最終更新:

337
Comment

【6565439】早稲田目指してたけど、もう無理。立教で妥協していいっすか?

投稿者: いいよな   (ID:gX0g7gafbvc) 投稿日時:2021年 11月 23日 13:39

現役で早稲田に受かるようなのってやっぱ天才なんだなと実感した。

マーチの過去問なら解けるけど、早稲田の問題は全然解けん。あっ、天才だけが解けるヤツなんや。

早慶とマーチの壁ってめちゃくちゃデカイ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 43

  1. 【7370822】 投稿者: バイドール法  (ID:AAK/B4fMWMM) 投稿日時:2023年 12月 31日 08:53

    すべての人に倫理が必要なのは当然だが
    問題は倫理の定義があいまいで
    権力者側が倫理を持ち出す場合
    多くの場合は人治主義になり権力者の都合よい解釈になること。
    権力者側は法治主義、コンプライアンスを守らせることに専念すべき。
    法律なら国民の代表たる国会の審査を通っているから。

  2. 【7370829】 投稿者: あいまい概念  (ID:N.E6D17IcX2) 投稿日時:2023年 12月 31日 09:12

    公共の福祉という概念はあいまいで
    権力者側の恣意的な権力濫用に使われる可能性高い。
    また歴史を見れば研究者の私利私欲が科学の発展に寄与した事例は多い。
    明確な反倫理的研究が禁止されるのは当然だが資本主義社会で研究者のある程度の私利私欲を否定したら
    日本の科学は世界の競争に勝てない。科学は新産業の種になるので経済成長もなくなる。

  3. 【7370835】 投稿者: 大先生審問官  (ID:tmyakreDRyo) 投稿日時:2023年 12月 31日 09:34

    >権力者側は法治主義、コンプライアンスを守らせることに専念すべき。

    確かにコンプライアンスは大事だけど、例えば、科研費を配分する時の研究の評価なんかは法律の規定外にあることも多い。合理的に考えれば、研究費支給の継続が必要だが、コンプライアンスに反するから打ち切らざるを得ないこともある。
    本当の意味での「学問の自由」を獲得するには研究費を権力による差配に委ねていてはダメなのです。
    権力による差配から独立した「大学の自治」を確保しようと思ったら、独自の大学基金を形成して、研究費をそこから調達する仕組みを作らなければならない。


    文部科学省も内閣府も「政府の補助金に頼らず、独立しろ」「アメリカの私立大学のように基金の運用益などで成長しろ」と言っている。25年間受け取れる支援金をつかって、どう自立するのか自分たちで考えろということだ。国際卓越研究大学として成長できれば、国が研究分野を定めて公募する研究資金すべてに応募せずとも、独自の研究教育を行うことができる。つまり、支援が終了するまでに基金を拡充し、運用益を伸ばすことができれば建学理念である「学問の独立」と「学問の活用」の精神にのっとった教育研究ができるようになる。(早稲田大学田中総長)

    これが本当の「学問の自由」「大学の自治」だと思う。
    国際卓越研究大学の制度的な目標は全ての国立大学にこの方針を徹底させることにあると思う。

  4. 【7370838】 投稿者: 国の役目  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 12月 31日 09:41

    > また歴史を見れば研究者の私利私欲が科学の発展に寄与した事例は多い。

    言及しているのは運営資金を主に税金で賄う国立大学での研究の在り方であって、私立大学での研究、企業での研究、自前資金で行う研究については言及していない。研究にかまかけた社会活動をしたければ国立大学以外のところですればいい。少なくとも、税金で食わせてもらっている研究者が、知恵と労力の大半を社会活動に使うのはいただけない。

  5. 【7370844】 投稿者: 国の役目  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 12月 31日 09:53

    > 大学教員にも利益を挙げさせて研究を加速するのが世界の流れ

    そうなると社会に受け入れられる研究に重点を置く必要があるけど、現状はイデオロギーに基づく非現実的な理想郷を掲げて現社会を否定する研究者が何人もいるので、そういう人は排除せざるを得なくなる。

  6. 【7370850】 投稿者: 大先生審問官  (ID:i0YdPXVE6Wg) 投稿日時:2023年 12月 31日 10:06

    >現状はイデオロギーに基づく非現実的な理想郷を掲げて現社会を否定する研究者が何人もいるので、

    こういう研究者にも賛同者や資金提供者が多ければ、資金が集まる仕組みを作るのが、国際卓越研究大学の制度なのです。
    現行の国立大学では、不可能ですがね。

  7. 【7370857】 投稿者: あいまい概念  (ID:nCW6iprR.s2) 投稿日時:2023年 12月 31日 10:25

    国立大学と私立大学の業務の違いを規定する法律を教えてください。
    社会活動の定義を書いてください。

  8. 【7370858】 投稿者: 国の役目  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 12月 31日 10:28

    > 権力による差配から独立した「大学の自治」を確保しようと思ったら、独自の大学基金を形成して、研究費をそこから調達する仕組みを作らなければならない。

    独自の基金を作ってその運用益で研究費を確保するにしても、研究開発の成果で得た利益で研究費を確保するにしても、大学は最初から大きな資金を持っているわけでないので、最初の外部資金調達先から影響を受けるのは免れません。国際卓越研究大学制度も最初に基金を用意するのは国ですから、当初は国の意向からは逃れられないでしょう。
    学問の自由は保障されるべきですが、大学の自治はそこに所属する教員が研究に専念し社会に役に立つ成果を出し続ける(あるいはそうすることに高い志を持ち努力する)ことが前提かと思いますので、それがなされていない現状では同等には扱えないと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す