- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: めがね頼り (ID:MsX7qVXORAk) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:37
我が娘は視力がとても悪いです。私も私の母も近眼で眼鏡を掛けていてます。特に私は強い近眼で昨年作った眼鏡の度はマイナス10Dで、裸眼では0.01以下なので娘に遺伝したのかもしれません。
一年生こそA判定でしたが二年でB判定0.8、三年生でC判定0.6でめがねを掛け始めました。四年生では0.4でしたが学習塾やお稽古事が忙しくなったせいか急激に度が進んで五年生ではD判定の0.1まで低下してしまいました。六年生のなった今年は既に0.07まで悪くなっていて眼鏡が毎年作り直しています。
先日困ったことがありました。体育でめがねを壊してしまいレンズに傷が入ってしまいました。めがね屋さんで検眼をしたところ0.05まで度が進んでいて乱視も混ざっている様で薄型の新しいレンズに交換できるまで三日程かかると言われました。めがねが無いととても見えにくそうにしていたので五年生の頃作ったメガネを掛けさせて学校に行かせました度が弱すぎて目を細めてもよく見えなかったようです。新しいレンズに交換できるまで仕方なく私が以前使っていためがねを使わせました。学校から帰ってくると「ママのめがね大きくて何回もずり落ちてきた」とか「よく見えるけどレンズ厚いから恥ずかしかったしレンズの端だと歪んで見えた」と教えてくれました。
私自身めがねが無いと足元も見えず身動きが出来ない為どこへ行く時も予備のめがねを用意しています。もしも受験日間際に今回のような事があっても困らないように娘にも予備のめがねを用意しようかと考えています。視力が悪いお子さんの親御さん方どうおもいますか?
-
【1066038】 投稿者: 今年受験の眼鏡息子 (ID:slxjLHC.j42) 投稿日時:2008年 10月 22日 22:27
先日の予告どおり。今日の夕方に、息子の新しい眼鏡を作りに行ってきました。
なんと、息子はいま掛けてるー11Dの眼鏡で0,15しか視力がありませんでした。息子いわく、学校でも塾でも黒板がぼやけて見えて困っていたみたいです。そこで、必然的に度数はかなり進んでしまい、-13,25Dの眼鏡を作ることになってしまいまいました。眼鏡屋で検眼して、検眼用のテストレンズが入った眼鏡をかけている息子の目はかなり小さく見え、ショックでした。
そんな度の強いレンズでも、眼鏡を掛けて0,8しか見えないみたいです。
フレームも息子が希望したメタルフレームでは「レンズの縁の分厚さが目立つので」と店員に言われて、分厚いセルのフレームになってしまいました。
家に帰り、パパにそのことを話したら「俺より目が悪くなるぞ」と言ってました。事実、息子の新しい眼鏡はおそらくもう、パパの眼鏡とほとんど変わらないぐらい度の強い、分厚い眼鏡になる予定です。
予備の眼鏡はまだ、作っていませんが、気が重いです。 -
【1066101】 投稿者: zoff (ID:L7eArKnW0Ws) 投稿日時:2008年 10月 22日 23:04
子供の間は、度数が安定しないので、半年毎の検眼
その度に極力めがねを新調、「体育の授業で壊す 度数が合っていない、レンズの傷 フレームのイガミ等」
したほうが良いので、それほど高価なものをずっと使うより気軽なものをと
我が家は眼科よりアドバイス頂きました
最近流行の気軽な眼鏡店でもカラーレンズや高価なレンズにしなければ、ほぼ在庫されていると思います、気軽に作られてみては如何ですか -
【1145844】 投稿者: 今回の事件で (ID:6wyg/0d/soc) 投稿日時:2009年 01月 15日 17:34
受験シーズンいよいよ追い込みになって来ましたね。今年はお正月抜きで受験勉強に励んでいるのではないでしょうか?
予備の眼鏡についてですが・・・我が家の受験娘も強い近視で-10の眼鏡をかけていました。冬休み前に入る前に事件がおきました。泣きながら階段を下りてきて眼鏡もかけていないので聞いてみると、起床時にベットから眼鏡を落として慌てて降りたら悪い事に踏んでしまい壊れていたのです。今まで眼鏡を壊したことがなかったので予備は用意していませんでした。以前使っていた眼鏡をかけてみましたが完全に度が弱くなっているし、四年生のころ少し使った使い捨てのコンタクトの余りも見つけたので装着しようとしましたが、二年もブランクがあるため上手く装着できず真っ赤に充血してしまいました。結局コンタクトもだめで朝の準備が終わるまでは裸眼でいました。
裸眼になってしまった娘は目を細めても足元も見えていないようで洋服や携帯など探し物もできず、テレビにもすごく近づいていました。どうしても時計が見えないようで時間を聞いてもきました。少し落ち着いて考えると私が以前使っていた眼鏡がることに気づき娘にかけさせました。「ママの眼鏡だとサイズが大きくてすぐずり落ちてくるし重い」「クラクラするけどよく見える」という答えだったので見えないよりはいいかと思いその場は収まりました。
お昼前に「体育で眼鏡を壊してしまいました。次の授業は一番前の席にしましたが眼鏡がないと黒板が見えていないようです」と学校から電話がありました。私の眼鏡まで壊してしまってはどうしようもないので迎えに行きそのまま眼鏡屋さんまで行きました。
眼鏡屋さんに行く途中も裸眼ではまったく前が見えず、歩道の段差もバスのステップもお店の階段もつまづきそうになりへっぴり腰になっていました。検眼をするとやはり度が進んでいて-11.25のレンズで1.2まで見えるようにしました。「新しい眼鏡はクッキリ見えて気持ちいい」といっていましたが、この事件をきっかけに予備の必要性を感じ一番安いレンズでもう一つ眼鏡を作り、合わせて私も予備を作りました。
受験間際ではなくて安心したと同時に眼鏡が体の一部であり、なくてはならないものだと再確認させられました。それからは寝るときもケースに入れて置くように約束しました。 -
-
【1148626】 投稿者: わかります〜 (ID:8ChaePQ7rwE) 投稿日時:2009年 01月 18日 13:30
>今回の事件で様
私も極度の近視ですから、お嬢さんの裸眼でお過ごしになった
不自由さ、不安さ、よ〜くわかります(涙)。
私はコンタクトと眼鏡を併用していますが、確かに予備眼鏡ありません…。
息子は今日までセンター試験を受験している高3ですが、これまた近眼。
こちらのスレを読んで不安がよぎり、万が一があっては…と
作りにいきました予備眼鏡。。。
某チェーン店で探しましたが、検眼すると、息子の度数があがっており
予備ではなく、今かけているのを予備にまわして、新しいのを作る、という
選択になってしまいました。。。予想外でした。。。とほほ。
眠る時以外ずっとかけているものなので、あまりお安いものでは
不安なため(何回か作ってみたのですが、全然だめで…)、
安めのものを選んだものの、レンズやコーティング込みですが
4万越えでした。。。偶然、古い眼鏡を途上国支援に利用するという
キャンペーン中で、家族中が眼鏡で、家には腐るほど度数のあわない眼鏡
が山積みでしたから、それを持参すると5千円引いて下さり、ちょっとだけ
ホッとした次第です。
私の実家は震災を体験しており、その時の家中の荷物散乱状態のなかで
眼鏡がないという不自由さは耐えられないものがあったと聞きます。
先日、生協の共同購入のチラシに、眼鏡ケースが載っており
軽くて丈夫なゴーグルケースのようなものですが、蓄光ラインが入っていて
停電や災害の際にもさっと見つけやすいようになっていましたので
家族分購入しました(1つ1800円くらい)。布団の横や机の上に放置して
寝ることが多いのですが、これからはこれに入れて寝る癖をつけて
万が一の際は困らないようにしたいと思っています。
少し趣旨からはずれたレスですみません。 -
-
【1201706】 投稿者: 過去の受験生 (ID:z5fjPaf3vVE) 投稿日時:2009年 02月 24日 16:01
私は大学生の眼鏡娘です。
皆さんと同じような境遇で視力はとても悪いです。パパもママも妹も強い近視で眼鏡をかけています。私も遺伝で小学校入学時には眼鏡をかけていました。視力検査は毎年憂鬱で、小学三年生の時に裸眼では0.1が見えなくなってしまい恥ずかしくて泣いてしまったり、中学生になると春休みに眼鏡を買いに行き視力検査を迎えたり、中学二年生の時には0.01以下になってしまい保健室の再検査で一番前まで出ても答えられなかったり、高校入学時にコンタクトを試しましたが涙の量とアレルギーで許可が出ず今でも眼鏡使用だったりということがありました。
一番困った事はなんといっても眼鏡が使えないことです。水泳に授業は特に苦手で今でも上手く泳げませんし、眼鏡を壊してしまった時は何も見えなくなってしまいます。
私の事件は高校二年生の期末試験の日でした。私はお風呂も眼鏡のまま入っています。その日は朝お風呂に入ったのですが、洗顔と洗髪が終わり眼鏡をかけようとしたら手がすべり眼鏡を落としました。慌てて動いてしまい踏んでしまったのです。ツーポイントだったので付け根から折れてしまい再起不能でした。それまで眼鏡を壊したことがなかったので予備の眼鏡は無く、以前にかけていた眼鏡はレンズを換えて妹が使っていて、中学のころの眼鏡では度が弱すぎて気持ち悪くなってしまい、朝の支度も時間がかかってしまい試験日だったので遅刻するわけにもいかずママに車で送ってもらいました。眼鏡が無いと教室にたどり着くのもひと苦労で途中で声をかけてくれた友達に手を引いてもらいました。試験が始まっても机にしがみつくようにしないと用紙が見えないし、問題の訂正黒板に張り出されても度が弱い眼鏡では見ることもできませんでした。休み時間も誰がどこにいるのか全くわからず目を細めて身動きすることもままならなかったです。足元が見えていないため階段を下りることが怖く腰が引けてしまいました。帰りも迎えに来てもらい眼鏡屋さんに直行でした。ただ、度が強く乱視もあって出来上がるまでに三日かかりました。たった三日間でも眼鏡がないとすごく不便でした。眼鏡屋さんでは普段用と予備を作り、予備の眼鏡を持つようになりました。それからはお風呂には予備の眼鏡で入るようにしています。
ママから「眼鏡は体の一部なんだから大切にね」と言われたことを思い出します。私の事件以来我が家では全員予備の眼鏡を持つようになりました。皆さんもし眼鏡が無くなったらどうでしょうか?。「眼鏡は体の一部」となり私たちの生活を助けてくれます。予備の眼鏡は必ず持っていましょう。 -
-
【1215275】 投稿者: スポーツ用 (ID:Go8LC5s5oWs) 投稿日時:2009年 03月 06日 19:19
小5の娘は活発で、体育や休み時間の遊びで、度々眼鏡を壊したり、顔にケガ(鼻当てによりかすり傷程度ですが)をしてきます。
眼鏡なしでも生活に困るほどではないようですが、体育やボール遊びが思うようにできなくて残念そうです。
そこで、予備の眼鏡を兼ねて、スポーツ用の眼鏡を作ってやろうかと思うのですが、ゴーグルタイプ、壊れにくい素材の普通の(つる付きの)タイプがあるようで、迷っています。
実際に使って(使わせて)いらっしゃる方、使い勝手などいかがですか? -
-
【1256862】 投稿者: 去年度の受験生 (ID:P7x6/YcPpZQ) 投稿日時:2009年 04月 13日 14:54
同じのを2つもいいですよ。
はじめは色違いを作っていたのですが、友達からいちいち指摘されるのがわずらわしかったようです(一体何回こわしてるの)。
たまたま調整中に眼鏡屋さんがフレームを壊し、たまたま同じ色のだけ在庫があり、それで作ってもらいました。
かけ心地もほぼ同じで、友達に気づかれることもなく快適なようです。
1年以内に視力がかわったらレンズを換えてもらえるサービスも付いていてとてもよかったです。
余談ですが2日続けて壊してきたときには、とりあえずセロテープでくっつけて模擬試験を受けたこともありました。
もう1つ作るべきかと本気で悩みました。
とりあえず2つで受験はのりきれました。 -
【1257056】 投稿者: 心配性のママ (ID:nHkBSWCjyfc) 投稿日時:2009年 04月 13日 18:29
1年何度でも度数交換、破損交換ならメガネドラッグ。
1.74でも21000円でした!
ここなら予備のメガネを作るのに最適ですよ。