最終更新:

659
Comment

【7019032】東京の進学校から地帝進学は不思議な選択

投稿者: 東京進学校   (ID:bK94lj4UMCY) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:27

東京の進学校の生徒は基本的に以下パターンを選択する。

 ・東大+併願早慶上位学部
 ・一工+併願早慶下位学部やマーチ併願
 ・千葉方面は千葉大/神奈川は横国+マーチ併願
 ・早慶やマーチ専願

しかしごく一部地帝に進学する学生がいるがこれは不思議な選択どある。わじわざ下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?

ちなみは医学部関連は別の話である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 76 / 83

  1. 【7139126】 投稿者: 驚異的な蹴りスピード  (ID:6hHm9tt.rKE) 投稿日時:2023年 03月 06日 16:32

    慶應経済が毎年サッカーボールなのは有名だけど、同レベルの横国の合格発表の前に、補欠合格の枠があと41人しか残っていないのは異常事態だよ(笑)

  2. 【7139130】 投稿者: やはり思考力0  (ID:OyNVdMeMVwI) 投稿日時:2023年 03月 06日 16:36

    横国なんかで慶應蹴るやついないからだよ。
    お前、思考力ないな。

  3. 【7139169】 投稿者: 悲しい現実  (ID:S9KfuejffhY) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:02

    ふふ。毎年結構横国が慶應経済を蹴っているでw

    この後、旧帝、最終日に東京一があるから、確実に補欠合格枠が足りなくなり、いまどき電話で追加合格のてんやわんやが繰り広げられるな。慶應は経済がウリの大学なのに見通し・予想分析が甘い!w

  4. 【7139306】 投稿者: 6割以上が  (ID:BluX.WeVUJA) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:36

    辞退する。

  5. 【7139346】 投稿者: 思考力ゼロ  (ID:2o3KnNUMI7.) 投稿日時:2023年 03月 06日 19:12

    東大も他の国立大学、学部間併願できたら同じように辞退者続出。

    受験制度の問題。

  6. 【7139385】 投稿者: 早慶が学部併願無くなると。  (ID:KuW.lclBkU2) 投稿日時:2023年 03月 06日 19:54

    早慶も学部併願したり国立大学と併願できないと受験生すら集まらなくなる。
    それに、もし共通試験利用だけに全学部でやってごらん、全学部、ほぼ100%辞退されることになるよ。これ、当たり前。
    慶應が共通試験利用を何故やめたか、知ってるでしょう。
    100%に辞退されると受験が受験で無くなるわけ。
    受験やっても大学が恥ずかしい思いをするだけなんです。
    大体、賢い人が学費は高いわ、推薦だらけの大学に、わざわざ行きたいわけ無いでしょう。何故、行くの?。
    一般受験生にとって、早慶など私立大学の利点は国立大学や他私立大学と併願、学部併願ができる、科目数が少ないことがメリットなのですから。それを取り上げたら、受験するわけない。
    私大の立ち位置はそんなもんです。
    今でも一般受験では優秀層が集まらないので、大学もその事を理解しているので、学生確保のために推薦を増やしているでしょう。

  7. 【7139391】 投稿者: 慶應義塾  (ID:CFKi1hOt.Hs) 投稿日時:2023年 03月 06日 19:58

    「慶應が共通試験利用を何故やめたか、知ってるでしょう。 」

    貴方が慶應義塾の何を知っているの?

  8. 【7139394】 投稿者: なるほど  (ID:tDMRomCtvyM) 投稿日時:2023年 03月 06日 20:01

    学部併願で、受験料収入が稼げるというメリットも大きい、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す