- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: サーヤ (ID:ePJC6ybg3eM) 投稿日時:2023年 01月 30日 23:17
学年ごとの掲示板を超えて、市進にお通いの先輩方や市進卒業生の方にアドバイス頂ける場所があるとありがたいと思いまして、立ててみました。
先輩の皆様、どうぞよろしくお願いします。
-
【7092388】 投稿者: サーヤ (ID:ePJC6ybg3eM) 投稿日時:2023年 01月 30日 23:33
現在3年生、2月から新4年生として市進に通う子を持つ親です。
現在、月間の計画表をもらってきましたが、先輩方に質問があります。
①予習をしてから授業に臨んでいますでしょうか。
②ホップ、ステップ、ジャンプと宿題がありますが、全て取り組まないと、皆に遅れを取ってしまうのでしょうか。
①②ともにもちろん全てやった方がいいと思うのですが、4年生の間は習い事にも時間を取らせてあげたいとも思っておりまして。
目指す学校でも変わると思いますが、親としては渋幕まではいかないまでも、市川は目指してほしいとは思っています。
どうぞ、よろしくお願い致します。 -
【7092517】 投稿者: 現中1 (ID:kRz3/5bptes) 投稿日時:2023年 01月 31日 06:11
うちは、少なくとも予習をして行ったことはありません。授業後(帰宅後)、復習をする形をとってきました。
6cから志望校かつ進学先は中下位校でしたので、徹底的に基礎基本、ホップは必ず・ステップは可能なら(ジャンプはしたことありません。)との指導の元やってきました。今思えば、6aでもう少しペース落としても良かったかもと思います。
渋幕は然り、市川志望であるならば、6c上位もしくは6fでしっかり対策した方がベストだと思われます。秀英・東邦・埼玉上位には6cからも合格者が出ているようですが、メインは専松・芝柏・都内中位。教室によっては6c在籍の偏差値振り幅も大きいようです。
4年生の間は勉強だけでなく、習い事や復活しつつある学校祭や説明会などを見て周る時間も取れると思います。頑張って下さいね。 -
【7092607】 投稿者: 現小6 (ID:GJNq9UzLRVw) 投稿日時:2023年 01月 31日 08:37
4v11→5l10→新年度6fになりました。
予習、ジャンプまでやったことは一度もないです。
ただ、算数は定例前にはトライアルまでは確実にやった方がいいです。
4年生のうちは日々の宿題とそれだけで充分です。
5年になるとクラスにもよりますが5l10は、5l10独自の課題を大量に出されるのでジャンプまでやる時間はありませんでした。
今週から6年の授業ですが、5年より更に6F独自の課題が増えたのでジャンプなんてやってられなさそうです。
ちなみに、我が家は4年は週4でガッツリとチームに入りスポーツ系の習い事をしていました。
4年のうちは全然両立できますよ!
5年もなんとか頑張って続けてましたが、さすがに6年は厳しいので先週卒業しましたが。
追記☆志望校ですが市川は年々難しくなっているので6Cでは厳しい、6Fも落ちる子がいるくらいと先生に言われました。
前の方もおっしゃってますが6Cは芝柏、専松、江戸取などが多いクラスです。
ただ、6Cのトップにいれば行けるかもしれません。 -
-
【7092651】 投稿者: 頑張って (ID:YiObjtYwXY2) 投稿日時:2023年 01月 31日 09:15
神奈川です。最終学年は6F1でした。5年で5L10に残らなければ6Fに行くことは難しいので定例テストで算数65をとることが大事です。算数ができれば他の塾のように点数できっちりクラス分けして落とすことはしないです。あと志望校を明確に先生にお伝えしておくことが大事です。わりと偏差値足りなくても対策立てて押し上げてくれますよ。トライアルは定例対策になりますがやる時間なかったな
-
【7093881】 投稿者: サーヤ (ID:cfmoIqfnDhQ) 投稿日時:2023年 02月 01日 09:14
〉現中1さん
〉現小6さん
〉頑張ってさん
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
市川はやっぱり年々難しくなってますよね…
まずはホップは完璧に、余力があればステップ、ジャンプは一旦手をつけずにしてみます。
またトライアルも重視してやっていきたいと思います。
予習も一旦はなしで様子みてみます。
ありがとうございます。 -
【7095566】 投稿者: 市川落ち (ID:P2uvLuAp.7o) 投稿日時:2023年 02月 02日 11:51
市川は4教科全て100点満点なので全般的に出来なければなりません。市川の漢字はまぁまぁ難しいのでベーシックトレーニング以上にやる必要は正直あるとおもいます。トライアルは基本の部分は完璧に、応用の部分はわかんなければ先生に質問して、理解できるように。予習はいりませんが復習として映像授業見返すなども良いと思います。しかしながらまだ4年生ですので本を読んだり(特に普段読まない説明文)するのも良いとおもいます。
-
【7096954】 投稿者: サーヤ (ID:COy1LlYAU16) 投稿日時:2023年 02月 03日 10:27
貴重なアドバイスありがとうございます。
確かマイページで映像授業が見られたと思うので、復習に活用していきたいと思います!
トライアルが重要なのですね。
ぜひ子どもが取り組めるように、伴走していきます!
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- エルカミノ 2023/03/26 21:27 目白のエルカミノが気になっていたのでHPをみたのですが、「...
- 6年アルファの広場【20... 2023/03/26 21:26 いよいよ最終学年がスタートします。 健康に気を付けて、一...
- Yバッグ 2023/03/26 21:04 新しい四谷大塚バッグをSNSで見ました Nバッグに対抗するか...
- 着いていけるか不安(... 2023/03/26 19:39 学校での成績はクラスで1桁くらいで、公文の算数C、国語BⅡで...
- SNSについて 2023/03/26 19:07 昨今、鉄緑生やその親が、ブログやTwitterで情報公開すること...