最終更新:

149
Comment

【5460737】HクラスからSに上がるには

投稿者: 先を見えない落ちこぼれ組   (ID:oGSzgWPnzWU) 投稿日時:2019年 06月 04日 14:04

はじめまして、現在四年生マスターHです。関西在住です。三月末までは土マスを通っていましたが、四月から平日に移しました。

悩みに悩んで、こちらで知恵を借りようと思い、書かせていただきました。長文になりますが、ご了承ください。

3年の2月から浜に入りましたが、新4年の2月まで自力に任せて、公開複テとも全く伸びなかった結果を見て、4年スタートしたタイミングで、付き添って、一緒に頑張りだしたものです。

私自身は帰国子女で、高校卒業したタイミングで日本に戻り、トップ私大の特待生で入学し、母は医者一家で、父の方は学者一家です。小さい頃、両親は大変忙しかったので、親と一緒に勉強した記憶がありません。どこまで自力で勉強していたかを覚えていませんが、家で勉強した事がほとんどなく、海外の進学校で常に学年上位でした。その背景もあり、娘も私に似てくれているのではないか、と勝手な思い込みで、三年生の間は本人に任せました。4年の2月から、今までの考えを捨て、娘と話し合って、二人三脚で頑張っていこうと決めて、今に至ります。

本題に入りますが、4年生のスタートは好調でした。と言っても、4年の土マスのレベルがあまり高くなく、常にベストに入っていたものの、80点台が多く、悪い時に70後半もありました。春季講習も取り、一度やった内容というのもあるかもしれませんが、三教科ともほぼ満点か一問失点で収めました。
土マスのテスト結果が次週までわからないのと、一日中知識の詰め込みで消化不良をおこさないかの不安から、春季講習が終了した時点で、四月から平日コースに移しました。

四月中、五月前半はそこそこ複テを取れていましたが、(90点台がほとんどで、国語と理科で一回ずつ70点台がありましたが、平均を切らなかったです)四月五月の公開も徐々に安定してきて、50くらいでした。(今までは悪すぎたので、まだまだ低いですが、以前と比べて、上がってきつつあるので、よしとしています)
そこで、Sを徐々にみえてきて、各教科の先生と面談をし、後少しと励まされ、勉強のアドバイスをもらった直後、三教科続けて平均をきりました。次のクラス替えの対象になるはじめての複テでしたので、本人もかなり落ち込み、泣いていました。
特に勉強をサボっていたわけでもなく、宿題を三回も解き直し、(授業日、週末、複テ当日の朝3問から5問をピックアップ)、理科は時間ある時、口頭で確認したりしていました。国語は一緒に読んで、人物、時間、場所など、読み取れなかった部分について、まず私から説明してあげて、もう一度本人に説明してもらうようにしています。宿題はスムーズにこなし、困った様子ありません。
しかし、その次の複テも、また国語が90ギリギリで、算数が80点台でした。
正直、こんだけ一緒にやって、私が全科満点を取れる自信があります。なぜ100点を取れないかを理解できません。

宿題はV範囲までやっています。苦手な単元もありますが、基本、チャレ問でも、時間をかければ自立で解けます。(なのに、公開のC問はほぼ全滅、取れて1問)

返却された複テを見ると、算数はともかく計算ミスや、単位の見落や、不注意がメインです。単位の単元の複テは、単純変換全滅、文章題全問正解だったりして…理科は宿題でできて(調べながらやっていない)、複テになるとできなかったり、国語の読解も似た感じです。また国語の場合、語彙に関する単元になると、必ず悪い点数を取ってきます。本が好きですが、語彙力がありません。

国立附属、四天王寺を目標にしています。5年6年に上がると、女の子はほとんど伸びなくなると聞きますが、そう考えると、4年の間、Sに上がれなかったら、もう無理ではないかと、焦り出します。この最近の調子を見ると、見えてきたSがまただんだん遠ざかっていっています。

HからSへ上がった体験談、合格体験、勉強方法、タイムテーブル、なんでもいいです。皆さんの知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 10 / 19

  1. 【5467874】 投稿者: スレ主  (ID:hcnjlaptJaQ) 投稿日時:2019年 06月 10日 13:59

    皆さん色んなご意見、それぞれ一理があり、色んな意味で考えさせられました。ありがとうございます。

    私は、娘の小2までは自分の仕事に夢中で、何一つ教えませんでした。3年からは塾に行かせっぱなしだけで、やり直し復習何もやりませんでした。4年から本人が少しずつ意欲が湧き、ようやくスタートした中で、幼少期から少しづつ、(家庭によっては自然体、詰め込み)形の違いだけで、色々やってこられたお子さん達と競争しないといけない、現実の厳しさをもちろん気付いており、だからこそ焦りが出ています。(もっと早くやればよかったと激しく反省しています)

    家庭でゴリゴリやらなくても出来る子はできる。賛同です。私自身はそうでした。4歳から新聞を読めていました。海外で飛び級ありだったので、4歳にいわゆる名門小学校にいくつか合格し、親の意向で一年伸ばして5歳に入学しました。高校になってから、クラスの友達が夜遅く時まで勉強、過去問をやっているのを聞いてびっくり、自分は音楽を聞いたり雑誌を読んだりしているなんて言えなかった。
    最近、母に子供のことを相談したら、入学してから勉強にノータッチだったが、幼少期、数字ゲーム、カルタ、積み木、沢山遊んばせてもらったことを分かりました。やんちゃで実験が大好きで、何事も理屈を知りたがり、ラジオ、CDプレイヤーを分解したり家電製品をとにかく潰す。母勤務の病院で石で火を起こしたりして大騒ぎになったことも。ある意味問題児。全く覚えていません。これらの経験はどれくらい学業に影響したかを自分自身も分かりません。

    かといって、もっと早くやればよかったと後悔しても時間が戻らないのと一緒で、家では何をやらなくて出来るお子さんの存在にばかり目を向けても、現実は我が子はそうではないことです。授業中で理解しきれない事、家庭で補うしかない現状です。

    灘の全員はスタートが早かったか、地頭が優秀だと思えても、東大ハーバードの全員はそうだと思えません。

    限られた時間の中で、いかに効率よく周りとの差を縮めていくことに着目したいです。今までいただいたご意見の中、計算の基本、漢字の基本、早速スタートしています。数日間ですが、ケアレスミスだと容易に考えていたところ、根本的に理解が弱い点をいくつか発見しました。強化していきます。

    これからも、こうしたら伸びた、こうしたら効率が上がった成功談もちろん、あの時こうすればよかったような失敗談も含め、ご意見を待ちしております。

  2. 【5468427】 投稿者: ほ  (ID:y5blvxvQXyM) 投稿日時:2019年 06月 11日 00:01

    H帯の母親の相談にも灘、最難関を意識している層が読んで書き込んでいる?
    対岸の火事なのに。お優しいことです。

  3. 【5469898】 投稿者: というより  (ID:QqM9N139T8A) 投稿日時:2019年 06月 12日 11:42

    灘、最難関に無事合格組の保護者の書き込みとみましたが。

    塾に行き始めてから慌てる親御さんは多いですが、実は生まれた時からの早期教育がいろいろとその後の明暗を分けます。
    早期教育というのは学力に直結するいわゆるお勉強だけではなく、その後の成績の伸びに大きく関係する「自制心」や「やりきる力」をいかに育ててきたかなどを含めたものです。

    HからSに上がるのは難しいことではありません。
    毎回の復習テストにこだわるよりも、長期的視野で学力の底上げを計る方が早く確実に上がれるでしょう。
    特に国語は語彙や知識はともかく、読解の仕方やコツを教え込んでも無意味です。
    それなら毎朝15分の読書習慣の方がよっぽど効果があります。できればその読書の後に、今日読んだ内容を要約して話してもらいましょう。
    それを繰り返すことによって、読解力、思考力が上がってきます。
    すぐ次のテストで効果が現れるわけでは無いですが、半年後確実に効果が現れます。
    米国で行われた教育実験によってそのエビデンスも既に示されています。

  4. 【5470115】 投稿者: 早期教育  (ID:AjsRNmykavg) 投稿日時:2019年 06月 12日 15:35

    早期教育の定義(何歳、内容)と
    それに効果があるというエビデンスを
    示した論文を示してください
    「その後の明暗」の具体的内容も
    論文として示されているなら
    スコア可可能な指標と思います

    オリジナルの文献でなければ
    日本語の解説書などでも結構です

  5. 【5470159】 投稿者: とんちんかん  (ID:RdizJ9fPlo6) 投稿日時:2019年 06月 12日 16:48

    とんちんかんな質問かもしれませんが、そんなに早期教育が大切なら、公立小の子で私立小の子よりもできる子がいるのはなぜですか?そういう子が比率的に多すぎると思うのですが。

  6. 【5470163】 投稿者: あなたがトンチンカン  (ID:JGyCKprZWV6) 投稿日時:2019年 06月 12日 16:55

    圧倒的に母数の数が違いすぎる。
    私立小って日本では何パーセントが通ってるか調べてみたら?
    母数を元に割合で比べないと意味がないのでは?

  7. 【5470172】 投稿者: だいたいなら  (ID:LQArexMD4vA) 投稿日時:2019年 06月 12日 17:10

    公立小→約2000校

    私立小→約200校
    国立小→約70

    クラス数、生徒数も私立や国立は全般的に少ないですね

    公立のほうがたくさん合格している?
    合格率、計算していますか?
    母体数もみなくては正しいデーターは出ませんよ

  8. 【5470222】 投稿者: ???  (ID:fgj0kisLBCk) 投稿日時:2019年 06月 12日 17:47

    〉公立小の子で私立小の子よりもできる子がいるのはなぜですか?そういう子が比率的に多すぎると思うのですが

    意味不明なんですけど?
    比率的に多すぎるって?
    どこにそんなデーターがあるの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す