最終更新:

141
Comment

【7234746】大学発ベンチャー      1位東大 2位京大 3位慶應 4位筑波 5位阪大 6位東北大 7位東京理科 8位名大 9位早稲田 10位東工大

投稿者: 博士の未来   (ID:6oTKAurIzZw) 投稿日時:2023年 06月 08日 22:06

政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は全国で順調に増えている。
地域別では関東地方、次に近畿地方が多い。
増減率についても、関東地方が最も高く、次に中部地方、北海道・東北地方と続く。
大学発ベンチャーの多くは大学での研究成果や創業者の持つ技術をビジネス化する目的で設立されていることが多い。
主力製品・サービスの関連技術分野では「バイオ・ヘルスケア」が28%と最も多く、「その他」を除き、「ソフトウェア・アプリ」「AI・IoT」と続く。
いわゆるディープテック領域をはじめ、技術開発が先行して利益を生むまでに時間を要するケースもみられる。

企業数
1 東京大学 371
2 京都大学 267
3 慶應義塾大学 236
4 筑波大学 217
5 大阪大学 191
6 東北大学 179
7 東京理科大学 151
8 名古屋大学 137
9 早稲田大学 128
10 東京工業大学 119
11 九州大学 117
12 立命館大学 110
13 デジタルハリウッド大学 104
14 岐阜大学 66
14 広島大学 66
16 北海道大学 63
17 近畿大学 50
18 神戸大学 49
19 龍谷大学 45
20 千葉大学 44
21 静岡大学 43
21 九州工業大学 43
23 大阪公立大学 42
24 岡山大学 41
24 会津大学 41

資金調達先は、事業ステージにかかわらず、創業家やその家族、親族、知人などの身内が最も多く、5~7割を占める。
VCからの資金調達はPoCの前後でも3割に満たない。

ユーグレナ、マークラインズ、ペプチドリームなど上場した企業もありますね。
日本もシリコンバレーから生まれたような企業がここから生まれるでしょうか?
大学は大学発ベンチャーを推し進めてるのでしょうか?
博士取得者が多く在籍しているようです。
博士は大学発ベンチャーCEOになるのが理想的な出口戦略になっていくのでしょか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 18

  1. 【7237031】 投稿者: よく見つけたね  (ID:vGKGt146LeA) 投稿日時:2023年 06月 11日 15:52

    NHKの
    北海道news web(地方板)の、さらに「北海道の深掘り記事」という、超マイナーニュースでした〜〜

  2. 【7237075】 投稿者: 旧帝指定国立  (ID:71xrURlcVJ.) 投稿日時:2023年 06月 11日 17:02

    北大と筑波はポジションが入れ替わったと思う

  3. 【7237416】 投稿者: 資金難  (ID:3RvcEvGLD7g) 投稿日時:2023年 06月 11日 22:47

    日本の大学の研究力を底上げしたいのなら、研究内容そのもので競争させるべきであって、資金獲得面で競争させるべきではないと思います。

  4. 【7238114】 投稿者: 失敗  (ID:14xp0nGii26) 投稿日時:2023年 06月 12日 18:51

    中核大学は作るものであって見つけるものではない。
    戦略がないので無駄な疲弊が起きるだけだと思う。
    日本の研究は成功が約束されていないとお金がつかないので,今はやりのAIを絡めたものを特色あるものとして認め,やっている感を出し結果が出ないがその時には決めた人はいないので流れていく。

  5. 【7239302】 投稿者: 文科省が問題  (ID:qJ9Qv3NDcIo) 投稿日時:2023年 06月 14日 05:48

    グローバル化といって日本語が話せる中韓の教員を増やしたり,文科省はやりたい放題だと思う。
    日本語が話せるなら日本人と変わらず日本人の枠を減らして足を引っ張っているだけ。
    これは博士でも同じことが起こっておりふざけたふりをしているようにしか思えない。
    大学に魅力をなくしたおかげで優秀な学生は就職するので完全な人材不足になっている。
    考え直したほうが良いが,文科省は見栄のために変えられない。

  6. 【7240054】 投稿者: 選択と集中なしで成長なし  (ID:tTzCRliRP4.) 投稿日時:2023年 06月 14日 22:45

    ハコモノ投資はなんとなく忌避されがちだけれども、研究において施設に投資することには多大な意味がある。実際、米中欧ではできるけど国内ではできない実験というのもたくさんある。
    極端な話、MITやCaltechの研究所と同じ設備をまるまる最新機種で揃えて研究者をあっちの倍の給料でまるまる引き抜いた研究所を地方に作れば、付随して様々な企業や研究者や学生が流入するのでそれだけでその地域は世界的中心地になれるだろう。
    実際にはそんなお金はどこにもないので、各大学で小さなパイの奪い合いをするしか無く、結果として中途半端な選択と集中が行われるだけなのだろうけど。。

  7. 【7240166】 投稿者: 北大ダメ?  (ID:cSOKvgDGY.E) 投稿日時:2023年 06月 15日 04:55

    北大がどちらのグループにも入っていないのが気になります。

  8. 【7240739】 投稿者: 国立大悲惨  (ID:Hv8Fq3Gvde6) 投稿日時:2023年 06月 15日 20:30

    国立大学に自主性が生まれるといった効果を期待して法人化されたはずが、運営費交付金は毎年削減され、競争的資金ばかりが増加し、国の施策に沿った運営を余儀なくされ、国立大学の自主性などないに等しい。
    一体法人化とは何だったのか・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す