最終更新:

724
Comment

【3695993】早慶看板学部の違い

投稿者: 週刊朝日   (ID:l4QSrnsqJF6) 投稿日時:2015年 03月 21日 00:41

押しも押されぬ早慶看板学部、さてその中でも一体仲間外れはどこでしょうか?


2015年高校別合格者数一覧

早大政経
①開成52人
②聖光学院 45人
③桜蔭31人
③海城31人
⑤駒場東邦27人
⑥麻布26人
⑥東京学芸大附26人
⑥早稲田26人
⑥渋谷幕張26人
⑩女子学院24人

早大法
①開成30人
②桜蔭18人
②海城18人
②日比谷18人
⑤駒場東邦17人
⑤女子学院17人
⑤渋谷幕張17人
⑧筑波大附駒場16人
⑧浦和16人
⑩麻布15人

慶應経済
①開成47人
①聖光学院47人
③麻布30人
④市川29人
④渋谷幕張29人
④浅野29人
⑦日比谷27人
⑧桜蔭26人
⑨海城24人
⑩早稲田23人

慶應法
①攻玉社12人
①浅野12人
①渋谷幕張12人
④本郷11人
④東京学芸大附11人
④日比谷11人
④女子学院11人
⑧筑波大附駒場10人
⑧開成10人
⑩洗足学園9人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 39 / 91

  1. 【3754837】 投稿者: Go  (ID:oUumFK4Fq5Q) 投稿日時:2015年 06月 01日 16:01

    慶應出身の商社マンなんてカッコいいじゃないですか。勝ち組ですよ。

  2. 【3754850】 投稿者: ゲ  (ID:cq/ex8nEwo.) 投稿日時:2015年 06月 01日 16:28

    確か小保方さんのお父さんが慶応卒の商社役員だったと思います。ものを作る人、いわゆる職人は仕事に誇りを持っている人が多いと思いますが、ものを売る人はハッタリでも構わないのでアピールしまくれば金になるというマインドの方も少なくないでしょう。見事に血をひいていますが分野が違えば通用しませんね。

  3. 【3755126】 投稿者: 今の時代  (ID:pgIfQYwYjqY) 投稿日時:2015年 06月 01日 22:46

    モノを売るには、コトづくりが必要。商社マンはコトをつくって、売らないといけないよ。

  4. 【3755230】 投稿者: 世界的には特殊だが  (ID:LmFwT5hfjYk) 投稿日時:2015年 06月 02日 01:24

    日本はソルジャーが偉くなる国。
    白衣着た修士博士卒のエンジニアより、学部卒でソルジャーから叩き上げの方が社長になれる国。
    海外から見ると特殊かもしれないが、これが日本のシステム。
    その中で成功してきたのが早稲田と慶應の文系。
    東大理系院卒より慶應経済学部卒の方が偉くなるなんて、学歴至上主義者にはわからないだろうけど、日本という国の現実だよね。

  5. 【3755232】 投稿者: グダグダ言っても  (ID:QkFR60d4eGk) 投稿日時:2015年 06月 02日 01:33

    そう、それが現実。
    嫌な人間は海外にいくんだな(笑)

  6. 【3755291】 投稿者: システムのせいだけ?  (ID:G4udg/8Yp5U) 投稿日時:2015年 06月 02日 07:42

    理系修士博士でも社長になっている例はあるはず。
    ただし、高い経営能力を兼ね備えていないと無理という、ただそれだけのことなのでは?
    日本のシステムのせいだけでなく、実力がなかったというのが本当のところ…
    そういうケースは多いと思いますよ。
    民間企業に就職するということは、そういうこと。

  7. 【3755361】 投稿者: それなりに  (ID:s0bWSgNvEg.) 投稿日時:2015年 06月 02日 09:07

    激しい競争社会だよ。

  8. 【3755371】 投稿者: 日本型  (ID:LRY1H4NpCfg) 投稿日時:2015年 06月 02日 09:15

    日本型の理系教育だと、研究者・技術者以外を生み出しにくい状況もあります。

    国の声がかりで、「第2のジョブズをうみだす」ようなプロジェクトがありましたが、それを考えるならば、日本のように文系理系を分けていてはダメでしょう。
    海外の大学には、そもそも文理の区別はなく、自然科学、人文科学、社会科学の区別があるだけです。
    しかも、工学系の学生でも、(ダブルメジャーにしないまでも)人文科学、社会科学を学べる状況が作られています。

    経営とは、理念・思想・哲学ですから、哲学的素養がない人は、経営者になっても成功しません。

    そして、日本は非常に哲学軽視の国です。
    海外では、東アジアには哲学はないと分析されている例もあります。
    代わりに「道」があるのですが、「道」は研究・分析できるものではありませんし、体系化もされていません。

    要するに、経営的な才覚のある技術者がたまたま生まれるのを待つしかないのです。
    だから、いい技術はいろいろ生み出されても、世界企業になる会社が少ないのだと思います。
    逆に、それほど優れた技術ではなくても、またたく間に世界に広がる商品を作り出す企業は、国内には少ないのです。

    ザッカーバーグもハーバードの工学部に在籍していましたが、彼の理念・発想の裏側には、フラタニティがあるとも言われています。

    国立大学は理系だけでいいという議論があるようですね。
    これを誰が提唱したのか知りませんが、非常に知的レベルが低い発想だと思いますよ。
    本当の意味で日本を技術立国にしたければ、理系の学生にこそ文系の学問を教えた方がいいと思います。
    そうでないと、国立大学から生み出されるのは、研究者・技術者のみ、どころか、単なる技術屋だけになってしまうかもしれません。
    哲学なき学問は、学問ではないことを、どの程度の教育関係者が理解しているのでしょうか。
    日本の場合そこが非常に弱いのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す