- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 個性の時代 (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58
「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。
資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。
前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%
確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?
今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。
前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?
前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね
-
【5522510】 投稿者: いいと思う (ID:wj/82X85X9.) 投稿日時:2019年 07月 28日 01:54
受験に追い立てられると、限られた試験科目に力を集中せざるを得なくなる。文理の枠を超えて高校生に広い関心持たせるには、一発勝負の学科試験に代わってAO入試を普及させるのも一つのやり方。だが日本での実施成果は、ノウハウが確立された欧米より芳しくなさそうだ。
-
【5536655】 投稿者: 誘導 (ID:lzCHBCUZMkc) 投稿日時:2019年 08月 12日 11:44
AO推薦の増加は公立高校から生徒を取りたいからでしょう。数が多いですし、そこからある程度取らないと中高一貫校優遇で叩かれますから。
AO、推薦制度は、一般入試では一貫校が有利になることにブレーキを掛ける意味もあります。 -
【5538198】 投稿者: ? (ID:oIr4kQtS26.) 投稿日時:2019年 08月 13日 22:25
九州工業という国立があるの?
-
-
【5538935】 投稿者: 情弱 (ID:SLLEU28AjjE) 投稿日時:2019年 08月 14日 19:59
◆ 有名企業400社就職率(サンデー毎日 2019.8.18-25)
2019(前年より↑↓) 2018 2017
7位 早稲田大学 36.7%(↓) 37.2%(↓) 37.3%
8位 九州工業大学 36.4%(↑) 33.8%(↑) 33.1%
来年は? -
-
【5538954】 投稿者: いやあ (ID:WwjdNTwEOoA) 投稿日時:2019年 08月 14日 20:29
九州工業は統合対象でしょう
-
-
【5538966】 投稿者: 思考力レベル検証 (ID:Mr5GfkjKWM.) 投稿日時:2019年 08月 14日 20:43
3年後に検証
-
-
【5538979】 投稿者: 統合より (ID:Y0PF.RMTHG2) 投稿日時:2019年 08月 14日 20:54
早稲田大学、来年は九州工業大学抜かされるだろうな。
-
【5571048】 投稿者: 既に (ID:1o1qR1QVNkI) 投稿日時:2019年 09月 15日 15:07
抜かれた