最終更新:

398
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 50

  1. 【6740036】 投稿者: 訂正  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 11日 15:16

    「Patriotism is the last refuge of a scoundrel」

  2. 【6740246】 投稿者: ムネオ君  (ID:D8vF1lqTjLs) 投稿日時:2022年 04月 11日 18:31

    ありがたい言葉を感謝します。

    それでは、私も皆さんに資料提供します。
    次は、全日本学生自治会総連合(全学連)公式WEBサイトにある、赤嶺委員長のQ&Aです。

    Q7 革命に暴力は必要ですか? 議会での改革ではダメですか?
    A7 この社会で暴力を独占しているのは国家です。日本は世界有数の戦力である自衛隊を持ち、警察機構・監獄もあります。労働者・学生が社会を変えようと立ち上がれば、機動隊の暴力や逮捕です。恫喝と支配のための国家暴力をまず解体しなければなりません。
     私たちは数年に1回の投票日だけ形式的な「主権者」とされ、日常的には「政治」を奪われています。職場・学園に憲法などなく、労働者を殺すブラック企業か、学生がビラすらまけないキャンパスです。議員のイスもカネしだい、国会は資本主義が支配を貫徹する道具です。
     資本の暴力にうちかつ「労働者・学生の暴力」が必要です。それが実力闘争であり、学生自治会と労働組合のストライキ(ゼネラルストライキ=ゼネスト)です。韓国でのパククネ大統領打倒は、労働者民衆による法を超えた実力の闘いでした。ストライキで闘う全学連運動をよみがえらせよう!

    ~~~

    目的は暴力革命、推進する全学連と、それを扇動する二俣川のような共産党支持者が、今の日本にも跳梁跋扈することを忘れてはなりません。

    日本共産党のカモフラージュに騙されてはいけません。

  3. 【6740477】 投稿者: 忙しい  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 11日 22:41

    オンライン授業に加え、春休みにもあって例年になくのんびりしていた。ところが新学期が始まると、対面授業が主になることもあり、急に多忙になった。大学という場は、本当に雑用が多い。その一因に、諸事の決済や承認等が教授会の意思決定に委ねられることが多いからだ。その範囲は、人事や施設管理、学生管理等、広く学問研究、教育のすべてに及ぶ。

    そして、このような事項につき実質的な決定を行うのが、教授その他の研究者の組織たる教授会である。それは、憲法23条の学問の自由(それと不可分の「大学の自治」)によって、絶対的に保障される。すなわち、もし大学が外部勢力の干渉の下に置かれるのであれば、研究者の真理探究活動が外部勢力の価値判断により制限されてしまうからである。それは、批判精神という学問にとっての中核的真髄を危うくしかねないものだ。

    むろん、そこには沿革的に大学が学問研究の中心であったことに加え、高度に専門化された現代の学問は、もはや大学を離れて語ることが困難だとの事情もある。そうしたなか、大学の自治は人類共通の財産というべき学問の進歩につき不可欠の存在である。そして大学人たるわれわれは、明治憲法に学問の自由を保障する規定がなかったことに加え、狂信的な天皇制イデオロギーに基づく国家主義・軍国主義より惹起した天皇機関説事件や滝川事件等により、戦前の学問研究が委縮していたとの忌まわしき先例を忘れることはない。

    たとえば、近代日本政治史の高名な研究者である坂野潤治東大名誉教授は、軍国主義が跳梁跋扈した1935年以降を研究対象から外す。その価値すら、認められないということであろうか。われわれも、「千丈の堤も蟻の一穴」の例えの如く細心の注意を払って、外部勢力の不当な干渉から「学問の自由(大学の自治)」を守り抜く。そして、国民の大切な宝物たるこの日本国憲法を子孫代々にまで引き継ぐべく、擁護に努める所存である。

  4. 【6740812】 投稿者: 追記  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 12日 09:48

    坂野潤治先生(東大名誉教授)の著作では、『明治憲法史』(ちくま新書)がお勧めである。そこで注目されるのは、「1890年に明治憲法が施行されて以降の政治史上の大きな事件のほとんどは、明治憲法と密接に絡み合っていたのである」と指摘している点だ。そして、私が大切に思う学問の自由に関わる上述「天皇機関説」事件にも当然に触れられている(同書60頁以下)。しかし、そこで明治憲法下での国務大臣単独責任制につき先生は、その後の日本近代史研究での通説的解釈に疑問を呈する。しかし、憲法学者の多くも近代史研究者らとほぼ見解を同じくする。そこでの美濃部達吉博士の見解がどうであれ、私も現在における通説的見解を支持する。

  5. 【6740826】 投稿者: 追記②  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 12日 10:02

    また、この著作は私たちにとって事実上「過去の遺物」となっている『明治憲法』ならびにその時代に再び光を当てたという点にも意義がある。振り返れば、私が法学部に入学して初めて手にしたものが、美濃部達吉の弟子たる清宮四郎東北大教授になる『憲法Ⅰ』(有斐閣)であった。爾来、しばらくの間、憲法に関わる専門書の多くに明治憲法に関する説明が見受けられた。現行憲法の特色を説明する都合上、それとの対比が必要であったものと思われる。しかし、現行憲法施行後まもなく75年になろうとする今、明治憲法に関わる叙述を目にすることはめっきり少なくなった。それがまた、一部無知層による最近の現行憲法軽視の風潮を醸成する一因にもなっていると私には思われるのである。比較において、その価値が分からないからである。

  6. 【6740845】 投稿者: レレレのれ  (ID:6LP6S46zjV.) 投稿日時:2022年 04月 12日 10:29

    中核派の学生さんとも話すことがあります。

    彼らには知識・思慮・経験が足りませんね。
    暴力で権力を奪取した時から、自分達が「権力者」、打倒される側に回るという考えがないことにビックリしました。

  7. 【6740904】 投稿者: 追記③  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 12日 11:31

    この明治憲法を法制史的にみると、たしかにアジアで最初の立憲君主制憲法ではあったものの、他方で「教育勅語」史観ともいうべき狂信的イデオロギーが国民の内面的精神世界に権力的に介入した結果、上述天皇機関説事件のような矛盾を惹起した。すなわち、当時の憲法学界での支配的学説であり、政党内閣制に理論的根拠を与え、また高等文官試験においてもその立場で答案が書かれてきたはずの美濃部達吉の憲法学説が、軍部や極右といった勢力により突然に攻撃された。それはまさに、憲法学説のオーソドキシーと狂信的な天皇教、つまり「科学と非科学(宗教)との二項対立」であったともいえた。

    それがさらに反マルクス主義者であった河合栄次郎や古代史学界でも高評価を受けていた津田左右吉らへの弾圧にまで拡大された。そして、「教育勅語」史観が横暴化し、学界は沈黙を余儀なくされたのであった。その結果、国民に多彩な考え方への道しるべを提供すべき社会科学はその役割を果たすことが困難になった。それが最終的に、全国への空襲、沖縄地上戦、広島・長崎への原爆投下等の惨劇を招いたことは指摘するまでもあるまい。そして残念なことに、現在においても極右勢力からする大学、あるいは個々の研究者の研究自体に対する不当な攻撃が後を絶たないのである。

  8. 【6741029】 投稿者: レレれのれ  (ID:6LP6S46zjV.) 投稿日時:2022年 04月 12日 13:16

    >そして残念なことに、現在においても極右勢力からする大学、あるいは個々の研究者の研究自体に対する不当な攻撃が後を絶たないのである。

    そして残念なことに、現在では極左勢力の支配する日本学術会議を筆頭として、個々の研究者の研究自体に対する不当な攻撃が後を絶たないのである。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す