最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3828558】 投稿者: サヨくん  (ID:DEXrMTpfTMY) 投稿日時:2015年 08月 24日 12:05


    おうキミ、ちょうど良かったw
    何か聞きたいことがあるのかな?
    今とてもヒマなんで詳しく答えてあげるけどwww

  2. 【3828569】 投稿者: 小学生の感想  (ID:r9WP6blXXQM) 投稿日時:2015年 08月 24日 12:22

    >併願成功率46%だから2~3学部受けりゃ楽に通る


    近所の中受予定の小学生にこの文章を書いた人物についてどう思うか聞いてみました。
    間違いなくアレだそうです。

  3. 【3828581】 投稿者: サヨくん  (ID:DEXrMTpfTMY) 投稿日時:2015年 08月 24日 12:31

    併願成功率46%ということは、
    100÷47=2.17
    つまり、2.17学部受ければ1学部受かるということなんですw
    2.17学部受けるということは現実的にありませんので2~3学部受ければ受かると云いましたw
    何か問題ありますかwww

  4. 【3828639】 投稿者: 鯱  (ID:r9WP6blXXQM) 投稿日時:2015年 08月 24日 13:41

    >併願成功率46%ということは、
    >100÷47=2.17
    >つまり、2.17学部受ければ1学部受かるということなんですw
    >2.17学部受けるということは現実的にありませんので2~3学部受ければ受かると云 いましたw
    >何か問題ありますかwww



    確率の計算の話というより、併願成功率のとらえ方が根本的に間違っていませんか?
    併願成功率は全体の話であって、個人には当てはまらないと思うのです。
    併願成功率46%といっても個人で見れば100%の人もいれば0%だった人もいますよね。
    ですからだれでも早慶併願成功率46%が適応されるような考え方はおかしい。
    私見ですが全体的に名古屋大合格者は早慶は2、3学部受ければ誰でも楽々とはなっていませんでしたよ。
    併願はどちらかというと関関同立、マーチレベルが多かったように記憶しています。

  5. 【3828642】 投稿者: 地域・特定・世界三類型  (ID:K1kvzbdRUPM) 投稿日時:2015年 08月 24日 13:45

    世界水準を目指す15大学
    旧帝+東工、一橋、農工、金沢、神戸、岡山、広島など

  6. 【3828648】 投稿者: というか  (ID:a.EzirpEIU6) 投稿日時:2015年 08月 24日 13:51

    指摘する方も躊躇する、揶揄抜きに小学生算数レベルなんですが、それでも親切に一から教えてあげた方がいいのか、もういい大人なんだから放っておいた方がいいのか、どうなんでしょうね。

    そもそも国私W合格進学数データの「母集団」に関する指摘も、理解できないのかスルーしてるのか、一向に響きませんし。

    今回の話からすると、やっぱり前者だったのでしょうね。

  7. 【3828649】 投稿者: くだらない。  (ID:grjlK2.jdKE) 投稿日時:2015年 08月 24日 13:51

    併願成功率に早慶入学者のボリューム層である早慶専願は無関係だから意味あるの?
    国公立併願の上澄み層であれこれ言ってもなぁ。

  8. 【3828665】 投稿者: 併願成功率  (ID:aThIusAfGlY) 投稿日時:2015年 08月 24日 14:07

    ます前提として併願成功率とは、団体としての率であって、個人の率では無い。

    例えば併願成功率が47%とうことは、100人の併願者(受験者)が居れば、47人の合格(併願成功)だったということ。

    また仮にこの100人で、別大学の同程度の偏差値帯(同難易度)を受験(併願)するとまた100人中の47人が併願成功する可能性が高いということ。

    簡単に説明すると、併願成功率47%が2~3校の併願をしても、併願1校目の合格者は2校目の併願受験者として残っているので、同程度難易度の2校目でも併願成功率は47%であり、3校目も同じ。

    サヨくん氏の間違いは、1校目の合格者が2校目の受験には参加せず、また2校目の合格者が3校目には受験しなければ、サヨくん氏の理論では(47%の併願成功率では)、ここで(併願3校目)で併願成功となるのだが、本来の併願率では分母の条件を変えてしまったら併願データにはならない。

    またサヨくん氏が勘違いしている?「個人」の併願成功率として考えても、47%の併願成功率の個人が、同程度難易度の大学を併願しても、1校目の合格者が抜けてしまうと併願データにはならないので、2校目の併願成功率も47%で3校目も同じ。

    ですので2~3校を受験すれば必ず合格するものでは無いのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す