最終更新:

1120
Comment

【6041598】早慶附属に入れておけば良かったと思うことはありませんか?

投稿者: Y70   (ID:AoVnJPURUzU) 投稿日時:2020年 10月 04日 11:42

中学受験や高校受験の段階で、早慶附属の80%偏差値は超えていたけれど、それ以上の難易度の進学校へ進まれたケース限定でお願いします。

中学や高校でのお子さんの成績や様子を見て気を揉んだり凹んだりして、早めに早慶附属に入れてしまえば良かったと思うことはありませんか?
結果的に早慶大進学となるなら、中学(高校)から附属の方が良かったと思うことはないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 54 / 141

  1. 【6121514】 投稿者: あ  (ID:Fq498Y7CsV2) 投稿日時:2020年 12月 12日 00:09

    なんだか幼稚な受験キッズですね。
    塾の入れ知恵のままというか。

  2. 【6121603】 投稿者: サピ  (ID:YzbNPwtCHLc) 投稿日時:2020年 12月 12日 07:32

    だから昭和時代と違って令和は、ダブル合格出来ない。塾高受かってもなかなか志木高受からない。まれにダブル合格がいる話。塾高生は見栄っ張りだから志木高落ちを隠す。
    本当に知らないのですね。

  3. 【6121606】 投稿者: サピ  (ID:YzbNPwtCHLc) 投稿日時:2020年 12月 12日 07:39

    昭和時代の方ですね。最新事実をこ存知ないようで、まさか法学部政治学科の方が圧倒的に経済より上なのもご存知ない世代でしょうか?

  4. 【6121611】 投稿者: 泡  (ID:7Zqbg63kcSE) 投稿日時:2020年 12月 12日 07:53

    この駄々っ子はむしろ志木のネガキャンをしたいのかな?

    投稿者:サピ(ID:YzbNPwtCHLc)
    投稿日時:2020年 12月 11日 14:58
    この書き込みは高校もさん (ID: mUtrtlC3WG6) への返信です
    慶應系高校受験サピ偏差値
    塾高58 志木高62 女子校62
     令和は、塾高滑り止めの時代です。
    そもそも志木高合格出来ない。


    投稿者:サピ(ID:YzbNPwtCHLc)
    投稿日時:2020年 12月 11日 18:37
    この書き込みは通りすがりさん (ID: kFidKVY2s4I) への返信です
    現実は、サピ偏差値 塾高58 志木高62 女子高62
    昭和の頭のままだと間違える。まずは合格しないと始まらない。


    投稿者:サピ(ID:YzbNPwtCHLc)
    投稿日時:2020年 12月 11日 21:24
    この書き込みは赤さん (ID: UawyjQKidsU) への返信です
    高校受験の令和の事実は、サピ偏差値 塾高58 志木高62 女子高62があるだけです。
     個々の特殊事情を述べられても事実は変わりません。


    投稿者:サピ(ID:YzbNPwtCHLc)
    投稿日時:2020年 12月 12日 07:32
    この書き込みは赤さん (ID: UawyjQKidsU) への返信です
    だから昭和時代と違って令和は、ダブル合格出来ない。塾高受かってもなかなか志木高受からない。まれにダブル合格がいる話。塾高生は見栄っ張りだから志木高落ちを隠す。
    本当に知らないのですね。


    投稿者:サピ(ID:YzbNPwtCHLc)
    投稿日時:2020年 12月 12日 07:39
    この書き込みは通りすがりさん (ID: 7OT.E0SK47g) への返信です
    昭和時代の方ですね。最新事実をこ存知ないようで、まさか法学部政治学科の方が圧倒的に経済より上なのもご存知ない世代でしょうか?

  5. 【6121612】 投稿者: サピ  (ID:YzbNPwtCHLc) 投稿日時:2020年 12月 12日 07:55

    令和時代は、昭和時代の価値観が崩れてきております。
    過去の価値観より学力であったり、経営努力なりで
    変わってきております。
    たしかに幼稚舎、普通部、塾高、慶應経済は、別格の時代は続きしたが、今は、令和時代は、横浜初等部、中等部、志木高、法学部の
    方が、それぞれの受験の段階では人気なり、難易度なりが逆転しております。唯一別格なのは、幼稚舎くらいでしょう。それでも年々横浜初等部の人気はうなぎ上りです。ここまで書けばご理解いただけますしょうか。
     理解できなければ昭和か平成時代の頭です。

  6. 【6121629】 投稿者: みんなそんなこと知ってると思うけど  (ID:n6Pb6KsRWZo) 投稿日時:2020年 12月 12日 08:20

    サピさんは、受験マニアというか偏差値や志願者数の推移みたいな部分から主張している気がします。

    確かに偏差値は法法、法政が経済を追い抜いて久しいし、塾高とかの成績も単位がとりやすいといったこともあり、人気も法学部が高い。

    でもそんなことは、ここで書き込んでいる人ならほとんど知っているのでしょう。別に頭が昭和や平成というものでもない。

    だけどあそこの学校内での立ち位置みたいのは、偏差値が抜いたからとか、そういった次元でなかなか変わらないところもある。経済の立ち位置って相変わらず高い。SFCみたいに見た目の偏差値高いけど取り扱いはちょっとみたいな話はある。

    おそらく慶応の中を知っている人はそこら辺を知っているから、あなたのデータからだけの書き込みに違和感あるんじゃないかな。

  7. 【6121631】 投稿者: 庶民化  (ID:18x7HQ1tzL2) 投稿日時:2020年 12月 12日 08:22

    完全に同意します。

    裏を返せば、慶應ブランドとはいえ
    出自、家柄よりも学力重視の庶民化が進んでいるのではないでしょうか。
    下から慶應の塾高を敬遠して、高校から一斉スタートの志木の人気が高くなっているのも庶民化の現れだと思います。

    庶民にとっても、学力さえ高ければ下から慶應(といっても精々、中等部、志木、慶女)が夢ではなくなりつつあります。

    大学は経済学部より圧倒的に法学部が人気で偏差値も高く、看板学部になりつつあります。中央法を凌駕する勢いで。

    古き良き慶應がなくなりつつあると、現実に目を向けたほうがよいと思います。

  8. 【6121633】 投稿者: というか  (ID:R2yUkdKJMwA) 投稿日時:2020年 12月 12日 08:27

    志木の偏差値が高めなのは、志木は埼玉県にあるので開成受験生などの前受けにし易いからという理由が大きく、最近人気が高くなってきたというわけじゃないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す