最終更新:

210
Comment

【1315133】「週間朝日の記事」について是非学園保護者、在校生の方のご意見を

投稿者: 在校生保護者   (ID:p6GnzO51JdU) 投稿日時:2009年 06月 04日 01:16

今回、このような記事になったことを一保護者として残念に思います。


又、昨年の父懇の場での(校長、教頭交代の)理事長説明と、当該記事内容の矛盾にも怒りを感じます。少なからず徳間前理事長のリーダーシップの下(石原都知事もモデルにする)学校改革の一翼を担ってきた功労者の方々を、記事通りの経緯をもって解任したのであれば遺憾の限りです。教育の現場において学生・保護者・一般教員は「蚊帳の外」的な今回の騒動、皆様はどのようにお考えでしょうか。
 
個人的には6月20日の父懇の場において講演会『地球環境問題の真実と未来』の前後に時間を取って今回の記事(訴訟ざた)に至った経緯、又は校長、教頭解任劇について学校(理事長)は説明責任を果たすべきだと考えます。そしてちゃんとした情報開示を済ませ一刻も早い騒動の収拾を期待します。


いじめ、パワハラが大きな社会問題になっている昨今において、理事長、教職員の方、生徒に恥ずかしくないんでしょうかね。そしてPTAも何らかの形で動く(プレッシャーを与える)べきではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1492199】 投稿者: J3  (ID:uGlXf.VnOOM) 投稿日時:2009年 11月 04日 08:19

    久々に上がりましたね。

    生徒側から見てまぁ確かに、どっか変わったとかそういうのは全くないかもしれません。
    職員室の中の事とかそういうのは全く計り知れないので存じ上げませんが‥
    とりあえず『元教頭』もお元気そうに闊歩なさっておられるのを学園祭中にお見かけしました。

    ここの学校ってノンビリだなぁ‥とは前々から感じてましたが、相当変わってるかも‥です。
    大物なのか、はたまた‥(笑)

  2. 【1492924】 投稿者: 通りすがり  (ID:jY7PharwLDw) 投稿日時:2009年 11月 04日 18:31

    J3様
     
    情報ありがとう。
    態勢に影響がないようで何よりです。
    生徒にまで影響が及んでいたらそれこそ問題ですが(^^;

  3. 【1503013】 投稿者: 通りがかり  (ID:59PFrOS5P2k) 投稿日時:2009年 11月 12日 16:05

    先にご紹介のあったサイト「鳥居りんこの私立中学学校訪問記」
    (http://www.obaket.com/school_visit/04_zushikaisei01.html)を拝見しました。筆者は情報通を自任しているようですが、結局は長いものに巻かれている印象です。記事だけ見ると口当たりの良い内容になっていますが、現実に起こっていることと記事とのギャップが苦笑を誘いますね。

    根が腐っても葉が枯れるまでには時間がかかりますし、そうなってからでは回復が相当難しいものです。来年度志願者が減っても、驚くにあたりません。

  4. 【1503299】 投稿者: OB  (ID:21.xlmS.hS2) 投稿日時:2009年 11月 12日 20:39

    >>通りががりさん
     
    そうでしょうか?
    私も鳥居りんこさんのHPを見ましたが、校長は
     
     学校の方針、運営に影響が出るとは全く思っていない。生徒はもちろん、教職員にも動揺はなく、
     日々の生活は以前と変わることなく落ち着いていると自分は確信している
     
    とコメントしていますし、裁判は「個人的な訴訟」とのことですから意中にないってことなんでしょう。
    また、
     
     先生方とも個人的に話をするが「そんなヤワな学校じゃないよ」って力強い言葉ばかりを聞いている。
     先生方の話を総合するに、オーナーがいないのでオーナーの意向に沿ってということがなく、教師そ
     れぞれが「俺たちの学校!」という意識が強い、それ故、校長が誰になろうが「変わらない」と言う
     のである。
     
    とあることからも現場の先生方の大変な力強さを感じます。
    オーナーがいないし誰が校長になったってどうでもよく、現場の先生方には
    「自分たちは生徒のためにがんばるぞ!」
    っていう情熱で満ちあふれていると私は好意的に解釈しています。
    現場の先生方が、日々懸命にがんばっていらっしゃるからこそ
    「生徒はもちろん、教職員にも動揺はなく、日々の生活は以前と変わることなく落ち着いている」
    と校長も「確信」してコメントしているのだと思います。

    上層部のごたごたに関係なく、逗子開成学園の先生方の教育力と情熱を信じて、関係なく
    受験してほしいなぁ、と一卒業生は願っています。

  5. 【1509400】 投稿者: JJ  (ID:N5yzlzGttII) 投稿日時:2009年 11月 17日 16:47

    まぁ変わってるというか
    おもしろい教師陣のいる学校ですよねw

    某最高学府卒の不思議オーラのあの先生や
    一生独身貴族宣言をしちゃう先生、
    ぱっと見、生徒と見間違えちゃうほど
    若々しい先生、部活動も微妙な力の入り具合が
    現代のせっかちな世の中を忘れさせてくれるステキな空間ですよね。

    サラリーマン家庭は少ないのでしょうか
    親御さんにも余裕を感じさせる方が多い。
    悪く言えば「天然」な逗子開成。
    面白い学校ですね。

    大丈夫、どこに行っても
    なるようになるさー♪

  6. 【1511229】 投稿者: 疑いの目  (ID:WlPdY0O5IaQ) 投稿日時:2009年 11月 19日 01:35

    鳥居氏は、長いものに巻かれているというよりむしろ、もともと学園側の人物なのでは?メディアなどの取材は拒否するのに「自称情報通」オバサンとは積極的に面談するというのは不自然。

  7. 【1516006】 投稿者: 麻婆参戦  (ID:RqSB2yOXmG2) 投稿日時:2009年 11月 23日 01:43

    鳥居りんこさんの文章は、軽いというか薄いというか、そんな印象。受験生の保護者の皆様は、この文章に信頼感をもつのかしら、少し心配。第一、タイトルからして矛盾してる。「校長 袴田体制で逗子開成は変わったか?」。何も変わらないのなら、人事異動に何の意味があるのか、考えてみたらわかるのに。
    自分で「昨年、逗子開成では校長と事務局長が退任し、新校長に袴田先生が就任。これに伴い教頭先生が一教員に異動。この先生が教頭職への復帰を求めて横浜地裁に学校法人を訴えたというもの。」と説明しており、このスレッドでもその背景が述べられているのに、この訴訟が「個人的」だと決めつけてしまうところが単純というか、大雑把というか、何とも大らかですこと。
    「偏差値30卒業編」、拝読しました。たこ太君でしたっけ? 本当によかったですね。
    「真面目が服着て歩いているような印象」「組長!」「熱きお方」。その校長はね、この件で先生方に言わせたと聞いてる。第一、単なる人事異動なんかで訴訟になるわけないでしょ。「もし少しでも違うということがあれば逆に教えて欲しい」って、先生方もおかしいと思っているのは明らかなの! だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし、これが変じゃなかったら、何が変だっていうの?
    OBの人たちとだって、「ずいぶん話をさせてもらった」なんて信じられない。理事長はある分科会?の長に問い詰められて、また逆切れして「辞めろ、そうしないと学校施設を使わせないぞ」なんて脅すし、保護者の方だっておかしな噂をたくさん聞いてる。ただ部外の人に言わないだけなんだって。本当のことを話す人を探す努力をしなくちゃ、責任ある文章は書けないはずです。
    「耳年増」を自認するなら(この言葉の意味を取り違えているみたいで変だけど?)、もう少し「本当」の情報を集めたらどうかしら。今、学校長に直撃取材するだけで、それが真実だなんて保障、だれがするの? 週刊朝日の記事よりよほど偏っていると考える方が自然なのでは?
    「そんなヤワな学校じゃないよ」って力強い言葉も、おかしくないかしら。先生方からだって、「総合する」だけの話を聞いてないのでは? 「校長が誰になろうが「変わらない」と言うのである。」なんて、校長の存在意義を全く無視した表現、ある意味でとても失礼だとは思わない? こんなこというより、「だったら管理職なんていらないじゃん」とか言った方が、もっとずっとわかりやすい。
    「校長が「実業家→学者→芸術家→工場長→学者(哲学者)」と変遷しているというのだ。」なんて、誰が言ったのか、噴飯もの。理事長なら確かに「工場長」かもしれないけれど。
    学校長は言った、「僕はね、ある意味で楽観主義なんですよね。きっと、なるようにしかならない。こういうときはガタガタ騒いでも仕方ないじゃんって・・・」これは意味深長。もしかしたら、どうなっても自分の知ったことじゃない、という意味なのかもしれない、楽観とは違う「じゃん」!

  8. 【1517135】 投稿者: まあまあ  (ID:K3YOHYMV.0c) 投稿日時:2009年 11月 24日 08:56

    そう事を荒立てんでも・・・
    そりゃ何らかの見解の相違があるから裁判をやってるわけで。
    それはそれで置いときましょうや。
    学校生活には殆ど影響がない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す