最終更新:

149
Comment

【5460737】HクラスからSに上がるには

投稿者: 先を見えない落ちこぼれ組   (ID:oGSzgWPnzWU) 投稿日時:2019年 06月 04日 14:04

はじめまして、現在四年生マスターHです。関西在住です。三月末までは土マスを通っていましたが、四月から平日に移しました。

悩みに悩んで、こちらで知恵を借りようと思い、書かせていただきました。長文になりますが、ご了承ください。

3年の2月から浜に入りましたが、新4年の2月まで自力に任せて、公開複テとも全く伸びなかった結果を見て、4年スタートしたタイミングで、付き添って、一緒に頑張りだしたものです。

私自身は帰国子女で、高校卒業したタイミングで日本に戻り、トップ私大の特待生で入学し、母は医者一家で、父の方は学者一家です。小さい頃、両親は大変忙しかったので、親と一緒に勉強した記憶がありません。どこまで自力で勉強していたかを覚えていませんが、家で勉強した事がほとんどなく、海外の進学校で常に学年上位でした。その背景もあり、娘も私に似てくれているのではないか、と勝手な思い込みで、三年生の間は本人に任せました。4年の2月から、今までの考えを捨て、娘と話し合って、二人三脚で頑張っていこうと決めて、今に至ります。

本題に入りますが、4年生のスタートは好調でした。と言っても、4年の土マスのレベルがあまり高くなく、常にベストに入っていたものの、80点台が多く、悪い時に70後半もありました。春季講習も取り、一度やった内容というのもあるかもしれませんが、三教科ともほぼ満点か一問失点で収めました。
土マスのテスト結果が次週までわからないのと、一日中知識の詰め込みで消化不良をおこさないかの不安から、春季講習が終了した時点で、四月から平日コースに移しました。

四月中、五月前半はそこそこ複テを取れていましたが、(90点台がほとんどで、国語と理科で一回ずつ70点台がありましたが、平均を切らなかったです)四月五月の公開も徐々に安定してきて、50くらいでした。(今までは悪すぎたので、まだまだ低いですが、以前と比べて、上がってきつつあるので、よしとしています)
そこで、Sを徐々にみえてきて、各教科の先生と面談をし、後少しと励まされ、勉強のアドバイスをもらった直後、三教科続けて平均をきりました。次のクラス替えの対象になるはじめての複テでしたので、本人もかなり落ち込み、泣いていました。
特に勉強をサボっていたわけでもなく、宿題を三回も解き直し、(授業日、週末、複テ当日の朝3問から5問をピックアップ)、理科は時間ある時、口頭で確認したりしていました。国語は一緒に読んで、人物、時間、場所など、読み取れなかった部分について、まず私から説明してあげて、もう一度本人に説明してもらうようにしています。宿題はスムーズにこなし、困った様子ありません。
しかし、その次の複テも、また国語が90ギリギリで、算数が80点台でした。
正直、こんだけ一緒にやって、私が全科満点を取れる自信があります。なぜ100点を取れないかを理解できません。

宿題はV範囲までやっています。苦手な単元もありますが、基本、チャレ問でも、時間をかければ自立で解けます。(なのに、公開のC問はほぼ全滅、取れて1問)

返却された複テを見ると、算数はともかく計算ミスや、単位の見落や、不注意がメインです。単位の単元の複テは、単純変換全滅、文章題全問正解だったりして…理科は宿題でできて(調べながらやっていない)、複テになるとできなかったり、国語の読解も似た感じです。また国語の場合、語彙に関する単元になると、必ず悪い点数を取ってきます。本が好きですが、語彙力がありません。

国立附属、四天王寺を目標にしています。5年6年に上がると、女の子はほとんど伸びなくなると聞きますが、そう考えると、4年の間、Sに上がれなかったら、もう無理ではないかと、焦り出します。この最近の調子を見ると、見えてきたSがまただんだん遠ざかっていっています。

HからSへ上がった体験談、合格体験、勉強方法、タイムテーブル、なんでもいいです。皆さんの知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【5470253】 投稿者: 今は何でも調べられる時代  (ID:waryyrxYE02) 投稿日時:2019年 06月 12日 18:20

    ご自分で調べれば良いのに。
    すぐに文献にヒットしますよ。
    有名な文献ですから。
    またこの教育実験は非常に有名(なぜなら「その後の明暗」を40年後まで追跡調査により明らかにしているため)で、実験をもとにまとめられた論文が教育経済学として世界的な賞も取っていますから。
    ご自分で調べられて納得されれば良いでしょう。
    データーをもとにスコア化されていますし、就学前の教育がいかに大切かがわかる内容となっています。

  2. 【5470263】 投稿者: ま  (ID:Hn.WV1H1zaw) 投稿日時:2019年 06月 12日 18:28

    今さらそこまで時間は戻せない。
    今からできる事に集中するしかない。
    塾に入るまでに差がついているのは仕方がないこと。
    親が必死になりすぎて子どもを潰さないように。

  3. 【5470274】 投稿者: 早期教育  (ID:AjsRNmykavg) 投稿日時:2019年 06月 12日 18:38

    ですので、その文献なり解説本なり
    根拠があるなら示してくださいということです
    簡単に出せると言いながら出せないのはなぜでしょう?

    「その後の明暗」というのも曖昧ですね
    何を基準に価値判断しているのでしょうか?
    これは文献等と関係なく、あなたのご意見の内容に
    関係することですので、具体的にご説明をお願いします
    人生の明暗といっても、受け取り方は様々です
    ご説明がないと、あなたが何を言いたいかが分かりませんよ

  4. 【5470286】 投稿者: とんちんかん  (ID:RdizJ9fPlo6) 投稿日時:2019年 06月 12日 18:46

    やっぱりとんちんかんなこと聞いてすみませんでした。

    ノーベル賞だったらヘックマン教授(多分こんな名前)の追跡データだと思います。経済学の教授だったかな。

  5. 【5470298】 投稿者: 早期教育  (ID:AjsRNmykavg) 投稿日時:2019年 06月 12日 18:54

    まさかですが、「幼児教育の経済学」の内容を
    言われているのでしょうか?

    人種差別がまだ激しかった1960年代のアメリカで
    低所得のアフリカ系の家庭の子供を対象とした
    教育プログラムの成果が今の日本に当てはまると
    思いますか?

    他に根拠となる文献などありましたら教えてください

  6. 【5470314】 投稿者: 早期教育  (ID:AjsRNmykavg) 投稿日時:2019年 06月 12日 19:03

    ちなみにその本の簡単なウエブ解説記事を見ると
    冒頭のまとめの部分に「40年以上にわたる追跡調査」
    と書かれていますが、実際の根拠となっている
    二つの調査は子供が40歳もしくは30歳まで
    しか追跡していません

    要するに「間違った解説記事」なのですが、
    "今は何でも調べられる時代"さんはこの解説記事の
    内容すら読まずに、冒頭の数行だけ読んで根拠と
    されたのでしょうか?

    なんでも調べられる時代とは言うものの、
    ネットにはこういういい加減な記事があふれています
    ウエブ記事で知ったかになることの怖さをご理解され
    くれぐれも、誤った判断で子どもの将来を潰されること
    がありませんよう

  7. 【5470320】 投稿者: 早期教育  (ID:AjsRNmykavg) 投稿日時:2019年 06月 12日 19:08

    ということで、
    論文もしくは(信頼のおける)解説書での
    早期教育の有効性のエビデンスをお願いします

    私も楽器やスポーツなど、かなり特殊な分野での
    早期教育は意味があるのではないかと思っています
    (本当に根拠があるかは知りませんが)
    ですので、早期教育否定派では決してありません
    ただ、根拠もなく、もしくは間違った理解に基づいて
    早期教育が重要だと喧伝する方には辟易とします

  8. 【5470327】 投稿者: なんで  (ID:Ctm/JQKXDCY) 投稿日時:2019年 06月 12日 19:13

    そんなに偉そうなの?
    そんな偉そうにしてるから教えてもらえないんじゃないの?
    上から目線すぎてちょっとびっくり!
    人にものを尋ねる態度ではないよね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す