- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 広島市内中学受験生保護者 (ID:gNDASNjy8k6) 投稿日時:2016年 03月 18日 22:51
両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。
-
【7420384】 投稿者: 今年も (ID:Pvj8QW5SmKY) 投稿日時:2024年 03月 04日 12:06
カテガクが今年も合格者と進学予定の動向をブログで出してますよ。
カテガク生の附属蹴り清心はゼロのようだけど、附属蹴り学院は例年と同じく一定でいますね。 -
【7512350】 投稿者: え (ID:88yIlUEChi.) 投稿日時:2024年 07月 27日 14:57
自分が元附属だから色眼鏡があるかもしれないが、自分の行っていた塾では附属落ち学院の人数>学院落ち附属の人数でしたね。そもそも学院落ち附属なんて内部しかいませんでした。でも両方合格した男子はほぼ学院に行っていました。なぜなら私が実際に体験したからです笑。
-
【7513189】 投稿者: なんでやろ (ID:mrRC/qGU.gQ) 投稿日時:2024年 07月 29日 14:18
附属の進学実績、もっと映えないなかぁ。。
-
-
【7513209】 投稿者: は? (ID:cwldg0.7Xe.) 投稿日時:2024年 07月 29日 15:25
ここ2~3年の中入の状況をみると、学院は附属の滑り止めの位置付けですが、以前と比べ、両校合格で、どうして学院が選ばれなくなったのでしょうか。
-
-
【7513243】 投稿者: 毒饅頭 (ID:71N5/n3AQzM) 投稿日時:2024年 07月 29日 17:27
何度もエデュで出てきている話ですが、、、
近年、附属の偏差値が上がって、勘違いした保護者と生徒が大挙して附属に飛びついた。
だが、附属は授業進度が一般的な公立より遅い上に、受験対策の授業は皆無。
受験勉強は個人の意思でご自由にという方針だから、中学受験組には落ちこぼれが多く、実際の大学進学実績は高校受験組が作っているため、進学実績が伸びない。 -
-
【7513382】 投稿者: そりゃそーだ (ID:B4aiPntZgBc) 投稿日時:2024年 07月 30日 07:05
> 附属落ち学院の人数>学院落ち附属の人数でしたね。
定員が3倍違うから当たり前じゃないか。 -
-
【7514043】 投稿者: 人それぞれ (ID:f7eCONeZ5lo) 投稿日時:2024年 07月 31日 20:20
某塾でいただいた冊子にあった、附属と学院受かった人のそれぞれの進学先を選んだ理由。
同じ年度ではなく数年分をまとめたものらしいですが面白いです。
卒塾生本人とその保護者から募り、無記名だった為か建前ではなく率直な感想が多い印象。
附属を選んだ人
・勉強は塾でやらせるから、学校では探究や思考を育むことを望んで。
・家から近い、通学時間のロスや定期代・授業料・塾代など総合的に考えて。
・親が卒業生だから。
・共学が良いから。
・授業料が安い、指定品が少ない。
・マスゲームしたい。
・校則緩いから。(スマホ・髪型など)
学院を選んだ人
・同じ志を持つ人が沢山いそう(医学部志望、開業医の子)
・敷地が広く探究的活動がしやすい(理系の部活希望)
・そこに山があるから(登山部に入りたい子)
・兄が在学中なので行事が一度に済む、通わせていて学校に不満がない。
・父が卒業生だから。
・附属の女子が怖い(附属小出身)
・山で遊べるから。
・長期休暇が長いから。
・文化祭に行って楽しかったから。
・教科担当教師が学年ごとに一緒なのが良い、クラスごとに担当教師が違うと教え方や進度に差がつき不利益が多い。 -
【7514578】 投稿者: 学院卒業生 (ID:B4aiPntZgBc) 投稿日時:2024年 08月 02日 06:50
教員についてですが、附属は広大卒業生がほとんどなのに対し
学院の場合、OBの東大をはじめとした難関大卒の先生が多数いる。
教育学部が看板学部の広大の先生方なので附属の授業の質は高いのだと思いますし、志望校に近い大学を卒業したり社会人経験のあるOB先生の受験や大学の体験談を聞ける学院も面白いと思います。