最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 88 / 129

  1. 【6818474】 投稿者: これも  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2022年 06月 16日 21:53

    附属校の学費は相対的に高く、中学/高校受験の塾代も相当かかるけど、ここでは保護者の経済力の不公平は無視するんだね。矛盾しているよなあ。

  2. 【6818680】 投稿者: 論点が異なる  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 00:59

    筋違いなことばかり言いなさんな。土俵を勝手に動かさないでほしい。もっとも、その自覚すらないのだろう。私は入学試験制度におけるAO入試の不公平性について論じている。しかも、キミのように批判のための批判ゆえに、そうして無原則的に論点をずらせていけば、ただ無限大に拡散していくだけ。少しは議論の作法を学んでほしい。しかも、どこかに僻みのようなものさえ漂わせている。

  3. 【6818698】 投稿者: さらに  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 01:24

    >附属校の学費は相対的に高く

    3年乃至6年以上もそうした学費を納めてくれ、しかも併設の大学進学を専願で望む者につき、私学の自主性の範囲内で内部進学を許可することに何の不都合あろうか。むしろ当然のことだ。むろん、文科省もそれを特段問題視したと耳にした覚えがない。大学側としても、中高大10年間一貫教育で手塩にかけて育てた彼らにこそ、大いに期待するものがあるはず。

    また、そうした彼らと一般受験生らにつき、なにゆえ機械的平等に取り扱わねばならぬというのかね。内進生とは、本質的に別の問題であろう。しかも、その合格者全員が4月の入学を確約できるわけでもあるまいに。したがって、一般受験生は、彼ら同士での入試の土俵で論じるべきである。それでも、なおキミが異議あるというのなら、しっかりとした根拠を示して論証をしなさい。

  4. 【6818796】 投稿者: これも  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 06月 17日 07:57

    > 入試においても、保護者の経済力等の差異や採点者の主観が露骨に介在・反映しやすい現行AO方式には反対である。

    君がAO方式を反対する理由の一つに「保護者の経済力等の差異」を挙げているのに、附属校や系列校へ行かせることのできる保護者の経済力は無視するのかといっているんだよ。矛盾しているよなあ。

  5. 【6818829】 投稿者: それは別の問題だ  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 08:23

    私は一般入試における「AO方式」入試の不当性を論じている。批判あるなら、そこにしてもらいたい。江戸の敵を長崎で打つような真似はよしなさい。また、附属校生についての私の考え方もすでに述べた。何ら問題はない。しかも、学費を問題にするのなら、そもそも私立大学自体の高い学納金の在り方を問うべきであろう。しかし、なぜかキミはそれには触れない。なぜなら、第一に不当に低額な私学助成の問題に関わってくるから。第二に、単に批判のための批判、粘着のための粘着がその動機に過ぎないからだ。キミのその「暗い情熱」の本性など、とうに暴露されている。

  6. 【6818847】 投稿者: ちなみに  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 08:38

    早稲田大学の場合、『学院』や『本庄』に関わる予算は、同じ学校法人が経営する系列校として同じ予算内で計上される。たしかにその学費は高い。しかし、それは再三指摘する如く、年間経常費50%までの助成を求めた私立学校法や私立学校振興助成法、さらにその際の国会決議等での趣旨に違背し、その10%にすら満たない今日の不当な国の姿勢に起因するものである。したがって、大学や附属校等の学費問題を考えるときには、そうした現行の貧弱な私学助成の在り方を考慮する必要があり、大前提であらねばなるまい。その早急な改善なくして解決への道はない。

  7. 【6819121】 投稿者: これも  (ID:gKb6OnJpcLQ) 投稿日時:2022年 06月 17日 12:30

    順序が逆だろ。先に内部推薦は止めてすべて一般入試にする、その後助成金が増えてかかるお金の総額が公立中学高校並みになったら内部推薦を復活させる、じゃないのか。今の状態だと富裕層しか附属系列にいけないから明らかに不公平だよ。AOだけ反対しても全く意味がない。

  8. 【6819247】 投稿者: 筋違い  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 14:21

    それは「公立学校」を念頭に置いた議論であろう。私立学校での土俵ではない。まずは、私立学校法を学びなさい。そうすれば、そのような誤解もせずに済む。また今般、住民税非課税世帯の子女向けに学費給付型の支援も行われている。したがって、難関の早慶附属校(慶應は系列校)であっても、実力さえあれば一定程度道は開かれている。ちなみに他スレで、駿台入試での偏差値上では神奈川県立高校・最難関校よりも、同じ横浜市内にある『塾高』の方が難易度が高い※と紹介されていた。そうすると、そうした学費云々の以前に、早慶はまずはオツムの出来自体が附属校入学への高いハードルになっていることが分かる。

    ※偏差値58の場合の合格率
    慶應義塾高校 合格可能性50%
    横浜翠嵐高校   同  60%

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す