最終更新:

2623
Comment

【3264139】浜学園修了組への相談室

投稿者: オルパス   (ID:l4Y8dDWSBOs) 投稿日時:2014年 01月 31日 09:15

間もなく新年度が始まり、現役生には様々な不安や悩みがあると思います。
テスト結果に一喜一憂し、子供と口論することも多々ありますが、ゴールには栄光が待っています。
塾のママ友や先生には聞けないこともあるので、一人で悩まずに終了組に相談して下さい。
終了組の方々も、浜学園の現役生のために分かる範囲内でアドバイスをお願いします。

私自身、終了組ですが、数年後には次男の受験も控えているため、長男での反省点を踏まえながら、また浜学園で受験に挑みます。
色々と相談させて戴きたいので、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4108832】 投稿者: あるある  (ID:AuVDGZ2PHAU) 投稿日時:2016年 05月 13日 16:41

    数年前、4年まで(実際は3年)飛びで通われていて、5年から原級戻りでN開センター通い・・・を見ました。現在彼は勿論、第一志望校に通われています。

    N開に有名なT先生が入られるずっと前のお話し。N開の先生たちは、恐らく彼がH学園に通っていたことはご存じないはず。

    ご本人いわく、「飛びは4年が限界だった。あとは、自分の学年をしっかりね!」とのこと。彼は、確かに模試でも原級トップレベルを死守されておりました。当たり前のように本命校合格でした。
    間近で見れて、よい経験になりました。

  2. 【4109061】 投稿者: 飛び続けて  (ID:YjhFkGZSc.o) 投稿日時:2016年 05月 13日 19:41

    あるある さま

    あるんですね~。しかし、ハッピーエンドでよかったです。
    他塾で原級に戻って入塾し、努力を惜しまず、最後までトップ層に
    いられれば、精神的にも良さそうですね。
    やはり、5年という学年を飛び級生で過ごすのは、辛いものなのですね。
    Nも検討してみます。浜の板なのにすみません。

  3. 【4109431】 投稿者: 戻る必要なし  (ID:FbxZ4DSJMh6) 投稿日時:2016年 05月 13日 23:03

    飛び級で下の方をウロウロでは困るでしょう。
    ただ、中位以上であるならば基幹講座はそのまま上に進むことです。
    要はオプション講座の組み合わせ方なのです。
    身の回りのうまくいかなかった例は参考にしない方がよいですよ。
    それはご自身への慰めにはなると思いますが・・

  4. 【4109868】 投稿者: 飛び続けて  (ID:YjhFkGZSc.o) 投稿日時:2016年 05月 14日 07:50

    戻る必要ない さま

    >中位以上であるならば基幹講座はそのまま上に進むことです

    基幹講座(平常)の科目間格差が埋められない状態になってきました。
    算>理>>>>国のような
    精神年齢も幼い、常識もないタイプは
    上学年の長文で難しくなった国語が激沈のため
    3科目偏差値が国語に喰われて、能力に限界を感じております。

    昨日、Nのテキストも調べて見たのですが、どこに行っても原級のレベルは
    あまり変わらず、他塾で心機一転、最上位にむかっていく方法も良さそうですが
    子供の性格、プライドの高低、アドバンテージを忘れ、自分に厳しくできるか?なども絡んで、他塾の講師に元飛び級生だとお話して
    厳しめの視線で見てもらった方がいいような気もします。

    また、塾内で飛び級してない原級の最上位層は、他塾のオプション講座で
    単科飛び級しておられる方結構いて(この方法の方が自由度も高く)
    前にどなたかがおっしゃっていた、ずっと先を走っている方も多そうです。
    どこに行っても楽などできませんね(笑)

    飛び級で6年を2度することの良さって、結局は何でしょうか、、、

  5. 【4110124】 投稿者: 飛び級  (ID:n83Q9o2No0Y) 投稿日時:2016年 05月 14日 11:20

    >基幹講座(平常)の科目間格差が埋められない状態になってきました。
    >算>理>>>>国のような
    >精神年齢も幼い、常識もないタイプは
    >上学年の長文で難しくなった国語が激沈のため
    >3科目偏差値が国語に喰われて、能力に限界を感じております。

    平常授業は飛び級でそのまま受けて、オプション講座を減らす。
    国語のみ「国語学習会」などの個別指導で補強されてはいかがでしょう?
    http://www.manabi-kokugo.jp/
    後戻りよりも補強でなんとかなるのではないでしょうか。
    1年余裕があるのですから。



    >飛び級で6年を2度することの良さって、結局は何でしょうか、、、

    6年での負荷分散でしょう。6年の平常授業を2度受講する必要はありませんよ。平常の授業は2度受けずにひたすら復習に徹するのです。
    6年は特訓と弱点補強の講座で固めてはいかがでしょう。

  6. 【4110137】 投稿者: 飛び級で潰れた人も知っている  (ID:gi5kdEyCgkE) 投稿日時:2016年 05月 14日 11:28

    決断は慎重に!!

    教育相談されてみては?

  7. 【4110154】 投稿者: 教育相談よりも  (ID:azr9UPXbTdk) 投稿日時:2016年 05月 14日 11:38

    自己判断。

    算数で飛び級偏差値>60がたとえとれていても、飛び級偏差値国語50以下なら結局はデメリットが出過ぎると予想。

    精神年齢以上をやり過ぎた弊害で、下から来たのに追い越され。。。現象多し。

    一番いいのは、現級+塾算とかなんだよね。飛びしてて、同じ問題集を2度やったってね。頭いい子は解法も覚えてるから結局原級のトップに抜かされちゃうのよ。灘は解法を暗記したからといって140点、150点とれないから。

  8. 【4111057】 投稿者: ・・・  (ID:a/.57yt0Yfo) 投稿日時:2016年 05月 14日 23:08

    せっかく飛び級したのになんで二度も六年生をやるの?
    中高で最上位にいる連中は低学年からずっと飛び級し続けてるよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す