最終更新:

149
Comment

【5460737】HクラスからSに上がるには

投稿者: 先を見えない落ちこぼれ組   (ID:oGSzgWPnzWU) 投稿日時:2019年 06月 04日 14:04

はじめまして、現在四年生マスターHです。関西在住です。三月末までは土マスを通っていましたが、四月から平日に移しました。

悩みに悩んで、こちらで知恵を借りようと思い、書かせていただきました。長文になりますが、ご了承ください。

3年の2月から浜に入りましたが、新4年の2月まで自力に任せて、公開複テとも全く伸びなかった結果を見て、4年スタートしたタイミングで、付き添って、一緒に頑張りだしたものです。

私自身は帰国子女で、高校卒業したタイミングで日本に戻り、トップ私大の特待生で入学し、母は医者一家で、父の方は学者一家です。小さい頃、両親は大変忙しかったので、親と一緒に勉強した記憶がありません。どこまで自力で勉強していたかを覚えていませんが、家で勉強した事がほとんどなく、海外の進学校で常に学年上位でした。その背景もあり、娘も私に似てくれているのではないか、と勝手な思い込みで、三年生の間は本人に任せました。4年の2月から、今までの考えを捨て、娘と話し合って、二人三脚で頑張っていこうと決めて、今に至ります。

本題に入りますが、4年生のスタートは好調でした。と言っても、4年の土マスのレベルがあまり高くなく、常にベストに入っていたものの、80点台が多く、悪い時に70後半もありました。春季講習も取り、一度やった内容というのもあるかもしれませんが、三教科ともほぼ満点か一問失点で収めました。
土マスのテスト結果が次週までわからないのと、一日中知識の詰め込みで消化不良をおこさないかの不安から、春季講習が終了した時点で、四月から平日コースに移しました。

四月中、五月前半はそこそこ複テを取れていましたが、(90点台がほとんどで、国語と理科で一回ずつ70点台がありましたが、平均を切らなかったです)四月五月の公開も徐々に安定してきて、50くらいでした。(今までは悪すぎたので、まだまだ低いですが、以前と比べて、上がってきつつあるので、よしとしています)
そこで、Sを徐々にみえてきて、各教科の先生と面談をし、後少しと励まされ、勉強のアドバイスをもらった直後、三教科続けて平均をきりました。次のクラス替えの対象になるはじめての複テでしたので、本人もかなり落ち込み、泣いていました。
特に勉強をサボっていたわけでもなく、宿題を三回も解き直し、(授業日、週末、複テ当日の朝3問から5問をピックアップ)、理科は時間ある時、口頭で確認したりしていました。国語は一緒に読んで、人物、時間、場所など、読み取れなかった部分について、まず私から説明してあげて、もう一度本人に説明してもらうようにしています。宿題はスムーズにこなし、困った様子ありません。
しかし、その次の複テも、また国語が90ギリギリで、算数が80点台でした。
正直、こんだけ一緒にやって、私が全科満点を取れる自信があります。なぜ100点を取れないかを理解できません。

宿題はV範囲までやっています。苦手な単元もありますが、基本、チャレ問でも、時間をかければ自立で解けます。(なのに、公開のC問はほぼ全滅、取れて1問)

返却された複テを見ると、算数はともかく計算ミスや、単位の見落や、不注意がメインです。単位の単元の複テは、単純変換全滅、文章題全問正解だったりして…理科は宿題でできて(調べながらやっていない)、複テになるとできなかったり、国語の読解も似た感じです。また国語の場合、語彙に関する単元になると、必ず悪い点数を取ってきます。本が好きですが、語彙力がありません。

国立附属、四天王寺を目標にしています。5年6年に上がると、女の子はほとんど伸びなくなると聞きますが、そう考えると、4年の間、Sに上がれなかったら、もう無理ではないかと、焦り出します。この最近の調子を見ると、見えてきたSがまただんだん遠ざかっていっています。

HからSへ上がった体験談、合格体験、勉強方法、タイムテーブル、なんでもいいです。皆さんの知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 6 / 19

  1. 【5462631】 投稿者: 心穏やかに(心配性)  (ID:p3XPcoJmnRs) 投稿日時:2019年 06月 05日 23:47

    入院しようよ!

  2. 【5462661】 投稿者: 上の貴方  (ID:TR4SdAmxgP2) 投稿日時:2019年 06月 06日 00:37

    貴方のIDを調べても、同じ神戸女学院の掲示板に投稿されてますね。
    貴方もいい大人なのですから、相手にしなければいいでしょ。
    貴方こそ大丈夫ですか?
    コメントは控えなさい。

  3. 【5463976】 投稿者: ?  (ID:KHJ7445dpQ.) 投稿日時:2019年 06月 07日 09:37

    悪口雑言の数々。醜い大人たちですね。少しでもましなものの言いかたは、ないのでしょうか。

    ところで、わたしはスレ主さんのお嬢さんの計算力に恐らく問題の核心があると考えます。

    中学受験勉強がうまくいかないこと、これにはたくさん論点はあるでしょうが、成績不振の原因を学力という観点に絞って根源までつきつめていくと、計算と漢字に難あり、という結論に帰着することが多いように思います。

    この両者は、あらゆる学力の根幹部分を構成しているので、そこに問題があるのかどうか、至急検討をおすすめします。

  4. 【5465039】 投稿者: にゃー  (ID:Zs3A/nOEthQ) 投稿日時:2019年 06月 08日 01:21

    同世代女子、同じく浜学園に通う娘を持つ親です。
    わが家では子どもが「理解出来ているかどうか」を至上命題として捉え、そこを突き詰めています。

    学習サイクルや手法については、その「理解」を深めるというよりは、「定着させる」為のロジックでしかありません。つまりは、お子さまの現在の立ち位置(理解度)によって勉強の方法は変わってくるものだと腹をくくるべきです。
    ですから「やさ〜むず〜チャレ」の消化(理解)具合によってはチャレを「捨てなくてはいけない」場合もある、ということです。消化不良を起こすくらいなら、やらなくても、良い、ワケですね。なんなら後日、夏休みにでもやればいい。

    スレ主様の最初の投稿内容ではその「理解」についての情報が特に不足しているように感じました(理解出来ていることを前提にしているのならごめんなさい)。他の方も仰る通り親御さんが子ども時代、勉強が出来たかどうかなんて関係ありませんよね。また、親が問題を解けることは悪いことではありませんが、子どもが同じように出来ないのは単純で、あなたではない(同じ理解度にまで到達していない)からです。

    計算間違いは「本当に」計算方法を理解しているのでしょうか??
    単位の間違いは「本当に」単位を理解しているのでしょうか??

    そこを普段から気にする視点を親御さんが持つ必要があるような気がしてなりません。そしてもし、理解出来ていなかった時においても親御さんがプレッシャーをかけてしまうのはご法度です。「分からないところが発見できて良かったね」程度で丁度よし。「さぁ、腑に落ちるところまでやってみよう!」です。

    お子さまに、やさ〜むず問の解法を自分の口で説明させてみてください。上手な説明である必要はありません。お子さまの理解が、模範解答の解法とどうやら一致しているのであれば、しめたものです。それはチャレに突入しても良いという合図。そうでないのなら、理解を伴えるよう、寄り添って「一緒に」もう一度問題を解いてあげてください。
    それを繰り返せば力は付いて行き、Sクラスなら遅くとも半年もあれば上がれると思います。その先(V)はもひとつ次元が違いますが汗(´・_・`;)

    チャレを解くためにはチャレの演習を繰り返す前に、むず問をしっかりとこなせる力が必要ですし、そこをしっかり繰り返しやって定着が伴えば、チャレ問を解き、更なる理解への足がかりとなります。
    まだ小学4年生の6月。急がば回れ。コレに尽きます。

    おそらく同じくらいの難易度の志望校を目指していると思います。スレ主様のお子さまはウチの娘のライバルに当たりますので気持ちは複雑なれど、マジレスです(。-_-。)
    お互い頑張りましょう。

  5. 【5465150】 投稿者: 基礎固め  (ID:I.WAeFygNyE) 投稿日時:2019年 06月 08日 07:59

    高学年になると女子は社会があります。社会もコツコツ復習を継続しないと出来ない教科。ただ、社会の成績はクラス分けに関係ないのでVやSから脱落する女子は男子より多い。
    スレ主さんの仰っていた様に今年S又はVに行けた方が楽に志望校の受験勉強が出来ると思います。

    計算に関して。ミスを連発し苦手だとしたら、量が足りません。計算テキストを3周、返却された復テを消して6部コピーし毎日。これを半年やったら公開でケアレスミスはなくなりました。公文に行ってなかったのですが、瞬発的に計算が出来る回路を作った様です。4年生の夏休み頃でした。

    語句に関して。浜ノートの余白部分は毎回全て真っ黒にして提出していました。4年生迄は意味調べ。5〜6年からは意味調べの他に、120〜200字で要約をし、時々先生に添削をお願いしていました。
    漢字を覚える、語句を覚える、文を書く……この流れが出来ないと受験は厳しいです。

    とにかく復習。基礎固め。これだけでSには行けます。また、子供は幼いので伴走者として親がサポートするべきですが、「私は出来たのに、あたなは……」的な事を言ってしまうと、(又は口に出さずとも思っていても)子供はやる気を無くしてしまうそうです。
    何故間違えてしまったのか、子供の気持ちになって考えてみてはいかがでしょう。

    今振り返ってみるとスレ主さんの弟さん同様、幼稚園の頃、時間の仕組みを教えると直ぐに理解し計算出来ていました。時速や分数なども幼稚園の頃でした。復習テストでは多少のミスはしますが、公開では親も驚くほどの集中力を最後までキープしました。
    V1から落ちる事は考えられず、V0にも毎月居ました。
    でも6年夏からは本当にしんどかったです。行きたい学校には行けましたが、反抗期とも重なり、身体の変化もあり、最期は子供を受け入れるのが精一杯の親でした。
    偉そうにこんなところでコメントしてますが、決して褒められる親ではありませんでした。お嬢さんに一生懸命なスレ主さんにとても共感出来ます。

    お嬢さんは後伸びタイプかもしれません。中学や高校の頃ググッと成績が良くなる可能性を感じます。
    そんな事も頭の隅に置いてまだまだ先は長いので、しっかりサポートしつつ、一方で鷹揚に構えてみたらご自身も楽になり、それがお嬢さんの気持ちも軽くする一因になるやもしれません。

    頑張ってください。

  6. 【5465203】 投稿者: 落ち着いて  (ID:8uTKXpi9CBk) 投稿日時:2019年 06月 08日 09:01

    そんなに復習テストに必死にならなくても。
    公開テストの偏差値が上がればすんなりSに上がりますよ。
    重箱の隅をつついたようなミスで大騒ぎしているように見えます。
    きちんと理解定着していたら公開テストの偏差値が上がっていきます。
    もう少し長期的視点を持った方が良いのでは?
    目先のテストで親がワーワー言い過ぎです。

  7. 【5465512】 投稿者: 浜4年  (ID:mRU0F8gJQ..) 投稿日時:2019年 06月 08日 14:42

    我が家も4年、4年ではVクラス無し教室のSクラスです。
    うちも2年入塾当初は、Hスタート。
    しかも最初はHで平均点取る事が目標。
    達成後は、常時ベスト取る事、100点取る事と、上げて行き、気付けばS、自然と公開の偏差値も上がってました。
    その当時は、公開偏差値50前半、科目により50後半〜62、複テは100点、悪くて90点という状況でした。

    Hのポイントは、各単元いかに定着させ、複テで満点取る様にすべきかです。不思議ですが、複テ満点連発で、公開の成績も上がります。
    Hの内容は、標準レベルなので難しくはないです。
    テスト問題も数字の置き換え。
    当たり前の事を完璧に仕上げているかです。
    70点、80点では多くを取りこぼしている状況で、厳しいです。続けば公開の成績も厳しくなります。

    宿題は、三回回すと言われてますが、本当に理解しているか否か?
    チェックできているでしょうか?
    うちは、私が類題作成、模擬テストも作りました。
    当時浜の先生に言われましたが、ケアレスミスも実力の内。
    ケアレスミスにも原因あり。
    出来る子は、計算ミスもしません。
    とキッパリ言われ、改めて当時仕切り直しました。

    短時間で、効率良く、完璧に仕上げる、ケアレスミスしない為に演習を重ねる、又集中して臨む癖を付ける。
    これができないと、Sでは通用しないです。
    今のクラスは、VSという形なので、10傑の子もいますが、息子曰く、算数のともの宿題15分で終了とか。
    それもやり、最レ、灘合もやりで、処理能力の違い大です。
    後はゲームを無制限でやっているとか、、
    地頭というより、要領の良さ、集中力の違いを一番に感じます。
    何度も繰り返すのではなく、一回で覚える。この習慣も大事です。
    中学受験は、上から順番の競争ですから、ライバルに負けたくない、一番になりたい、その意気込みあれば、集中力、注意力も増します。その辺りは、「あなたならできるよ」と勇気づけてあげれば良いかと思います。

    語彙ですが、これは能動的に一日5個覚えるとか、諺も何個覚えると決めます。完全に覚えなくても、英語と同様、言葉のシャワーです。これで、いつのまにか、記憶に残り、センスも磨かれます。
    国語は、読書も大切ですが、宿題とは別に長文読解を毎日欠かさず続けると、確実に成績上がります。
    特に公開過去問が効果的です。

  8. 【5465605】 投稿者: スレ主  (ID:ML.bJ2LSLgw) 投稿日時:2019年 06月 08日 16:12

    経験のお話とても参考になります。ありがとうございます。

    息子さんはSに上がるまでどれくらい期間かかりましたでしょうか。

    今年の2月からSに上がりたいと本人から聞いてから、一緒にやり出しましたが、まだ結果を求めるには早すぎるのでしょうか。

    私達も最初、平均点を超えることを目標にしました。それはやり出してからすぐに達成していましたが、100点を取るところまでは中々行きません。(今も算数はほとんど90以下はありませんが、国語と理科は80点台はチラホラあります)

    公開の模擬までは作っていないですが、怪しいところがあれば、すぐに類題を作り、特に読み落としが多いので、引っ掛け問題も作ったりはしています。変に記憶力がいいので(覚えて欲しいところは覚えない…)、答えを覚えちゃうことを防ぐために、問題の聞き方を変えたりしてやらせています。

    娘はあまり素直ではないので、私と一緒にやる時は言われた手順を守りますが、1人になると飛ばしてやります。
    例えば、計算ミスが多発します。確認すると、単位換算した数値を計算ノートに写す時に桁が間違えたり、そもそも数値を写し間違えたりしています。そこで、単位換算がある場合、全部問題に線を引いて一旦換算してから、ノートに写して計算するように指示します。単純計算は、スペースある限り横で計算するように指示しました。ところで、私の目の前ではそうやってミスをなくしますが、返ってきたテストを見たら、また写し間違え、換算し間違えが…

    できないことを叱ったらいけないと重々わかっているものの、やることを全部やってできなかったら仕方がないが、やることをやらずに間違えているばかりで、何回も繰り返したら抑えられなくなって怒ったりしてしまいます。

    私もこの数日、みなさんの書き込みを読ませていただき、整理しました。やはり基礎に難があるのを分かってきました。手順を飛ばすとミスが増えるのに、テストで手順を飛ばすのは、たくさんの失敗体験を本人にさせつつ、根性よく修正していくしかないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す