最終更新:

998
Comment

【4700347】東工大と早慶

投稿者: wfgっj   (ID:.4fXSYiKtYo) 投稿日時:2017年 09月 12日 16:05

東工大と早慶理工の偏差値がどうやら同じなんですが、合格難易度は同じなんですか?
東工大はセンター国社は全くやらなくてもいいので、条件は同じかなと思います。
色んな客観的な意見を知りたいです。明らかに一方を贔屓した回答はお控え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 125

  1. 【4706550】 投稿者: そりゃそうだ w  (ID:pfTgGeGupC6) 投稿日時:2017年 09月 17日 18:31

    >東工大と早慶で、早慶選ぶやつなんかいないだろ

     6年間で約600万もの学費差。その学費差を埋める対東工大の早慶のブランド力や就職力がありゃいいけどそうじゃない。おまけに同じ東京で生活費のアドバンテージもないなら、誰がわざわざ早慶を選択します?

  2. 【4706586】 投稿者: 黒駒  (ID:dMgN6tyZoio) 投稿日時:2017年 09月 17日 19:03

    実際に進学する学生について、東工大と早慶とで学力差があるのだろうとは思う。
    でも、このスレッド本文で問題にしているのはそこではなくて、入試の合格難易度が、東工大と早慶とで同じかどうか、ということだよね。

    河合塾の偏差値表の説明を読んだけど、「全国統一模試」という、国立志望者と私大志望者の両方がうける模擬試験の成績から、ボーダー偏差値を決定してるよね。
    つまり、ボーダー偏差値の算出には同じ母集団(全国統一模試の全受験者)を使っている、ということ。

    だから、合格難易度は(学部によっては)、早慶理工と東工大は同じということになる。
    河合塾の集めたデータとその解析結果を信じるならば。

  3. 【4706708】 投稿者: 具体的に  (ID:zGJ5CKBX0f6) 投稿日時:2017年 09月 17日 20:54

    今年の受験生の親さんや文系ですがさんは、言葉の定義からその考えに至る論拠を明示しながら丁寧に説明くださるので、なるほどそういう解釈でのご意見ね。とわかるのですが、
    無理があるだろさんはそれ違うだろ母集団違うだろ一辺倒で、アホな私にはよくわかりません。

    「東工大分母は、国立は東工大だけ志望の私立併願者すべてを含む(理系?)受験生」「早稲田分母には、東大や東工大ふくむ他国立志望だったり早稲田専願者も含む(理系?)受験生」だから分母は違うというご意見ですか?「受験科目は関係ない」ということですか?
    捉えられている言葉の定義から具体的に教えてほしいです。

  4. 【4706760】 投稿者: 今年の受験生の親  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2017年 09月 17日 21:53

    「無理があるだろ」さん、せっかく聞いてくださっているんだから、答えてあげてよ。

    私もあなたが何を母集団として偏差値の算出をすると考えているのかに興味がある。
    あなたはいったいどうやって偏差値を導き出すと考えているんですか?
    あなたが言うところの東工大と早慶理工の受験者の異なる母集団って中身はなんなのですか?
    それと偏差値とはどういう関係があるのですか?
    あなたの考えをお聞かせください。

  5. 【4706809】 投稿者: 無理があるだろ  (ID:jMEmlKBqALM) 投稿日時:2017年 09月 17日 23:13

    今年の受験生の親さんが、言ってるのは「個人」の偏差値の話だろ。
    その個人の偏差値は、模試受験者全員が母集団だから東工大と早慶理工の個人の偏差値は科目の配点の違いで多少上下するのみ。

    だが、東工大第一志望者が母集団で出すボーダーラインと、英数理2受験者で早慶志望者(国立併願を含む)が母集団で出すボーダーラインとは、母集団の組成が違うだろ。
    東工大は、辞退者のいない母集団のボーダーライン。
    早慶理工の東大合格層を含むボーダーライン(合格50不合格50)には、合格の中に東大合格層が含まれる。
    つまり、東大合格層が含まれることによって、ボーダーラインが変動している。
    その様な早慶理工ボーダーラインと東工大ボーダーラインを、その数字(偏差値 )の比較出来んだろ。

  6. 【4706812】 投稿者: 数学の問題  (ID:fWuu8kjLqsI) 投稿日時:2017年 09月 17日 23:15

    偏差値どうこうじゃなくて、数学の問題を比較するだけで難易度の違いは一目瞭然でしょう

  7. 【4706816】 投稿者: 問題集で言ったら  (ID:fWuu8kjLqsI) 投稿日時:2017年 09月 17日 23:17

    問題集で言ったら

    やさ理とハイ理
    標準精講と上級精講
    青チャートと赤チャート

    くらいの差はあるよね?

  8. 【4706826】 投稿者: 今年の受験生お親  (ID:6UxVRZi87gY) 投稿日時:2017年 09月 17日 23:23

    答えてくれないようなので、私の方で解説しますね。

    あなたは、国公立は第一志望の受験生を母集団として、私立は国公立の併願者と私立の専願者の合計を母集団としてボーダー偏差値が計算されていると主張するが、実はこれは主たる決定要因ではない。補足的な要因に過ぎない。

    ボーダー偏差値の主たる決定要因は、昨年の入試結果の追跡調査です。
    昨年の例から、このへんの偏差値が合格率50%だと、おおまかに割り出していく。それに今年の志望者集団の分布を重ね合わせ、昨年の分布と比べて、今年は昨年よりはボーダーが上がりそうだとか下がりそうだとか予想していく。だから、今年の志望者集団の分布は微調整に役立つ補足的な要因に過ぎない。

    そうやって出したボーダー偏差値と、各科目の偏差値の平均から出した個人の総合偏差値を突き合わせて、合格判定をしていく。

    ここで問題になっているのは、東工大の偏差値と早慶理工の偏差値がはたして比較可能かということだが、これは何度も言っているように、同じ英数理2型という入試教科の母集団を基に計算されたものだから比較は可能です。

    偏差値の比較に際して、この入試教科の母集団は決定的に重要です。これが同じでないと比較は意味がない。東工と早慶理工の場合、この入試教科が同じなのでガチな比較が可能である。また、これを基にして算出されたボーダー偏差値が同じく65前後を示しているということは、同じ難易度であることを意味している。

    以上、反論があったら述べてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す