最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3733346】 投稿者: 結局  (ID:J6709rO8UU2) 投稿日時:2015年 05月 08日 22:14

    早慶っていうのは結局、一匹狼型ではなく、群れて相互扶助する仕組みということね。いいんじゃないでしょうか。向いている人には向いている。

  2. 【3733373】 投稿者: 羨ましい  (ID:dNSpj1hIFkg) 投稿日時:2015年 05月 08日 22:40

    40歳過ぎると家庭と会社以外に拠り所があることが羨ましいんだけど。
    早慶のOBがみんな充実してるとは思わないけど、出身大学の応援に行けてる時点でわかるわさんイイおじさんやってんだと思う。

  3. 【3733439】 投稿者: 中央政界  (ID:LaZDQklS2BI) 投稿日時:2015年 05月 08日 23:50

    早慶出身者が跋扈していない分野って、一体何処だろう?


    ◎2014.12.14総選挙後の衆院議員出身大学一覧

    東大:89(18.7%)
    早大:54(11.3%)
    慶大:50(10.5%)
    京大:19( 4.0%)
    一橋:03( 0.6%)
    東工:03( 0.6%)

    東京一工早慶合計:228(48.0%)

    日本の衆院議員の約半数が東京一工早慶の出身者。
    ただやはり一工は政界ではマイノリティーで、実質、東京早慶の四大学の出身者が国政の実権を掌握している。

    東京都小選挙区25議席中、東早慶で18議席を占め、実に4人に3人が東大早稲田慶應の出身者である。

    その他地方の特徴として、東大は満遍なく、早稲田は九州地方に強く、慶應は中国地方に強く、京大は近畿地方に強い。

    東京早慶に次ぐ勢力はMARCHで、地方国立の大学としての存在感はお世辞にもあるとは言えない。

  4. 【3733480】 投稿者: でもな  (ID:KYdTPRMQYaM) 投稿日時:2015年 05月 09日 00:42

    実質、東京早慶の四大学の出身者が国政の実権を掌握している。
        ↑
    成蹊大卒の安倍ちゃんにはかなわない。

  5. 【3733714】 投稿者: 丹古母鬼馬二  (ID:gzxbgUuBnyM) 投稿日時:2015年 05月 09日 10:24

    >◎2014.12.14総選挙後の衆院議員出身大学一覧
    東大:89(18.7%)
    早大:54(11.3%)
    慶大:50(10.5%)
    京大:19( 4.0%)
    一橋:03( 0.6%)
    東工:03( 0.6%)

    天下の日大は意識的に除外したのか? その心は?

  6. 【3733718】 投稿者: そうだね  (ID:ZIRDqEtyX1A) 投稿日時:2015年 05月 09日 10:26

    実質、東京早慶の四大学の出身者が国政の実権を掌握している。
        ↑
    成蹊大卒の安倍ちゃんにはかなわない。<<

    あと付け加えれば。

    学習院大卒の麻生(副大臣)中大卒の菅(内閣官房長官)にも牛耳られている。

  7. 【3733734】 投稿者: 丹古母鬼馬二  (ID:gzxbgUuBnyM) 投稿日時:2015年 05月 09日 10:39

    あと付け加えれば。

    尋常小学校卒の田中角栄は東大出より遥かに仕事ができた。

    娘の真紀子は早稲田で婿の直紀は慶応だが、あの体たらく.....

  8. 【3733836】 投稿者: ダメな人の典型  (ID:mPWhvOQ66Og) 投稿日時:2015年 05月 09日 12:33

    木を見て森を語る・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す