最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 89 / 129

  1. 【6819264】 投稿者: これも  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 06月 17日 14:33

    「保護者の経済力等の差異」を問題にしている限り、附属系列は別という話には決してならないよ。屁理屈もほどほどに。

  2. 【6819268】 投稿者: 『塾高』『学院(早高院)』  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 14:35

    そういった早慶(直属)附属校の難易度が、たとえば地方における県下トップ公立高校よりも高いと知ったならば、いかなるご感想か。実際それぞれに地方から上京、近場のマンションから通う生徒も少なくない(とくに塾高)ときく。

  3. 【6819300】 投稿者: なにいっているのか  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 14:59

    >「保護者の経済力等の差異」

    せっかくだが、それは私自身が論点化したものではない。勝手にすり替えられたものに過ぎない。私は、大学の入学試験におけるAO方式の不公平性を指摘している。にもかかわらず。それについての是非は述べ「られず」、筋違いな附属校にばかり恣意的に論点をずらす意図は何かね。僻みのようなものすら見受けられる。

    また、その「保護者の経済力等の差異」との発想自体が、公立学校的視点である。国民が自民党政権を選び、資本主義体制を肯定している以上、それは芳しからぬ予期された現実のはずではないか。それゆえ、そうした議論は私学たる附属校にはなじみにくい。だからこそ私立学校法を読んで、そのような誤解を改めなさいと諭したのである。しかも、前述のように一定範囲内の子女にはすでに、経済的負担なく進学する道も開かれている。その意味でも、キミのいう「保護者の経済力等の差異」の問題自体が解消されつつあるといえる(不十分だが)。

    したがって、附属校への「ハードル」を論じるのであれば、難関である『塾高』や『学院』への合格可能性の有無の方が、むしろ現実的な問題であるはずだ。

  4. 【6819561】 投稿者: これも  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 06月 17日 18:17

    「保護者の経済力等の差異」の話をしていたのに、いきなり「難易度」の話にすりかえるなよ。全然関係ないだろ。

  5. 【6819574】 投稿者: これも  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 06月 17日 18:23

    > 入試においても、保護者の経済力等の差異や採点者の主観が露骨に介在・反映しやすい現行AO方式には反対である。

    大学の入学試験におけるAO方式の不公平性の理由として、君は上記で「保護者の経済力等の差異」を上げたんだろ。いい加減にしろよ。

  6. 【6819677】 投稿者: しつこいね  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 20:11

    私は、AO方式には受験生個人以外の諸要素ならびに採点者の主観等が介在しやすいとの不公平を指摘した。そこには経済力以外のものも含まれる。しかしながら、その議論の土俵にはあくまで一般入試でとの前提がある。また、附属校における内部推薦入学には何ら問題はない。中高大一貫教育の観点から、むしろそれは望ましいことだ。

  7. 【6819686】 投稿者: 頭悪いな、本当に  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 17日 20:17

    たしかに附属校の学費は安くない。しかしながら、今般の国による修学支援の結果、経済困窮世帯の子女であっても附属校入学への道が拡がった。それゆえ入学へのハードルは低くなったといえる。したがって、むしろ学力の壁の方が問題ではないかと指摘した。何度も同じことを言わせるな。

  8. 【6819904】 投稿者: これも  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 06月 18日 00:02

    自分の書いた文をよく読みなよ。「保護者の経済力等の差異」と「採点者の主観」は、andじゃなくorにしているだろ。
    あとAOと推薦は別だなんてそんな偏狭な区別は皆しない。区別するのは一般かそうでないかだけ。だからAOと推薦は同類扱いだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す