最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3732770】 投稿者: ポヨくん  (ID:sXIS0efiI9c) 投稿日時:2015年 05月 08日 11:13

    >そして国立大学は当然ながら5教科7科目のセンター試験+二次試験を突破しなければ入学できませんので、ボ トム層もそこそこ学力はあります。



    科目が多くても一科目毎の中身はスカスカ。
    学力など自慢したところで結局は入り口だけの話。
    元々の地頭や他の才能などの総合力で早慶に敵わない人間が国立には大勢。
    本当に短い満足で終わってしまうんですな~
    そしてそこで敵わないことを思い知った人間がアンチをやるんだね。www

  2. 【3732835】 投稿者: ・・・  (ID:nIjhjfRsi/E) 投稿日時:2015年 05月 08日 12:30

    総合大学、キャンパスが広い、自然がある~これなら東北大より北海道大だな。

    この理由なら首都圏からの受験生は、たいてい北海道大を受験する。

    東北大工学部は世界に誇れる研究があるが、それは志望の要因にはならなかったのかな?

  3. 【3732882】 投稿者: はらほろはらひれ  (ID:6G1hwBxX3/o) 投稿日時:2015年 05月 08日 13:24

    >学生の平均学力を比較しますと当然 地方国立大>早慶 となることくらい誰でもわかりますよねw

    3科目入試だから、推薦・附属がいるからなんて理屈でわかるのはサヨくんだけだろう w w

    5科目+二次なんて言ったって、中身は東大、京大からFラン国公立まで百花繚乱。地方国立は平均すりゃ100点満点で50~60点の学生が大半だろう。
    一方の早慶は平均すりゃ70~80点の学生が多い。もちろん50点にも満たない学生もいるが数は知れてる。
    言っとくけどサヨくんと違って推薦・附属組は一般入試を受けていないだけで、一般入試組より学力が劣るとは思っていないからね。
    それを言ったら今や国立大のAO・推薦比率は確か18%、地方国立なら20%を超える大学も沢山ある。

  4. 【3732888】 投稿者: 横ですみません  (ID:0IVUrH2Lxk6) 投稿日時:2015年 05月 08日 13:30

    同じく(ID:7YtG0egS5yM)様

    >我が家は子どもたちの進学を考え、息子が中学卒業とともに都内に引っ越してきたこともあったにもかかわらず

    とのことですが、こういう場合、ご主人のお仕事との折り合いはどうやってつけられたのでしょうか?
    それとも、母子だけで都内に移られたのですか?
    もともと都内に通勤可能な首都圏在住で、お子さんの進学のために都内にあえてお引越しというのも不思議な気がしたものですから。

    唐突な質問で申し訳ありませんが、良かったら教えていただけますか?

  5. 【3733133】 投稿者: 同じく  (ID:7YtG0egS5yM) 投稿日時:2015年 05月 08日 18:50

    ・・・ さま

    >東北大工学部は世界に誇れる研究があるが、それは志望の要因にはならなかったのかな?

    それも多少あっただろうと思います。親しい友人が東北大へ進学したこともありましたし。
    北海道大もほんの少し考えたようですが、寒すぎるという理由で却下したようです。
    高校生の動機なんてその程度のものなのかもしれません。


    横ですみません さま

    >もともと都内に通勤可能な首都圏在住で、お子さんの進学のために都内にあえてお引越しというのも不思議な気がしたものですから。

    東京の隣の県でしたが、都内に通勤する夫にとっては、(当時は)交通の便があまり良くなかったと思います。
    でも夫がアウトドア派ということもあり、幼い子どもたちにとっても自然に恵まれた土地で教育したいという思いで
    東京近隣県の緑の多い土地に住んでいました。
    教育環境、自然にも恵まれてとてもいい土地でしたが、先の大学受験を考えると都内がいいかもね…ということで
    こちらに引っ越してきました。

  6. 【3733179】 投稿者: 横ですみません  (ID:0IVUrH2Lxk6) 投稿日時:2015年 05月 08日 19:40

    同じく様、不躾な質問にお答えいただきありがとうございました。
    先の大学受験を見据えてのお引越しだったのですね。
    私は、息子さんが中3のときとのことでしたので、高校のために都内にお引越し?通えるんじゃない?と不思議に感じていました。

    同じく様の息子さんは、当時から理系を志望されていたのでしょうね。
    私の知り合いに、お子さん二人都内国立理系学部に進学され、下のお子さんの進学のタイミングで近隣の県から都内に転居された方がいます。
    理系だと勉強がハードで、帰宅も遅くなったりしがちなので、住まいを近くにした方が合理的だというのが理由です。
    そういうことでしたら、よく理解できます。

    それにしても同じく様、結果的に息子さんが都内の大学に進学され、本当によかったですね。

  7. 【3733334】 投稿者: 母校愛  (ID:LaZDQklS2BI) 投稿日時:2015年 05月 08日 22:04

    先月29日、駒沢公園陸上競技場でアメリカンフットボールの早慶戦がありました。

    一般入場料800円。その入場客に無料で配られるのは普通では1000円取ってもおかしくないほど立派なプログラム。

    来場者は皆が首をかしげるほど立派に製本されたプログラムですが、中面を見て皆が納得します。協力しているスポンサー企業が通常滅多に出稿しない錚々たる大企業だからです。

    ざっと挙げただけで、三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、三井不動産、三菱地所、東京三菱UFJ銀行、三井住友銀行、東京海上日動、電通、テレビ朝日など、そのまま就職人気上位ランキングになりそうな顔触れの企業が「私たちは早慶戦を応援しています」などのコピーと共に大々的に「企業広告」を掲載しています。

    そもそもこれら企業の多くは、コンシューマー向けのビジネスを展開している企業ではないので、協賛に近いでしょうか。

    また、それら全てに共通しているのは「昭和○○年卒業」と、企業によっては顔写真付きで、他大学出身者から見れば圧巻なほど数多くの両校同部OBが愛校心溢れるコメントなども添えて列挙されています。

    あくまでこれはアメフト部のみのケースですが。


    これが好む好まざるに関わらず、早慶の日常です。

  8. 【3733343】 投稿者: わかるわ  (ID:ORO3syDLRDo) 投稿日時:2015年 05月 08日 22:12

    俺なんか今だに早慶戦の応援見ただけで泣けてくる。

    紺碧の空なんて気付いたら大学生と肩組んで歌ってた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す