- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: めがね頼り (ID:MsX7qVXORAk) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:37
我が娘は視力がとても悪いです。私も私の母も近眼で眼鏡を掛けていてます。特に私は強い近眼で昨年作った眼鏡の度はマイナス10Dで、裸眼では0.01以下なので娘に遺伝したのかもしれません。
一年生こそA判定でしたが二年でB判定0.8、三年生でC判定0.6でめがねを掛け始めました。四年生では0.4でしたが学習塾やお稽古事が忙しくなったせいか急激に度が進んで五年生ではD判定の0.1まで低下してしまいました。六年生のなった今年は既に0.07まで悪くなっていて眼鏡が毎年作り直しています。
先日困ったことがありました。体育でめがねを壊してしまいレンズに傷が入ってしまいました。めがね屋さんで検眼をしたところ0.05まで度が進んでいて乱視も混ざっている様で薄型の新しいレンズに交換できるまで三日程かかると言われました。めがねが無いととても見えにくそうにしていたので五年生の頃作ったメガネを掛けさせて学校に行かせました度が弱すぎて目を細めてもよく見えなかったようです。新しいレンズに交換できるまで仕方なく私が以前使っていためがねを使わせました。学校から帰ってくると「ママのめがね大きくて何回もずり落ちてきた」とか「よく見えるけどレンズ厚いから恥ずかしかったしレンズの端だと歪んで見えた」と教えてくれました。
私自身めがねが無いと足元も見えず身動きが出来ない為どこへ行く時も予備のめがねを用意しています。もしも受験日間際に今回のような事があっても困らないように娘にも予備のめがねを用意しようかと考えています。視力が悪いお子さんの親御さん方どうおもいますか?
-
【2160051】 投稿者: 裸眼では何もできない (ID:KGrOD4DC4A6) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:58
強度近視の遺伝は度が進みますね。
小学校三年生でメガネをかけ始めてから半年毎に検眼をしていて四年生と六年生の時には1年で2回ともメガネを作り変えました。
四年生の時はメガネに慣れてきたり、塾に行き始めたり、成長期が重なったりで度が進んでしまい、昨年は受験勉強で不自由しないように1.5まで見えるように度を上げたのにも拘らず眼を酷使したのが原因で視力の悪化は避けられませんでした。希望校には合格できましたが、中学生になると勉強時間が増えたり、パソコンを使うようになり近くを見る頻度が増えているので私たちよりも度が強くなってしまいそうです。
家族全員(といっても三人ですが)強度数メガネを使用していてパパ-12度数、私-11.5度数と乱視-1.25、中学一年の娘-10度数で0.01以下になっています。娘の視力低下は進む一方で完全にメガネに頼っていて、メガネをかけているのが当たり前の状況です。もし、メガネがなかったら本当に困ることになります。
被災されてメガネがなくて困ったニュースを見て、メガネがないとどれほど不自由かを考えるために日曜日に娘と二人で裸眼になり駐車場まで行くことにしました。
玄関まで壁を伝いながら行き、靴をしゃがみこんで探して、玄関の段差でつまづいて、娘と寄り添うように手を組んで階段を下りました。階段うす暗くて足下が見えず一段ずつ降りて行き、踏み外しそうにもなりました。外に出ても車を入れ替える装置の案内表示が見えず、なんとか車に近づいてもカバンの中の鍵が見つけられず、メガネがないので運転もできず、つい習慣でヒールが高いパンプスを履いて出てきてしまい、見えないのに歩きにくい状況を作ってしまいました。排水溝の溝が分からずヒールがはまって転んでしまい、ヒールを抜くのにも苦労して、家に戻ろうとエレベーターホールに向かいました。エレベーターに乗ってもスイッチに近づかないと操作できないし、マンションからの景色も見えず、なにがあるのか全然分かりませんでした。娘と二人で居たからよかったものの一人では身動きできないと思いました。部屋に戻りメガネをかけてホッとしたのと同時に、急にメガネが外れてしまったら私たちは視力が奪われたことと同じで本当に何も見えないんだとショックを受けました。
裸眼になり視力の悪さを痛感させられ普段どれだけメガネに頼って生活しているかが身に沁みました。メガネは眼の一部なので、強度近視はもちろん近視でメガネに頼りだしたら予備は準備するべきです。
普段見えているのが見えなくなると苦痛で不自由です。 -
【2206842】 投稿者: コンタクトの代わり (ID:KGrOD4DC4A6) 投稿日時:2011年 07月 17日 17:07
小学校時代はずっとメガネで中学一年になった今年からコンタクトをしています。
視力は0.03まで悪くなっています。
予備というかコンタクトができない時のためにメガネは持ち歩くようになりました。が、いつも荷物になるので学校には置きっ放しにしています。学校用と家用のメガネを持たせています。
水泳の後でコンタクトをつける時間がないときはメガネで過ごして昼休みや放課後にコンタクトをつけているようで、コンタクトの代わりになるメガネがあって助かっています。 -
【2207298】 投稿者: 0.1以下 (ID:KGrOD4DC4A6) 投稿日時:2011年 07月 18日 02:18
近視を矯正する方法としてメガネ、コンタクト、手術があります。
小中学生で手術は無理なのでメガネやコンタクトで視力を矯正することになります。
小学生で視力低下が始まるとすぐに0.1以下になってしまい、度が進んでメガネやコンタクトが手放せなくなります。
近視の眼は遠くが見えないのでメガネやコンタクトに頼らなければなりません。裸眼になってしまい困らないように矯正道具は常に用意するべきです。 -
-
【2236977】 投稿者: メガネ常用 (ID:80lI1HUe2WY) 投稿日時:2011年 08月 16日 00:24
わが子も中学からコンタクトにしましたが、1年の学年末テストの時にコンタクトが痛くて集中できなくて外そうとしてもうまく外れず、テストを失敗してしまい、それ以来メガネ常用でいます。
近視が進んでいくと「メガネは目の一部」となり頼るようになります。裸眼では遠くが見えなくて不自由だから仕方ないことだと思います。
逆にメガネがないと「遠くを見る機能」を失った目になるので困ります。
裸眼では何もできないさんが言うように、強度近視はもちろん近視でメガネに頼りだしたらスペアは用意するべきだと思います。
今ではメガネも安く作れるので、普段常用で1つ、学校に1つ、家に1つで3本用意しています。 -
-
【2243260】 投稿者: 名無し 悩み聞いて (ID:VmHovM2xkvc) 投稿日時:2011年 08月 22日 11:42
俺男なのに胸が膨らんでくるんだけど
どうしたらいいかな -
-
【2275289】 投稿者: 長文ですいません (ID:zBueBUR4zDM) 投稿日時:2011年 09月 25日 02:16
家族そろって強度近視の方が多いですね。
うちも同じでパパも私も小学生のころから近視が進んで強度近視になっていてパパは-11度数のメガネ、私は-18度数のハードコンタクトです。
中学3年の娘も小学2年生までは視力検査でもAだったので遺伝も無いと安心でしたが3年生でついにBをもらってきて再検査でも0.7しか見えてなくて、メガネ店で度数を合わせてもらうと1.0まで見えてメガネをかけ始めました。
4年生の視力検査では裸眼でD、矯正もCで再検査では裸眼で0.2、メガネでも0.3しか見えてなくてすぐにメガネを作り直しました。
5年生では当然Dで再検査でついに0.1を切り0.08でメガネでも0.4でした。二年前の3年生ではメガネがなくても0.7は見えていたのに視力低下が進んでしまいメガネを外すと目を細めてしまい裸眼では一番前からでも黒板が見えなくなってしまいました。
6年生でも裸眼は当然D、0.05でメガネでも0.6でした。体育もメガネをかけてするようになりレンズの厚さも薄型を使い始めました。
中学入学の身体検査では視力表の1メートルまで出ないと0.1が見えなくてとうとう0.01になってしまいました。メガネでも0.5しか見えてなくて-8.5度数のレンズのメガネを作り屈折率も1.74で超薄型にしました。
第一志望に合格できた反面、受験勉強で近業が続き強度近視になってしまい、強度近視のメガネでは薄型レンズでも厚く重くなり歪んで小さく見えてしまいます。鼻にも跡がついてしまいます。中学1年の1学期にクラスでコンタクトにする子が増えて娘は使い捨てのコンタクトにしました。コンタクトを使い始めて「視野が広がって良く見えるし、メガネがなくても良く見えるから視力が良くなったみたい。」「もうメガネには戻れないし、ママがずっとコンタクトなのも納得した。」と言っています。
メガネよりもコンタクトで矯正した方がクリアで自然な視界を確保できて、娘も喜んでいるのでよかったと思います。
コンタクトも慣れればメガネ同様簡単で、眼の一部として近視矯正をしてくれるので私も娘もお世話になっているありがたい道具です。ただ、中学生になっても度は進み2年生で裸眼では0.01以下 になり-9度数、3年生に今年は-11度数のコンタクトを使っています。
しかしコンタクトは屈折異常を矯正して正視の状態にしてくれますが裸眼視力が回復したこととは違いますし、コンタクトに依存した眼になっているだけだと思います。実際に、私も娘も朝起きて二階の洗面所ですぐにコンタクトを入れないと朝の準備もできず、コンタクトの不快感のために目薬が必要で、寝る前にはコンタクトをはずして・・。メガネは使わないから度が弱くなったまま作り直すこともしなくて・・。
近視は現代の生活環境に適した眼だとおっしゃる方もいますが強度近視のどこが適しているのでしょうか。眼は変えられず悪くなる一方で、コンタクトは同じものをずっと使い続けられず、度が進めば買い換えなければなりません。買い換えができるから依存してしまいますが、いざ裸眼になってしまうと見えないことで不便だらけです。もしも地震や台風で自分が被災して夜中でコンタクトをつけている時間が無かったら、停電で洗面台の電気がつかなかったら、地震でコンタクトのケースがいつもの場所に無かったら探せないだろうと思いました。
強度近視のメガネはゆがんで視界が狭かったり、レンズへのチラツキがわずらわしかったり、重くて鼻に跡がついたりするけど、コンタクトに頼れない時のために度数を合わせたメガネをこの連休につくりに行きました。二人とも度が強いので出来上がりまでに四日ほどかかります。二年ぶりのメガネなのでなんだか楽しみです。 -
-
【2293171】 投稿者: -3D程度 (ID:JcIjirG1Mfg) 投稿日時:2011年 10月 12日 21:53
強度近視はやはり遺伝するのですね。昨年中学受験をしました。
うちは5年生の視力検査で引っかかり眼科での再検査でも0.4しか見えず、初めての眼鏡でしたので0.9まで見えるに処方箋で眼鏡を作りました。
初めは授業中、塾、テレビを見るとき、夜の外出など見えない時だけ眼鏡をかけるようにしていて登下校や放課後、体育の時などは裸眼でいました。 同じクラスや塾でも眼鏡の子が何人かいて眼鏡に抵抗はなく、眼鏡の仲間入りができたほうが嬉しいようでした。
昨年も再検査になって視力測定をすると裸眼では0.1眼鏡でも0.4まで悪くなっていていました。眼鏡にも慣れてきたので1.0まで見える処方箋で眼鏡を作りましたが眼鏡がないと見えにくそうに目を細めてしまいます。眼科で相談しても「0.1まで悪くなってしまうと裸眼では見えにくくてつらいでしょうし、見えないことで目からの情報が入らず判断が遅れてしまったり、受験に影響しても困るでしょう」と言われました。新しい眼鏡になってからはお風呂以外眼鏡をずっとかけて生活しています。
中学入学時の身体検査でも度が進んでいて、0.1が見えなくなっていて眼鏡も度が弱くなっていて0.6が見えるか見えないかでした。眼鏡店では「受験勉強で度が進んでいるみたいですね。中学になると教室が広かったり、勉強時間も増えるので差支えがないように1.2まで見えるようにしたらどうでしょう」と言われ度数も-3Dでフレームから出て厚さを感じます。さらに「学校が遠くなので万が一眼鏡が壊れても困らないようにスペアも用意されてはいかがですか」と勧められ似たようなフレームでもう一つ作りました。眼鏡が新しくなって「スペアも持ってると目が悪いみたいだけど、眼鏡を新しくするとよく見えるようになるから視力が良くなったみたい」と喜んでいます。
眼鏡をかければよい視力が得られて眼鏡を選ぶ楽しさもあり、オシャレな眼鏡も増えてファッションとしても楽しめます。 娘も度が進めば新しい眼鏡を買ってもらえる気になっています。が、皆さんの書き込みのように近視で度が進むと『眼鏡に依存した目になってしまい、視力が回復したわけではなく、眼鏡を目の一部として頼らないといけなくなっています』
強度近視の親としては中学生になり、勉強時間も塾の時間も増えてさらに度が進んでいくのではないかと心配してしまいます。しかし、裸眼には戻れないので目の一部である眼鏡にどうしても頼ってしまいます。 -
【2295770】 投稿者: 小3眼鏡デビュー (ID:drK.4M/Buso) 投稿日時:2011年 10月 15日 00:52
「めがね頼り」さんはじめ皆さん同じでしょうが、強度近視になり矯正器具である眼鏡がないと不便で仕方ないと思います。
そもそも近視になり眼鏡をかけ始めたときから遠くが見えなくて不便なのです。
今は安く眼鏡が作れます。度が強くても弱くても予備は作っておくべきだと思います。