最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4349657】 投稿者: 筑駒  (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 12月 05日 19:50

    ほんとだ、また2015年だった。
    ちょっと疲れてるかな。

    2016年の東大京大国公立医学部のランキングって、まだないんだっけ?

  2. 【4349660】 投稿者: ぬらりひょん  (ID:fZW5YTfTOIo) 投稿日時:2016年 12月 05日 19:52

    いやいや、現代最高の中等教育機関、渋谷学園を隆盛に導かれた、偉大なる田村尊師。

    その御名を唱えれば、たとえ別学中高を卒業してしまった極悪凡夫であっても、たちどころに共学ブランドの栄誉が与えられること間違いなし。

    たれの人もはやく共学ブランドの一大事を心にかけて、田村尊師をふかくたのみまゐらせて、念田村申すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

    南無田村尊師、南無田村尊師、ありがたい、ありがたい。
    (もう真面目になんてやってられまへんな)

  3. 【4349673】 投稿者: 別学出身者は別学についてどう思っているか  (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:03

    >2016年の東大京大国公立医学部のランキングって、まだないんだっけ?

    東大だけで比べては?

  4. 【4349685】 投稿者: 別学出身者は別学についてどう思っているか  (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:11

    共学派は豊島岡をそんなに嫌いじゃないか、嫌っていても実力は認めているが
    別学派は渋谷系をとても嫌ってそうで実力を認めたくない感じですね

    豊島岡も渋谷系もすごい学校です特に教師の実力がすごい

    超成長株の渋谷系と豊島岡に迫られ、桜蔭の命運はいかに

    6年語は豊島岡≒渋渋≧桜蔭くらいかな

  5. 【4349687】 投稿者: やはり  (ID:ounzcDqUE2I) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:13

    共学派が「別学を選ぶ理由の多くは、別学という環境の魅力ではなく、偏差値・進学実績・ブランドではないか」という意見を表明すると、多くの別学派から否定され叩かれます。
    でもやっぱり、直近の一連のやり取りを見ていると、上記の説は間違っていないのではないか、という気になります。皆さんまさに、ブランドや進学実績での別学の優位性を誇っているではないですか。

  6. 【4349696】 投稿者: 甘いミカン  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:17

    妖怪?様、ありがとうございます。

    まあ、皆さんそんなに深刻ではないのかもしれません。

    我が家もそんなに深刻には受け止めていません。


    それでも、これから受験される方はたくさん学校に行かれたらと思います。
    私も渋渋渋幕の学祭に行けばよかったかなと思います。

    結果的には娘に合う学校に進めてよかったですが、もう少し共学も知れたらよかったかもしれません。

  7. 【4349718】 投稿者: 筑駒  (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:33

    これかな?
    今年は渋幕も少しは桜蔭に近づいたのかな。
    JGとは同じくらい。
    今年の桜蔭は少し調子が悪かったみたいね。

    --------------
    【4079444】2016年 東大・京大・国工医 【全国ランキング最終版】

    サンデー毎日 2016.5.1号 国公立大医学部に強い高校ランキングより
    東大・京大・国医 (東大理Ⅲ・推薦医と京医は国医でカウント←サンデー毎日集計方法)
          卒業  国医 東大 京大  占有率 
    ①灘    218  93  74  22  86.7%
    ---- ↑ 10人に8人 ↑ ------------------------------------
    ②筑駒   162  33  87   2  74.7%
    ---- ↑ 10人に7人 ↑ -----------------------------------
    ③東大寺  219  52  36  54  64.8%
    ④ラサール 215  82  42   7  60.9%
    ---- ↑ 5人に3人 ↑ -----------------------------------
    ⑤甲陽   205  41  29  52  59.5% 
    ⑥開成   399  58 163   9  57.6%
    ⑦大阪星光 194  38  13  54  54.1%
    ⑧附設   200  60  35   9  52.0%
    ---- ↑ 2人に1人 ↑ -----------------------------------
    ⑨栄光   176  23  54   7  47.7%
    ⑩広島学院 175  39  20  20  45.1%
    ⑪洛星   220  37   5  56  44.5%
    ⑫聖光   228  19  68   7  41.2%  
    ⑬麻布   299  19  93  11  41.1%
    ---- ↑ 5人に2人 ↑ ----------------------------------
    ⑭西大和  300  39  33  46  39.3%
    ⑮東海   426 109  27  28  38.5%
    ⑯桜蔭   231  33  53   2  38.1%
    ⑰青雲   192  58  13   1  37.5%  
    ⑱北嶺   125  37   8   1  36.8%
    ⑲白陵   175  33  16  15  36.6%
    ⑳駒東   237  21  57   4  34.6%
    【21~25位】
    堀川   248  19   5  59  33.5%  
    ---- ↑ 3人に1人 ↑ ----------------------------------
    渋幕   349  34  73   5  32.1%
    金沢大附 123  24   6   8  30.9%
    洛南   522  81  13  62  29.9%
    女子学院 213  11  34  18  29.6%
    愛光   230  44  17   7  29.6%
    【27~37位】
    智辯和歌 268  56   6  17  29.5%
    北野   319  24   7  62  29.2%  
    学附   351  37  57   8  29.1%
    武蔵   167  11  26  11  28.7%
    日比谷  320  30  52   9  28.4%
    六甲学院 167  17   7  21  26.9%
    広大福山 201  29   7  17  26.4%
    旭丘   358  36  23  34  26.0%  
    海城   287  40  29   5  25.8%
    岡山白陵 189  39   4   5  25.4%
    広島大附 186  31   5  11  25.3%
    ---- ↑ 4人に1人 ↑ ----------------------------------
    【38~45位】
    西    309  19  32  15  24.7%
    天王寺  361  23   3  57  23.0%
    昭薬大附 205  40   5   1  22.4%
    渋渋   206  12  29   5  22.3%
    熊本   397  52  17  19  22.2%
    札幌南  341  47  17  11  22.0%
    豊島岡  344  26  40   3  20.1%
    千葉   320  18  32  14  20.0%

  8. 【4349721】 投稿者: 偏差値を気にしない共学の志望者選び  (ID:cfd38G4lwkw) 投稿日時:2016年 12月 05日 20:39

    共学支持者の偏差値を重視しない志望校選びについて教えてください。具体的には以下のようになると思いますが、いかがでしょう。

    

1.子供の人格形成を考え共学を志望校とする。
    
2.通勤圏内の共学校を、学区内公立中を含め見学情報収集し、校風を確認する。 

    3.気に入った校風の学校(公立中をふくむ)の受験難易度を確認して合格が難しい学校を除外する。この場合、気に入った学校が公立中なら受験しない。
    4.偏差値・進学実績とは関係なく、気に入った校風順に志望順位を決め、試験日程と調整する。合格した志望順位のより高い学校に進学する。

    

校風で選ぶ共学志望者はこのように志望校選択するのでしょうか。うちの周りでは聞いたことがありません。このようなステップで男子校を選ぶこともないでしょう。
    校風の構成要素に学力も反映していると思われるので、共学の素晴らしさが第一優先でありながら、共学である公立中ではなく、中学受験を選択することは偏差値を重視しているように見えますがどうなのでしょう。

    なお、うちが考える一般的な志望校選びは次のようなものです。ここの議論では偏差値至上主義かもしれません。

    1.子供の偏差値帯と通学時間で学校をピックアップ。 

    2.1の対象校の進学実績及び試験日程を確認。
    3.1の対象校の説明会、運動会、文化祭等を見学し、共学別学の違いを含む学校の雰囲気(校風)を親子で確認。 

    4.偏差値帯によるチャレンジ校、適正校、併願校を校風及び試験日程で決める。通常はチャレンジ校が第一志望となる

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す