思いますし、参考になります。

    ありがとうございます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す