- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 午後入試 (ID:PTrTCJ4WI6E) 投稿日時:2022年 04月 28日 13:25
今や首都圏受験生の大半が受けると言われる2月1日午後入試について、受験校選びに関するスレを立てました。上位校はほとんどが男子校と共学校なので、男女兼用でと考えています。
2022年4月現在の四谷大塚偏差値(男子)とサピックス偏差値を載せていますが、科目数が少ないほど、80%偏差値は高く出やすい点にご注意ください。
また、2022年入試での募集人数、受験者数、合格者数も載せています。
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
広尾ISG 4科 Y65 S60 20 254 65(+本科合格21)
広尾本科 4科 Y64 S59 50 545 204
巣鴨 算数 Y64 S61 20 561 249
鎌倉学園 算数 Y62 S59 20 187 86
世田谷 算数 Y61 S58 30 618 279
都付Ⅱ類 2科 Y60 S -- 40 634 187(+Ⅰ類合格233)
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201
開日特待 4科 Y60 S50 30 326 68
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
国久 ST 2科 Y57 S49 65 687 236
田園調布 算数 Y59 S49 20 192 129
【注記事項】
・都付は2022年まで4科or2科だったが、2023年から2科のみとなり募集人数も変更
・開日特待は算数のみ受験もあり
・国久STは募集人数は男女別
・田園調布のY偏差値は女子のもの
現在のページ: 137 / 140
-
【7005061】 投稿者: ええ (ID:ou3nQk0KCxY) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:09
>都市大付属はⅡ類は難関校の併願になるけど、Ⅰ類だったら進学しない子が多いんじゃないの。
>実質的にⅠ類は中堅校の併願になるので、都市大等々力のS特と同じくらいの難易度で違和感ないなぁ。
それが実態だと思います。だから、一部の塾を除いて、都市大付属と等々力の偏差値が似たようになってるということですね。
(拾い物)
等々力 付属
四谷大塚 Y57 Y55 僅差
日能研※ N57 N59 僅差
首都模試 SH67 SH69 僅差
サピックス S44 S53 大差
(※日能研はⅠ類とⅡ類の平均が61と出てるので、仮でⅠ類を59程度と推定) -
【7005099】 投稿者: また出てきましたね等々力さん (ID:PGTcwjODMDo) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:34
懲りませんねえ。笑笑
-
【7005102】 投稿者: 等々力さん (ID:aeFDfQ2YK5o) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:37
小学生でも平均を平均しちゃ落第ですよって何回も言われるでしょ?
懲りませんねえ。 -
【7005115】 投稿者: これ (ID:PLcYnelJllY) 投稿日時:2022年 11月 16日 13:46
2/1午前入試で見ても午後入試で見ても、付属と等々力は似たようなものですね。
2/1 午前
広尾本科 Y59
巣鴨 Y55
世田谷 Y55
都付Ⅱ類 Y55
三田ISC Y54
開智日 Y53
都等特選 Y51●
都付Ⅰ類 Y50★
2/1 午後
広尾SG 4科 Y65
広尾本科 4科 Y64
都付Ⅱ類 2科 Y60
東京農一 2科 Y59
神大附 2科 Y58
広小ISG 2科 Y58
三田ISC 4科 Y57
三田 IC 4科 Y57
都等S特 4科 Y57●
広小本科 2科 Y56
都付Ⅰ類 2科 Y55★ -
-
【7005140】 投稿者: 国立大学辞退率 (ID:5eViVF36Yzw) 投稿日時:2022年 11月 16日 14:05
等々力は国立大学の辞退率が高い学校ですね。
何があっても6年後も国立大学第一志望なら、等々力もありですが、私立第一志望になるかもしれませんから、等々力以外の学校の方か大学受験時に無駄な受験をする必要はなさそうです。
等々力で早慶等が第一志望になった場合でも、釧路公立大学等を受験しなくてはいけなくなります。
都市大も二類なら学校の講習や模試が一類とは異なり必須になったりしますが、一類であれば高3時に私立専願のカリキュラムも選択できるようです。
コース制をとっている学校は授業や大学受験時の制約もきちんと確認が必要です。 -
【7005151】 投稿者: 午前入試参入 (ID:PLcYnelJllY) 投稿日時:2022年 11月 16日 14:15
都市大付属については、新規参入する1日午前入試のⅡ類は巣鴨や世田谷などの中堅人気校と偏差値帯が被るので、募集10人に対してどれだけ応募があるかだと思います。
主戦場は40人のⅠ類と思いますが、偏差値表からすると高輪、成城学園、桐蔭あたりの志望者をどれだけ振り向かせられるかでしょう。
午前入試の偏差値や動向も、午後入試校の選択に影響してくるものと思います。
2/1午前 四谷大塚偏差値 一部抜粋(●は1日午後入試校)
Y56 攻玉社、城北、桐朋
Y55 ●都市大付属Ⅱ類、●巣鴨、●世田谷
Y54 ●三田国際、鎌倉学園
Y53 ●開智日本橋、帝京大学、芝浦工大
Y52 高輪
Y51 ●都市大等々力、国学院久我山、成城、成城学園、成蹊
Y50 ●都市大付属Ⅰ類、青陵
Y49 森村学園、桐蔭
都市大付属はホームページ掲載の学校説明会資料より -
【7005380】 投稿者: 横ですが (ID:aeFDfQ2YK5o) 投稿日時:2022年 11月 16日 17:58
別スレ情報ですが、都市大付属小学校の内部進学推薦の基準点は、コース関係なく付属の方が等々力より高く設定されているようです。
-
【7053878】 投稿者: 情報 (ID:1J./CLih/js) 投稿日時:2022年 12月 29日 21:54
四谷大塚偏差値について、都市大付属の1日午前入試はY50から52に引き上げられたと聞きました(古い?)。1日入試初年度から高輪(Y52)に並ぶ難易度というのは人気を感じさせます。
現在のページ: 137 / 140
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023首都圏中学受験-出... 2023/02/02 00:35 いよいよ首都圏の中学受験が始まりました。 2023の出願状況...
- 2023の倍率は? 2023/02/02 00:11 2023の都立国立(適性検査型)の倍率はどうなるでしょうね? ...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/02/01 23:52 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 市広繰上げ連絡 2023/02/01 23:41 市広の繰上げ連絡あった方いらっしゃいますか? 私立 県広...
- 開智と大宮開成 2023/02/01 23:33 話題の2校の比較スレです。 ①YN55くらいのお子さんを通わ...