最終更新:

853
Comment

【5979294】なんでこんなにも国立大は衰退したのか?

投稿者: 空しい   (ID:23xj00eyjV.) 投稿日時:2020年 08月 11日 22:56

最近のスレをみてると国立大の必死なアピールをするコメントが多いので悲しくなります。
自分の思い通りにはならないものですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 107

  1. 【5984737】 投稿者: 全くわかっていない  (ID:0tV.K3titnY) 投稿日時:2020年 08月 17日 11:11

    > 公立高校の入試問題なんて、誰にでも出来る簡単なことを処理能力重視で何の意味があるのか。

    できる人にとっては処理能力を図るものさしにもなりませんが、細かいところまで漏れなく誤りなく確実にこなしていく力は身に付きます。私立中高一貫だと学習進度が早く扱う問題も難しいので、8割できればOKになりがちです。残りの2割は放っておくと、そこが弱点になったり凡ミスを繰り返したりします。

    基礎はそこそこでより難易度の高い問題にチャレンジしていくか、難易度の高い問題はできないが基礎をしっかり固めていくか、の違いでしょう。

  2. 【5984738】 投稿者: 横から失礼  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 17日 11:12

    >PermutationやCombinationを使った表現方法やビックリマークの意味、nを使った一般式が出てきたらお手上げでしょ。数列だって同じ。多くの人が高校数学でつまづくのは、数字を使った計算だけならできても、それを文字や記号を使って抽象化(もしくは一般化)し論理を進めるからだよ。

    だから、それ習うって。
    場合の数の公式
    「積の法則」と順列(permutation)←実際はご丁寧にパーミュテーションてカタカナでルビ振ってある。
    かけ算で手抜き=積の法則
    「順番が違う場合は別なものと考える」ことを順列といい、例えば5人から3人を選んで並べる方法は「5順3」←本当は「5P3」と書きます。つまり左の数字の5は「かけ算の最初の数」右の数字3は「並べる個数」を表しているのでです。
    これ全部、中受算数の参考書に書いてあるよ。

    「組合せ」(combination)これもコンビネーションとルビ付きね。
    「順番を区別しないで選び出す」ことを「組合せ」といい、4人の中からリーダーとサブリーダーを決める方法は、最初の一文字をとってC、つまり「4C2」
    4P2では同じ二人の組合せを2回ダブって数えていることになるから÷2が必要。
    これも同じ参考書に書いてある。中学受験生にとって、すごくポピュラーな本だよ。

    しかも、ビックリマークの意味なんて覚えてたらすぐわかるでしょ。違うの?

    数列だってもっとわかりやすく説明されてるよ。等差数列、n進法とか。書かないけど。

    はっきり言って、最初から文字や記号を使った抽象的思考とか、上から目線で教えるからわけわからなくなるんじゃないかな。
    最初にしっかり、自分で説明できるくらいの簡単な語句で覚えたら忘れないと思うよ。
    理系の人が大事にしてる原理原則ってそういうことじゃないの?
    ま、私は私大文系専願ですけどね。

  3. 【5984775】 投稿者: 全くわかっていない  (ID:0tV.K3titnY) 投稿日時:2020年 08月 17日 11:48

    だから最初から具体的な数字を使うのはみなできる。イメージつくから。
    でもCやPをn、m、l、kで表して、それを使って式を作り変形させ、汎用的な式にしてから、最後にn、m、l、kに具体的な数字を入れるのが高校数学でしょ。
    アプローチの仕方が全然違うんだよ。

  4. 【5984792】 投稿者: 横から失礼  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 17日 12:08

    >でもCやPをn、m、l、kで表して、それを使って式を作り変形させ、汎用的な式にしてから、最後にn、m、l、kに具体的な数字を入れるのが高校数学でしょ。

    そんなの中学レベルの因数分解でもやるでしょう。()を任意のXで表して、公式通りに式変形させて、後から数字と記号をあてはめるヤツ。それの応用編みたいな感じじゃない?

    ところで
    私は私大文系専願で、数学とは20年以上前にサヨナラしてるけど、あなたの言ってることのどこがそんなに難しくて高度なことなのか、そっちのほうが理解できない。

    センター入試の数学1数学Aの過去問見たけどそんなに「できない」「できない」と連呼して熱くなるほど難しいかな?という印象だよ。
    ここ最近、猛暑が続いてるから、熱くなりやすいのかな。

  5. 【5984819】 投稿者: 全くわかっていない  (ID:evi4dCDJwWE) 投稿日時:2020年 08月 17日 12:40

    今まで話していたのは中学受験する小学生ができるかどうかでしょ。中学生ができるできないの話はしていない。すり替えないでくれ。
    中学受験は文字を使った式は許されていないのだから、一部を除きできないと考えるのが普通でしょ。

  6. 【5984867】 投稿者: 地方  (ID:aVyZPu53kTo) 投稿日時:2020年 08月 17日 13:20

    「地方の大きい家」に幻想を持たれてるようですが、デメリットも多数あることは地方民として申し上げておきます。

    ●部屋が多ければその分掃除も大変。
    ●庭の手入れも全てセルフサービス。
    ●四方が外気に晒されるので冬はとても寒い。
    ●カメムシ、ムカデ、クモ等が頻繁に侵入。
    (特に晩秋はカメムシが大量発生)
    ●外壁、屋根等の傷みを適宜補修要。
    (自分で業者手配しなきゃならない上に高額)

    ちなみに自治体にもよりますが、地方の少子高齢化は本当に深刻で、税収も厳しくなっています。地元の商店街は閑古鳥、賑わっているのはイオンだけなんて光景も田舎あるあるです。

    地方公務員は確かに田舎ではステータスが高いですが、今の若者が今後40年食っていくには果たしてどうなのかよく考えた方が良いです。

  7. 【5984869】 投稿者: 横から失礼  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 17日 13:23

    >今まで話していたのは中学受験する小学生ができるかどうかでしょ。中学生ができるできないの話はしていない。すり替えないでくれ。

    え、あなたは今の今まで小学生相手に張り合っていたのですか?
    それは失礼しました。

    >だから最初から具体的な数字を使うのはみなできる。イメージつくから。
    でもCやPをn、m、l、kで表して、それを使って式を作り変形させ、汎用的な式にしてから、最後にn、m、l、kに具体的な数字を入れるのが高校数学でしょ。
    アプローチの仕方が全然違うんだよ。

    この発言も、小学生相手の発言ということ?

    言い訳をさせてもらうと、私は
    「中学受験を経て私立一貫校の生徒になった子」を想定してコメントしていました。
    食い違いがあったようで、ごめんなさい。

    しかし
    大学受験板で、ここまでガチで相手にしてもらえる小学生って、伸び代MAXですね。
    中学受験塾に通う、普通の小学生なんですけどね。筑駒(志望)くんでも開成(志望)くんでもない、ごく普通の。

    筑駒開成(志望)くんならば、あなたの言う
    >CやPをn、m、l、kで表して…
    という高校数学も理解できると思いますよ。
    そのレベルですから、あの子達。

  8. 【5984888】 投稿者: 全くわかっていない  (ID:Ci2yVBXfp42) 投稿日時:2020年 08月 17日 13:44

    > センター入試の数学1数学Aの過去問見たけどそんなに「できない」「できない」と連呼して熱くなるほど難しいかな?という印象だよ。

    高校生のときにセンターを受けてもない人が軽々しく言うものではないよ。制限時間があるから悩んでいる余裕はないし、思い描いた論理展開と異なり焦ることもある。大人になれば当時と違った見方もできる。簡単だと言いきれるのは、高校生のときにセンターを受けて数学満点を取った人だけだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す