最終更新:

552
Comment

【6024481】少数派ですが首都圏からわざわざ地方旧帝(非医学部)に行く理由は?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:Ag6FlWyER6.) 投稿日時:2020年 09月 20日 20:20

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ北大、東北大、九大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
東一工は無理。かといって首都圏のその他国公立大は嫌だ。
早慶にも届かなかった。
地方都市の生活がしたかった。

その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?
他に理由はあるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 70

  1. 【6024618】 投稿者: 北大×阪大×香川高専  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:17

    ◆元素の起源となる分子共鳴の存在を予言
     北海道大学と香川高専、大阪大学

    分子共鳴大阪大学北海道大学

     北海道大学の木村真明准教授と香川高等専門学校の谷口億宇講師の研究グループは、元素の起源となる分子共鳴の存在を予言した。宇宙に存在する物質の起源解明が期待される。

     超新星爆発の際に起こる炭素と酸素の核融合反応が、元素の起源に重要な役割を果たすことは以前から予想されてきた。しかし、地上の加速器で超新星爆発と同じ環境を再現し、実験を行うことは極めて難しいため、理論研究による検証が待たれていた。

     2つの原子間の様々な力がバランスし、原子核が結合した分子状の準安定状態を分子共鳴と呼ぶ。今回、原子核を構成する陽子と中性子の運動を波束で記述する「反対称化分子動力学模型」を用いて、分子共鳴の性質を調べた。炭素原子核は鏡餅のような扁平な形状で、分子共鳴を形成する際に様々な方向を向くことができる。この「回転効果」を記述するため、方向の異なった炭素原子核の波動関数を重ね合わせ、分子共鳴のエネルギーとその発現メカニズムを明らかにした。

     具体的には、ケイ素原子核の構造をスーパーコンピューターによる数値シミュレーションで調べたところ、炭素と酸素の原子核同士が弱く結合した分子共鳴が、従来の観測よりもずっと低い極低エネルギーに存在する可能性を指摘した。この分子共鳴の存在により超新星爆発の際に炭素と酸素の核融合反応が爆発的に生じ、マグネシウムやケイ素の原子核が大量に作られる可能性がある。

    論文情報:【Physics Letters】12C+16O molecular resonances at deep sub-barrier energy

  2. 【6024621】 投稿者: 私大は負け組  (ID:cbakAdpBbZk) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:19

    抑えの早慶私大に絶対行きたくないからです。
    これは国立大の帝王、旧帝国大学志願者学生の常識。

    前期で旧帝大落ちたら、後期も旧帝(北大)受験。

  3. 【6024624】 投稿者: 北大、炎症アンプ  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:21

    ◆ 関節炎の発症に、軟骨細胞の「炎症アンプ」が関与 北海道大学が解明

     北海道大学の研究グループは、軟骨細胞に存在する「炎症アンプ」が関節炎の発症に関与することを明らかにした。

     関節が炎症を起こし、そののち変形をきたす「関節リウマチ」や、慢性炎症を伴い、軟骨の破壊や変化を起こす「変形性関節症」は、治療法が進歩した今でも依然として難治例が存在し、完治が困難な疾患となっている。

     そこで本研究では、これまであまり着目されてこなかった軟骨細胞に注目した。本研究者らは先行研究で、慢性炎症を引き起こすメカニズム「炎症アンプ」を報告しており、軟骨細胞に炎症アンプが存在し、関節炎の発症に関与しているとみて、研究を行ったという。

     その結果、関節リウマチ、変形性関節症の軟骨細胞に炎症アンプの機構が存在することが明らかとなった。炎症アンプでは、転写因子であるNF-κBとSTAT3が同時に活性化し、種々の炎症性サイトカインやケモカイン、増殖因子などが大量に産生されることで、免疫細胞が局所に集積して炎症が誘導される。軟骨細胞においても、炎症アンプの活性化の指標であるNF-κBとSTAT3の活性化が認められた。また、軟骨細胞の炎症アンプを特異的に抑制すると、関節炎モデルマウスの関節炎が抑制されることもわかった。

     さらに、炎症アンプ関連遺伝子の一つとして同定されていたTMEM147が、関節炎症の軟骨細胞に強く発現していることも見出された。軟骨細胞株においてTMEM147を過剰発現させると、炎症アンプのNF-κB経路が増強されたことから、TMEM147が炎症アンプを正に制御していることが明らかとなった。

     反対に、TMEM147遺伝子を抑制したり抗TMEM147抗体を添加すると、炎症アンプの活性化が抑制され、関節炎も有意に抑制されることがわかったといい、抗TMEM147抗体が関節炎モデルに対して治療効果を持つ可能性も示された。

     本成果は、関節リウマチ、変形性関節症の新規治療法開発に貢献することが期待される。

    論文情報:【Arthritis & Rheumatology】Chondrocytes play a role in the development of rheumatoid arthritis via TMEM147-mediated NF-κB activation

  4. 【6024627】 投稿者: 北大×京大、クモヒトデをロボット設計に  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:23

    ◆クモヒトデは前後左右をどう決めるか、北海道大学が解明 ロボット設計に応用期待

    生物学ロボット数理モデル京都大学北海道大学

     北海道大学の脇田大輝氏(博士課程)らの研究グループ(他に京都大学)は、クモヒトデの逃避行動に着目し、放射相称の身体をもつ動物が前後左右を決めるからくりを解き明かした。全方位移動ロボット設計への応用が期待される。

     クモヒトデの一種である 「Ophiactis brachyaspis」 は星形の身体をもち、その腕の数には4~7本といった個体差がある。一般的な5本腕のクモヒトデの歩き方はこれまでにも研究され、腕を失った個体が移動するときの腕の使い方も観察されてきた。しかし、無傷でありながら 5 本以外の腕数をもつ個体の歩き方についての報告例はなかった。研究グループは、「なぜ肢の数が違っても大丈夫なのか?」「前後左右のない動物がどのように『前』を決めるのか?」という疑問の解明に取り組んだ。

     研究グループは、クモヒトデの腕の先端に触って逃避行動を誘発し、腕の数の異なる個体がそれぞれどのように腕を使って移動するのかを調べた。その結果、クモヒトデは触られた腕から左回りまたは右回りに「2つ隣」の腕の方向へ逃げる傾向があること、また、そのときに先頭になる腕の両隣の腕を同時に動かして漕ぐ傾向があることを、数理モデルを使って明らかにした。

     今回の研究では 、刺激された腕から左回りか右回りにたどったときに各腕が何番目に隣り合うかが重要であり、腕が全体で何本あっても、個体の動きには大きな問題が生じない仕組みであることが分かった。この成果を、例えば「クモヒトデ型移動ロボット」に応用できれば、起伏が激しく環境に応じた巧みな方向転換が必要とされる場所で優れたパフォーマンスを発揮すると考えられ、災害現場や宇宙環境での活躍が期待されるとしている。

    論文情報:【Journal of the Royal Society Interface】A general model of locomotion of brittle stars with a variable number of arms

  5. 【6024632】 投稿者: 北大×熊本大×北陸先端科学技術大  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:27

    ◆ 材料ビッグデータを用いた触媒インフォマティクスで、30年の研究を1カ月で実証

    ビッグデータ人工知能材料

    北海道大学熊本大学北陸先端科学技術大学院大学


     マテリアルズインフォマティクス(MI)とは、機械学習といった人工知能を駆使して材料科学の研究開発を飛躍的に加速する試みを指す。MIの実現には、質・規模ともに十分な「材料ビッグデータ」が必要だが、これまで科学論文の形で積み上げてきたデータは、研究者の実験方法や興味を強く反映しているほか、性能の低い材料データが含まれないため、機械学習には不向きだという。

     今回、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、熊本大学の共同研究グループは、MIを触媒開発に利用することを試みた。触媒によってメタンからエタンやエチレンを合成する酸化カップリング反応において、日に4000点もの触媒データを自動取得可能な、ハイスループット触媒評価装置を開発した。これにより、過去30年で蓄積されたデータ数を一桁上回る、12000点もの触媒ビッグデータを、わずか3日で取得することに成功した。

     さらに、得られた触媒ビッグデータを機械学習などで分析し、結果に基づいて固体触媒や反応プロセスを改善することで、メタンの酸化カップリング反応収率を大きく向上させることに成功した。

     このように、ハイスループット実験・材料ビッグデータ・データ科学をもとにした「触媒インフォマティクス」によって、30年の研究が実働1ヵ月に満たない短期間で実施できることが実証されたといえる。今後、同様な方法論で、様々な材料分野における研究開発が加速し、人類社会の持続的な発展に貢献する材料が生み出されることが期待される。

    論文情報:【ACS Catalysis】High-Throughput Experimentation and Catalyst Informatics for Oxidative Coupling of Methane

  6. 【6024638】 投稿者: 北大など欧州獣医学教育国際認証  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:32

    ◆ アジア初、山口大学など4大学の共同獣医学部に欧州獣医学教育国際認証

    獣医学鹿児島大学北海道大学山口大学帯広畜産大学
     山口大学と北海道大学、帯広畜産大学、鹿児島大学で進める共同獣医学部が、欧州獣医学教育機関協会から欧州獣医学教育国際認証を取得した。アジアで認証を受けたのはこれが初めて。山口大学の岡正朗学長ら4大学のトップが文部科学省で記者会見して明らかにした。

     山口大学などによると、欧州獣医学教育国際認証はオーストリアのウイーンに本部を置く欧州獣医学教育機関協会が認証する国際的な評価基準で、12月11日に開かれた同協会の欧州獣医学教育委員会で活動内容が審査され、認証が決まった。

     4大学はこれまで、文科省の国立大学改革強化推進補助事業の「国立獣医系4大学群による欧米基準の獣医学教育実施に向けた連携体制の構築」を2012年度から6年間進めるとともに、事業終了後も連携を継続して国際的なリーダーとなる獣医師の養成、日本の獣医学教育の向上に努めてきたことが高く評価された。

     記者会見では、岡学長らがこれまでの連携内容や実績などを詳しく説明、山口大学の最も重要な取り組みの1つとして独自の支援も進めてきたことなどを明らかにした。

     4大学は今後もこれまでの取り組みをベースにして獣医学教育の充実に力を入れるのに加え、欧米主導で進む獣医学教育の国際化の中、アジアの獣医学発展や獣医師養成への貢献を進める。

    参考:【山口大学】アジア初!共同獣医学部が「欧州獣医学教育国際認証」を取得しました
    【帯広畜産大学】欧州獣医学教育国際認証を取得

  7. 【6024640】 投稿者: 若手研究者  (ID:3F1BbyuzxJc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:33

    ◆ 平均年齢37歳、若手研究者10名を「ナイスステップな研究者2019」に選定
    科学技術振興機構科学技術・学術政策研究所理化学研究所農業・食品産業技術総合研究機構

    東京大学慶應義塾大学京都大学千葉大学北海道大学九州大学


     文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、2005年から科学技術への顕著な貢献を行った若手研究者を「ナイスステップな研究者」として選定している。2019年は約640名の候補者の中から、10名が選ばれた。

     NISTEPによると、30~40代の若手を中心に、研究活動だけでなく国内外へ広く成果を還元している研究者を選定した。衛星データの農業への利用、宇宙と医学、AIとライフサイエンスの融合、新材料や新薬の開発に繋がる基礎研究、大学発ベンチャーの創業など、様々な分野で活躍している10名だ。

     「ナイスステップな研究者2019」の10名はこちら(敬称略、年齢・所属は2019年12月6日時点)。
    ・宇井 吉美(31) 株式会社 aba 代表取締役
    ・上田 純平(35) 京都大学大学院 人間・環境学研究科 相関研究学専攻 助教
    ・太田 禎生(35)東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
    ・加藤 英明(33) 東京大学大学院 総合文化研究科 先進科学研究機構 准教授
    ・川上 英良(37) 千葉大学大学院 医学研究院 人工知能(AI)医学 教授、千葉大学 治療学人工知能(AI)研究センター センター長、理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム、健康医療データ数理推論チーム チームリーダー
    ・坂本 利弘(42) 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 上級研究員
    ・佐藤 太裕(45)北海道大学 工学研究院 機械宇宙工学部門 機械フロンティア工学分野 教授
    ・篠島 亜里(39)慶應義塾大学 医学部 眼科学教室 特任講師
    ・楊井 伸浩(35) 九州大学 大学院工学院 応用化学部門 准教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者
    ・Stephen Lyth(39)九州大学大学院 統合新領域学府オートモーティブサイエンス専攻 准教授

    参考:【科学技術・学術政策研究所】科学技術への顕著な貢献 2019(ナイスステップな研究者)

  8. 【6024645】 投稿者: 私大文系専願者?  (ID:1sguWVfq8Bc) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:40

    >その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?



    知識不足で、一連のコピペを読んでも理解出来ない可能性大。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す