最終更新:

1247
Comment

【7065554】開智と大宮開成

投稿者: さいたま市   (ID:WH8TMxpiIOU) 投稿日時:2023年 01月 09日 22:54

話題の2校の比較スレです。

①YN55くらいのお子さんを通わせるならどちらにしますか?
②特待が取れるレベルのお子さんだったらどちらにしますか?(栄東の特待は厳しく、非特待なら受かるレベル)

【日能研R4(2022/12) 】
開智   52--54……………………62
大宮開成     55--------59

【2022年東京一工国医 合格率 】
    |卒数|東|京|一|工|国医|計|率
開智  |588|09|00|01|11|11|31|5.27
大宮開成|554|02|01|03|03|03|12|2.17
※防衛医大除き,理Ⅲ重複分は合計にて調整

【2021 国公立+早慶上理+GMARCH現役進学率 】
大宮開成 45.4%(国15.3%+早11.5%+G18.6% )
開智__ 44.1%(国17.4%+早12.8%+G13.9% )

【2022 国公立+早慶上理+GMARCH現役進学率 】
大開 53.24%(国15.52%+早12.09%+G25.63% )
開智 43.69%(国16.38%+早14.51%+G12.80% )

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 136 / 156

  1. 【7196869】 投稿者: もっと単純に  (ID:E21DctYe9lc) 投稿日時:2023年 05月 02日 19:35

    大宮開成1/10の偏差値53だか54を特待で引っ張り上げるには60以上の集団が必要じゃないですか?
    その集団にいる人って中学校受験から早慶GMARCHを目標にしてないと思います。
    なので特待といえども東大や医学部合格が少ない大宮開成は受けないんじゃないでしょうか。
    お試しや前受けならなおさら妥協しないんじゃないですかね。どのみち二月の入試に受かるつもりでいる受験生には(受かるかは別なんですけど)難易度があまり変わらない大宮開成の特待は受ける魅力が欠けるんだと思います。

  2. 【7196990】 投稿者: もっと簡単に  (ID:rNijX/OlFas) 投稿日時:2023年 05月 02日 21:56

    大宮開成も他校の入試の少ない日程で特待入試をふやして、定員を細分化すればいいんじゃないですか。


    開智は、先端特待・算数特待・先端Aと3回の特待認定回があります。

    同じように、現在の特待回を特待・算数特待・特待Aと3つにわけて、定員を細分化し、特待・算数特待は合格を絞り、特待Aで歩留まりを意識した合格を出せば、手っ取り早く特待の偏差値をあげられると思います。

  3. 【7197007】 投稿者: 別スレより  (ID:ilpf8y56kKA) 投稿日時:2023年 05月 02日 22:21

    開智では、効果があったみたい。

    以下、別スレより転載。(開智 偏差値の変遷)

    2016 先端A 57(90人)
       先端B 55(30人)
       第一回 53(75人)
       第二回 55(30人)

    2017 先端A 56(90人)
       先端B 56(30人)
       第一回 53(75人)
       第二回 54(30人)


    2018 先端特待 62(40人)
       先端A  56(50人)
       先端B  59(40人)
       第一回  54(80人)
       第二回  55(30人)

    2017年までは、「先端A」が特待認定の回だったようですが、2018年から先端特待が追加され、募集人数を細分化した結果、偏差値があがったようです。(バブル偏差値?)

    偏差値の横の人数が募集人数です。

    【日能研R4(開智) 】
    2016結果    53---------57
    2017結果    53-------56
    2018結果     54-------------59……62
    2022/12   52---54……………………62

  4. 【7197033】 投稿者: いやいや笑  (ID:imZ.yQ4ABD.) 投稿日時:2023年 05月 02日 22:39

    それは偏差値を引き上げる上位層にとって開智の特待が選択肢になり得る最低限の魅力はあったからだろ笑
    2016年の開智の東大合格者数は17人。

    つまり東京校落ちても最悪開智の特待が取れて、開智でそのままトップ集団を維持できれば東大が現実的な目標になるというレベル。

    今の大宮開成は特待入試の回数増やしたら各回の受験生の数と質が薄まるだけ。
    東京校全滅で大宮開成に特待入学したところで地方旧帝か早慶文系がせいぜいという認識で、東大、医学部は現実味に薄いからね。
    特待入試日程増やしたところで上位層は残念ながら受験せず大学は私文御の字くらいの前回の特待落ちが何度も受けるだけ。

  5. 【7197051】 投稿者: 関係ないんじゃない?  (ID:FppRhgfzwyU) 投稿日時:2023年 05月 02日 22:54

    ▪️東大合格者数
     2007 08 09 10 11 12 13 14
    開智 03 09 07 04 17 09 11 10

     2015 16 17 18 19 20 21 22 23
    開智 11 17 18 18 14 10 08 09 08


    東大合格数が減っても、特待偏差値に大きな変動はないから、進学実績との相関はあまりないんじゃない?

    一般の偏差値とは連動する感じがするけど。


    開智の特待の受験者数は減ってるけど、合格も絞って、偏差値を維持してるみたいだよ。


    「受験回数を増やして、定員を細分化して、合格を絞ると偏差値は高くなる」っていうのは、国際系の学校でも実証されてるから、その影響の方が大きいよ。

  6. 【7197147】 投稿者: 単純だね。  (ID:S10t.oWzjiA) 投稿日時:2023年 05月 03日 00:36

    開智の特待の受験者数減少も、上位層の開智離れを裏付けてるね。


    2021年の先端特待の受験者数は558人。合格数207人。
    2023年の先端特待の受験者数は279人。合格数94人。


    受験者数は変動したけど、偏差値は維持。


    人気との相関よりも、定員の細分化と合格の絞込みの方が相関がありそう。





    >栄東の特待取れるなら大宮開成の特待いらないもの。

    栄東の特待取れるなら、開智の特待もいらないと思う。

  7. 【7197185】 投稿者: そそ  (ID:iSuEhCc.MI6) 投稿日時:2023年 05月 03日 01:39

    栄東の特待とれるなら、多くの受験生は開智の特待は要らない。
    そして栄東、開智の特待がとれるなら、全ての受験生が大宮開成の特待は要らない。

    偏差値的にも進学実績的にもそんなもんじゃない?

  8. 【7198313】 投稿者: 2016  (ID:cJ8KqHq5nZw) 投稿日時:2023年 05月 03日 23:58

    2016年や2017年の開智の特待(先端A)と一般回の差はそんなにないね。

    昔の開智も、特待と一般回にそんなに差はなかったのだから、辞退率や歩留まり率は、あんまり関係なさそう。


    ①入試回数を増やして、定員を細分化する
    ②サブスク入試で受験生を増やす
    ③合格を絞る
    などをして、偏差値操作をするか否かの方が、関係があるみたいだね。


    2016 先端A 57(90人)
       先端B 55(30人)
       第一回 53(75人)
       第二回 55(30人)

    2017 先端A 56(90人)
       先端B 56(30人)
       第一回 53(75人)
       第二回 54(30人)


    2018 先端特待 62(40人)
       先端A  56(50人)
       先端B  59(40人)
       第一回  54(80人)
       第二回  55(30人)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す