インターエデュPICKUP
241 コメント 最終更新:

広島学院と広大附属、どちらを選ぶか

【4042522】
スレッド作成者: 広島市内中学受験生保護者 (ID:gNDASNjy8k6)
2016年 03月 18日 22:51

両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。

【5310700】 投稿者: 全く同感です。   (ID:c.Jaqn3wSJk)
投稿日時:2019年 02月 12日 07:55

子供次第さんのご意見に同感です。

我が子も某大手塾では上位層でした。県外受験も勧められました。
学院、附属、修道、合格をいただき、どの学校も魅力的で迷いましたが、うちは学院を選びました。想像していたより全然自由ですし、のびのび勉強や部活に遊びに励んでおり、毎日楽しいと通学しております。それなりに宿題は多いですが。

ただ、塾や模試で上位層だったからといって、今が上位かというと科目によりますが、なかなかそう甘くはないです。真ん中くらいの科目もあります。平均点(中央値)も高いです。結局、努力を続けなければ上位層にはいられません。それは附属でも修道でも公立でも同じことが言えると思います。
コツコツ努力、素直さ、どこに進学してもこれが一番必要です。その環境としてそのような努力できる優秀な子供さんの割合が多いという点では学院も附属も素晴らしいと思います。

【5314987】 投稿者: 子供次第さま   (ID:GlreQCUg1fk)
投稿日時:2019年 02月 14日 13:18

附属の目指すものは
自主、自律(自立ではなく)、自由です。
自主と自律の上に自由が成り立つ、自由に責任を持つという指導です。
中学の頃はそれが上手くいかない時も多く、管理的な指導と比較され悪く言われることがありますが、とても大事な指導だと思います。
また、それをしっかりと身に着けた生徒には、素晴らしい学校だと思います。

【5326809】 投稿者: 難関大推薦入試合格状況   (ID:w2TfuJKQK4Y)
投稿日時:2019年 02月 21日 06:22

広島大附福山
大阪大 1名

広島学院
東北大 1名

県広に負けないで欲しいですね。

【5327875】 投稿者: まだまだ、今も   (ID:6dd3od3XEBg)
投稿日時:2019年 02月 21日 19:32

進学校は自力で一般
を推奨です
推薦は頭にありませんね。

【5328003】 投稿者: 灘   (ID:vho9ORkm09g)
投稿日時:2019年 02月 21日 20:53

灘「」

【5338505】 投稿者: はろーず   (ID:ACrudFLLeFw)
投稿日時:2019年 03月 01日 00:11

今年の附属は、補欠合格はほぼゼロだったようですね。

修道も補欠は相当少なかったそうなので、学院がどうだったのか気になりますが、誰かご存知の方いませんか?

【5347643】 投稿者: 今年の中受の傾向?   (ID:.EL.wbIil3M)
投稿日時:2019年 03月 07日 19:54

確か家庭学のサイトだと思いますが、今年の中受の分析・総括がでているようです。それによると、今年は附属の人気が高くて、学院聖心を辞退して附属を選んだ人が多かった、ただ、これはたまたま今年だけの傾向と思われる、と分析しているようです。
附属が第一希望の方には、今年は特に厳しい状況だったのでしょうね。

ついでに、県広の志願者減について。修道と併願ができないこと、県立三次に流れたこと、今回から開始されたインターネット出願の影響で記念受検組が減ったこと、のすべてがあわさったことが理由だと思います。

【6138713】 投稿者: 保護者   (ID:NTOlEfxYj3k)
投稿日時:2020年 12月 28日 15:24

難易度は附属が上。出口は学院が上。当然、誰でも迷います。結局学院を選んで6年後、附属を選択した同級生の進学先も耳にしながら、判断が間違っていなかったことに喜び早9ヶ月。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー