最終更新:

2505
Comment

【461120】名進研のスレッドです☆

投稿者: 名進研   (ID:RmvKc.58mqc) 投稿日時:2006年 10月 09日 14:25

 
名進研のスレッドがありませんので立てました。
名進研についていろいろ意見交換の場になればと思います。
なんでもお気軽にレスをつけてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1381019】 投稿者: わからないのですが  (ID:KDsjkPPWToE) 投稿日時:2009年 07月 28日 15:11

    名古屋さま

    >「うっかりミス」をしないように普段勉強しているんです。
    その方法が
    「基本を徹底」なんですよ!

    この「基本」とは生活習慣のことをおっしゃってるのか、学習内容のことなのかどちらでしょう?

    また、以前にも、質問はファックスすれば済みますと言いながら、でも名進研は冷たいとおっしゃっていて、何を参考にすればいいのかわかりません。

  2. 【1381067】 投稿者: 名古屋  (ID:3raeiTC01pA) 投稿日時:2009年 07月 28日 15:54

    論理的な文章でなくてすいません。語弊を招いてしまったですね。
    「基本は徹底」というのは学習面における徹底です。
    しかしミスは基本的な学習ができていないと出てしまうということでした。たとえば計算問題でも今6年生でも間違えた部分の箇所が4年生レベルでしたらそこの部分から落としなおす。という基本の徹底。そして
    漢字のとめる、はねる、はらうなどができていなければミスも生じやすい。これら基本的なところは基本問題を行ううえで必ず癖というものがあります。途中の計算をしないとか答えだけ出す。とか途中の式の途中計算を省くとか、考え方を省略したり、飛ばしたりする癖が基本問題の中であるものですからそういうのって基本的な生活の中からもあるのですといいたかったのです。
    あと名進研の先生は冷たいと書きましたが、冷たく感じるのは当方です。客観的な見方をするのも私の見方です。それは上の子がお世話になった時に私どもが名進研に期待をしすぎていて頼り切っていて任せきりになったという感覚で親の子供への期待感が強ければ強いほど、実態を超えてこれが予想通りに事が運ばなければ悪く感じるものです。
    だからファックスにしたということです。
    上手に塾を利用できない親であればよい塾とは言いませんね。多分。
    まだわからなければ質問してください。
    私は名進研の悪口というよりも、うまく利用できなかった話を出すことも必要だと思いました。
    今になっては惜しいですね。そういう意味では。
    最後にですが、基本的には、塾を活用できる親になれれば合格できると信じていいと思います。
    しかし相手はみんなサラリーですから要注意です。

  3. 【1381088】 投稿者: ミスも実力のうち  (ID:nQ4iftWOz8Y) 投稿日時:2009年 07月 28日 16:13

    28ページで「とにかく復習」を投稿した者です。
    息子もケアレスミスは酷く算数は計算間違い、国語は抜き出し問題の本文の文字の写し間違い、理科・社会は穴埋め問題に不要な文字を(例えは答えは「奈良」でいいのに「奈良時代」と)書く。挙げたらキリがありません。
    私も1つのミスにつき10円のペナルティを科してましたが、効果があったのは最初の1ヶ月くらいで2学期の後半から焦りが出たのか以前にも増してミスが増えてしましました。
    塾の先生からは「もっと落ち着いて問題に取り組むように」「自信を持って」と言われましたが、最終的には「ミスも実力のうち」と言われ苦手分野や暗記系の勉強に少し力を入れるようにしました。
    息子にとってはその方が「ケアレスミスをしてはいけない」と言うプレッシャーから解放されて良かったようです。
    これだとミスを放置しているかのように思われますが、実力が着けばそれが自信につながり落ち着いて問題に取り組む事が出来るようになり徐々にミスも減っていくのだと思います。
    小学校を卒業するまでは自分で起きる事が無かった息子ですが、中学生になってからは5時半に起きラジオ講座を聞いてから私を起こしてくれるようになりました。生活習慣も必要に迫られれば身に着くものなんだと感心してます。(だらしない母ですが・・)
    「名古屋」様のおっしゃるとおり塾の先生を上手に遣って(実際塾の先生がこう言ってました)、授業料の元はしっかりと取りましょう!「各教科の苦手分野を表にしてください」「最後1ヶ月の勉強のポイントを書いてください」等、私がお願いしたことは山ほどありますが、先生方は丁寧に対応してくださいましたよ。

  4. 【1381312】 投稿者: わからないのですが  (ID:KDsjkPPWToE) 投稿日時:2009年 07月 28日 20:04

    名古屋さま
    ありがとうございました。
    うっかりミスが多い=基本の徹底が出来ていない=基本的な生活習慣が出来ていない、ということですね。耳が痛いです。

    塾についても、期待しすぎない程度に期待します。
    アドバイスありがとうございました。

  5. 【1382149】 投稿者: ひまわり  (ID:EhImSoprXdA) 投稿日時:2009年 07月 29日 14:22

    いろいろな貴重なご意見ありがとうございました。
    基本的に親も子も、先生を信頼しており。大方、満足しております。

    子供に「勉強させている」という意識は、無かったのですが・・。
    そうなのかもしれません・・。
    勉強するように仕向けてはいると思っていました。

    自発的に、自学自習のできるお子さんは、確かに学力も高いと思います。
    偏差値65以上の成績を取れていると思います。

    「塾の準備から片づけまで、きちんとお子さんにやらせてください。」
    と父母会で話を聞きました。
    →これが、できていませんでした。

    基本的な生活習慣が、学習習慣につながっていきますね。
    この夏休み、頑張っていきます。

    うっかりミスを無くす為にも、「テストゼミ」で慣れていきましょうと言われましたが・・・。これは、もう少し考えることにします。

  6. 【1382338】 投稿者: 名古屋  (ID:y736g53VND.) 投稿日時:2009年 07月 29日 17:15

    ひまわり様
    ご理解下さりよかったです。
    しかし基本的な生活習慣が、学習習慣につながっているのは実感していただけるとは思うのですが、これがなかなか一筋縄ではいかないです
    (^_^;) 。おおよそ1年はかかりますよ(^_^;) 。
    勉強内容やテストゼミ結果や偏差値に気にかかるのは実は親だけです。
    当の本人は大方あまり緊迫していないと思います。むしろその方が子供らしいのですが。
    ですから、まずは細かな所を観察しつつ良い所を褒めまくり術で快適な楽しい家族像を演出していくとよいと思います。笑顔・元気・褒めまくり。そうすればちょっとしたことでも褒められればやる気も出るし、
    ミスも言われなくても細かいところに目がいくようになるので減ってきます。これは実体験なのですが、やはり成績上位者のご家庭は勉強家庭ではなく、運動もできるし、明るい家庭が多いようです。
    私もそんなうまくいってる毎日ではないのですが、これは親の勉強不足な気がします。中学入試はこういう意味では親の入試とも言われてるのだと思います。
    ですからテストゼミでなれてミスをなくそうといわれている名進研の考え方は少し事務的に聞こえてきませんか?
    本当に子を持った先生方が指導する講師と若者講師では、観察する部分が違うんです。ですから上手に塾を利用しよう!ということにつながるんです。
    突っ込みすぎました。。。。。

  7. 【1383114】 投稿者: リボンママ  (ID:Zl1B5UyhaQc) 投稿日時:2009年 07月 30日 11:07

    はじめまして。みなさんにアドバイスをいただきたいので、お願いします。
    小5の娘は先日まで進学塾に通っていましたが、基礎学力がないので、このまま東海・南女・滝をめざすお子さん達と同じカリキュラムをこなすのは無理だと判断して辞めてしまいました。今さら夏期講習は間に合わないので、思い切ってこの夏は遊ばせ、9月から心機一転塾通いを始めたいと思います。で、名進研を考えたのですが・・・国語が苦手なので、国語をのばしていただけるものなのでしょうか?ちなみに、テスト生として受けたMテストの国語の偏差値は・・・書くのも恐ろしい20台でした。偏差値で20台って存在するのですね・・・

  8. 【1383170】 投稿者: つりのような  (ID:eiWm.hhWGkI) 投稿日時:2009年 07月 30日 11:52

    9月から名進研に通うつもりなら、夏休みの間に個別指導などで国数だけでも勉強しておくべきです。
    理社もお母様と一緒に市販の参考書に目を通しておかないと全く付いて行けないと思います。
    でも、基礎からやり直したいのであれば名進研は向きません。
    4年から通っている子供でも苦手の復習や基礎レベルの穴を埋めたくても、新しい単元に追われてなかなか手が回りませんから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す