最終更新:

700
Comment

【1666219】立命館慶祥中学受験を考えております

投稿者: 慶祥検討中   (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 20日 11:44

皆さんのご意見いつも参考にさせていただいております。
数年後に中受を控えている娘を持つ親です。

各家庭にはそれぞれのお考えがあり、さらには子供の希望と経済的な面等々、「これが正解でこちらが間違い」と言うことはないのだなというのが掲示板を拝見しての感想です。

私の考え、ニーズとしては
・ひたすら高い偏差値の大学進学を目指しているわけではない。
医者にしたい、弁護士にしたいなどと大それた事は考えていません。
一方で就活時にたとえば一部上場企業の足きりにあわない程度の学歴、偏差値だけではなくそういう格のある大学に進学して欲しいと考えております。
偏差値での道内私大の高評価には個人的には否定的です。

・高偏差値大学に入ることと、人間性・協調性というか、世の中を生きていく力は同じくらい大切と考えております。
後者は私は体育会の運動部の中で学びましたので、子供にもそのように期待します。
要はバランスが大事だと考えております。

以上が求めるところです。

これらを踏まえて下記の現状認識をしております。

・数校を除いて「地区一高」中位の成績では立命館大学クラスに合格できない。

・小学校から大学に進学するまでには下記の3つのリスクがある。

1.高校受験で地区一高に不合格になってしまうリスク。(受験は時の運も)
2.地区一高に入学しても立命館大学以上のレベルに進学できないリスク。入ってから安心・遊んでしまう=高校で中位以下の成績
自分の子供が高校進学後中位成績グループに位置すると仮定してシミュレーションするのが妥当と考えます。

3.大学受験で不合格になってしまうことのリスク。(受験は時の運も=浪人)

仮に慶祥中学受験で失敗しても上記の道を選ぶことは出来る。

かつ、慶祥中に入学すれば「1.」のリスクは回避できる。(ただし中受でのリスクは負うレベル的に地区一高と同等)
「2.」のリスクについてはどの学校に行っても言えることだが、慶祥に行けば「中下位?もしくは最下位以外?」までにリスクを軽減できる。

3.のリスクについては慶祥はほぼ回避できる。

加えて慶祥で上位〜最上位の成績グループに入る幸運を得れば立命館大学以上のレベルへの進学が見えてくる。(ただし3.のリスクは負う)
この3つのリスクを上記の希望を満たしながら叶えるのは道内では慶祥のみ。
上記のリスクと高校・大学の2度の受験を回避して、その時間と労力を運動の活動(部活とスクール)に費やして欲しいと考えております。

しかしながら皆様の日大や大谷の評価の高さ、逆に言えば慶祥の評価の低さを拝見して、自分の現状認識が間違っているのかと不安になってきました。
もっともニーズが違えば求めるところや重視する点も違ってくるので、それであれば問題ないと思います。

「考え、ニーズ」につきましては繰り返しになりますが、それぞれの親御さんがそれぞれの環境で求めることが違い、正解・不正解はないと私は思っております。
「現状認識」については正しい情報を得ているかどうか、判断が独りよがりになっていないかどうか、などは皆様方のご教示をいただければと考えております。

ご教示よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 4 / 88

  1. 【1671492】 投稿者: 安心立命   (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 25日 09:58

    スレ主さんのお考えは良くわかります。
    就職や社会に出てからのことは、高校や大学がどうこうじゃなく、個人の努力や才能、時に運や縁といった要素の方が大きいでしょう。また、理想的な大学選びは、大学名で選ぶのではなく、何を専攻するのか学ぶ内容で選ぶのが筋だとも思います。
    しかし、最終学歴としての大学名が何かと取り沙汰されるのも日本社会で一般的なことですし、学んだ中身より大学名という看板のイメージで語られることが多いのも事実ですよね。
    実際、道産子の私の高校時代の大学名イメージは、小樽商大・室蘭工大>立命館でした。実際、小樽商大や室蘭工大は私の頃は、北大一本で浪人する人が大半という中、道立トップ校で中の下あたりの人が背伸びせずに進学していました。ちなみに学力的には、私には小樽商大や室蘭工大でもちょっと無理目でしたが…。
    いざ就職の段階になると、立命館は入り易さの割に知名度や評価が高く、とても驚きました。関西の人が思っている以上に関東でのイメージは良いような気もします。感覚的にはMARCHの上位と同等です。
    逆に、同志社のイメージは関西での評価より不当に低いですねが

  2. 【1673649】 投稿者: 関関同立  (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 27日 08:58

    関西の状況はよく分からないのですが、私の認識では道内では同志社>立命館>関学>関大の順かなと思っております。一般的には同志社>(=)関学>立命館>関大の順なのでしょうか?

    慶祥が出来てから道内での立命館の知名度が上がり、学部によっては同志社>=立命館との認識も一部にはあるのかなとも思っております。
    どちらにしても北海道では関学と関大の評価が不当に低いように感じております。京産大も少し評価してもいいような気もします。

  3. 【1673923】 投稿者: 安心立命   (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 27日 15:57

    大学名のイメージではその通りだと思います。
    今だと京産大より龍谷の方が上って感じかも知れません。

    就職面ですが、一例に過ぎませんが、難関資格の合格が採用条件になっている私の勤め先の業界における採用状況は、立命館と同志社は全く同列に扱われます。ただし、採用数は資格試験の合格者数に比例して、立命館の方が多く、業界全体で毎年コンスタントに二桁採用されますが、同志社はそうでもないようです。

    関学と関大は、資格試験の合格者数が少なく、採用者はかなり少なくなります。MARCHは中央が立命館や同志社と同列ですが、他は関学や関大と似たり寄ったりだと思います。また、産近甲龍、日東駒専あたりは、日大以外は採用実績がありません。


    つまり、立命館は、旧帝大・東工一橋・早慶上理に続くランクの大学という位置付けです。


    業界によって違うとは思いますが。

  4. 【1674505】 投稿者: ありがとうございました  (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 28日 10:18

    このコメントは私のミスで別レスに一度ポストされてしまいました。
    現在管理者に削除依頼中です。
    改めてこちらにポストさせていただきます。
    管理者に削除していただくまで2重ポストとなることをお許しください。

    >立命安心様

    いつもご教示ありがとうございます。
    業界は違いますが、私の働く業界においてもほぼ同様です。

    以下は文系出身という前提ですが・・・

    私が子供達の大学選びで重視している一つは、学生の就職活動時に行われている「出身大学による足切り」にあわない事です。

    学部や専攻での足切りであればその企業が求める資質や知識が違うと言うことで納得出来ないこともないですが、一般的に文系出身者大学が一般企業への就職を希望する場合、一部上場企業や人気企業には暗黙裏に出身大学による足切りが存在すると推測します。

    足切りにあってしまうと、「能力・努力・才能・人間性・協調性・運・縁」という実にまっとうな本来採用(入社)をする上で一番の機軸となるべき評価をされる機会すら与えられないというのが現実ではないかと思います。

    ある企業では就職活動時期にはネットエントリーを含めて約1万人の学生の応募があり、実際の採用は150人ほどです。
    これを実質的に3人の採用担当者で管理しており、とても1万人の書類を検討することが出来ず、出身大学による足切りを行わざる得ないそうです。
    結果として入社してくる新人も上は東大・京大から様々ですが、ボトムは文系では関東ではMARCH・関西では関関同立クラス以上です。
    (この企業の平均年収は四季報公表値で40歳1千万です。1万人以上の従業員も持ちます。)

    努力や才能を評価される機会すら与えられない就職活動の現状を不当だと感じますが、一方で現実を直視することも必要かと思います。
    足切りに遭わない格の大学は関東ではMARCHクラス以上、関西では関関同立、道内を含めその他の私学では難しいかと認識しております。
    入社してから、あるいは就活の面接までこぎ着けてからはじめて「能力・努力・才能・人間性・協調性・運・縁」が活きてくると考えます。
    一方で入社してからの事を考えますと、昔風の「学閥」は現代社会ではどんどん崩壊していると感じます。
    「同門」でつるむことが企業内で奨励されている会社はほとんどないのではないでしょうか?
    出身大学(すでに入社で粒は揃えられていますが)によらず、実力・結果本位での評価が一般的になってきていると思います。
    いわゆる、「持っている能力」(出身大学などの学歴もこれに入ると思います)を評価するのではなく、企業のために「発揮している能力」で評価していこうというのが今の企業の流れだと思います。

    話が大きくなってしまいましたが、ざっくり言えば北大だろうと立命大だろうと足切りにあわない程度の大学でその企業に入社してしまえば、入社してからは大学名によらず、実力主義で評価するのが現在の流れではないかと思います。
    (東大・京大、一橋?もしくは早慶、はまた別という議論もありますが・・・)

    なので、スレの頭に書かせていただいたように就活時に足切りにあわない程度の最低ライン(立命大)の大学に慶祥から入学して、受験をしない分余裕が出来た時間で「能力・努力・才能・人間性・協調性」と言ったことを研鑽して欲しいと考えております。

    関関同立やMARCH、一部国立大の中での序列はこの板でもそうであるように個人的な評価や、年代、業界によって大きく違います。
    一方で「(私学では)最低、関関同立やMARCH以上でなければ」との共通認識もあるように見受けられます。

    関関同立・MARCH以上に「現役合格する生徒の割合」が一番多い高校は北海道ではどこでしょうか?
    過去の皆様からのご教示からも地区イチ高でも中位成績では関関同立やMARCH以上への現役合格は多くの場合難しいとのことです。
    つまり半分の生徒しか合格しないと言うことでしょうか?
    自分の子が地区イチ高や受験校に行って、賢い子ばかりが選抜された集団の中で確実に二人に一人の良い方、つまり中位以上の成績を取れる保証があるでしょうか?
    さらに大学受験時には「勝負は時の運」が悪い方に出てしまうことはないでしょうか?

    諸先輩からのご教示によると慶祥は立命大であれば大学受験無しでほぼ全入とのことです。
    リスクを避け、関関同立・MARCH以上に含まれる「立命大」に確実に進めるだけで、うちのような平凡な子とにとっては十分と判断しました。

  5. 【1674536】 投稿者: 安心立命  (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 28日 10:53

    そうですね。

    あと付け加えるなら、中堅の大学では、日大はまぁまぁ挑戦権がある方です。
    私の業界では、新規採用の大半が東大という中、日大出身でトップになられた方がいます。
    業界全体を見渡してトップを輩出したことがあるのは、早慶上理だと早慶、マーチだと、中央と明治。関関同立だと、立命館だけです。

    私が立命館に進んで良かったと思うのは、高校時代に落ちこぼれていたけど、大学には学ぶ気持ちがあれば存分に学べる環境があって、努力次第で道が開けることです。


    余談ですが、東京では、関西学院を正しく読める人が少ないです。

  6. 【1674596】 投稿者: 日大も良い学校  (ID:ELiR48bA8lE) 投稿日時:2010年 03月 28日 12:11

    レスありがとうございます。

    日大も良い学校かと思います。

    数のパワーを感じますね。

    私が見たランキングでは確か社長数は一番多かったように記憶しております。
    その他には東海大などが入っていたと思います。

    関学はkwaseiと書くんですよね?

    私もはじめは読めませんでした。

  7. 【1676736】 投稿者: リスク  (ID:K5Ya.eU0OxI) 投稿日時:2010年 03月 30日 16:23

    女子と男子ではKKDRへの印象も違うと思いますよ。
    女子なら関西学院は人気があると思います。英文なら同志社か関西学院というのは
    多分、今でもそうでしょう。もう、KKDRになると好みのような気がします。
    住んでいる地域にもよりますよ。私は大阪市の南の端に住んでいたので、立命館は遠いという
    イメージでした。滋賀から関西学院は遠いと思いますし、立地も影響します。
    でも、1つ選べといわれれば、多分ほとんどの関西人が、同志社を選ぶでしょうね。

    北海道の人は、「同志社」と「その他とイメージされておけば、あちらに行ってから
    ショックを受けなくてすみますよ。

  8. 【1677002】 投稿者: 安心立命  (ID:phQx2TFng6g) 投稿日時:2010年 03月 30日 21:20

    関西では同志社の存在感は圧倒的ですね。それは間違いありません。


    ただ理系は、立命館の方が学科のバリエーションが充実してるかな。
    あと、前は関関同立で建築士の資格が取れるのは関大だけでした。今は立命館にも建築学科があります。

    関関同立と言っても、学科・専攻をつぶさに見ると、微妙に違うし、それぞれ特色があります。
    学部・学科の新設で、だんだん似てきましたけど…。


    面白いと感じたのは、九州の人達のイメージって北海道に近いみたいなんです。
    Kwanseiを知らないところも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す