最終更新:

16
Comment

【6550408】先取りのカリキュラム

投稿者: 体系数学   (ID:Bz.hJAO2zI2) 投稿日時:2021年 11月 11日 22:08

体系数学の教科書、付属問題集を1年間で全て先取りしたいと思っています。その子の理解力にもよるのでしょうが、どこにどれくらい時間を割いたらよいと思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6550984】 投稿者: うーん  (ID:bTeXEa/4DU6) 投稿日時:2021年 11月 12日 12:00

    あー、体系数学の1と2を1年間で、という質問なんですね。

  2. 【6551075】 投稿者: スレ主です  (ID:miTHZOh/lAE) 投稿日時:2021年 11月 12日 12:58

    皆様ありがとうございます
    都内大手中受塾を5年2月に終了予定です。
    基礎ではあるのでしょうが、6年生まで一通り終わり、諸事情で中学受験はしなくなったので中学の先取りをしようと思いました。
    予定をたててもなかなか思い通りには行かないのでしょうね。
    体系数学よりも鉄緑会のテキストの方が初学者には分かりやすく適しているのでしょうか?勝手に難しくてとっつきにくいイメージを持っていました。

  3. 【6551104】 投稿者: ナイトメア  (ID:4FBcrs9NaEA) 投稿日時:2021年 11月 12日 13:30

    体系やってる子が鉄緑に通うと解釈したほうがいいです。

  4. 【6551123】 投稿者: 塾講師  (ID:dJk4fGSFmJc) 投稿日時:2021年 11月 12日 13:50

    体系数学にこだわる理由は何でしょうか
    学校で体系数学を扱う中学生に数学を教えています。
    体系数学はさほど難しい問題集ではないですが
    体系的に学べる点ではよい問題集です。
    中学受験で学ぶ特殊算の延長ですので、中学受験はしなくても6年生までの受験問題の基本は理解している方が中学数学の理解が早いと思います。
    鉄緑会の問題集をネットで入手ということでしょうか。
    鉄緑会の中1もさほど難しくはないので先ほど書きましたように
    中学受験問題を理解したうえで取り組んだ方がいいです。

    学校で使う体系数学問題集と書店で市販されている体系数学問題集は
    内容と量が違います。

  5. 【6551334】 投稿者: 中一親  (ID:I2j26Awa/DM) 投稿日時:2021年 11月 12日 16:45

    中学受験をしないのなら、体系数学の先取りは良いと思います。

    ただ、あまり急いでやると上っ面しか学べないので意味がないと思います。

    うちの子供も、中学に入学後半年で体系数学の12を先取りで終わらせてしまおうと思いました。中学受験を経験した人から見れば、体系数学の3くらいまでは、簡単に理解できると考えて不思議はないと思います。実際の体系数学の内容は割と簡単だと思います。

    しかし、体系数学1の教科書とチャートを一通り終わったところで考えは変わりました。独学で確かに問題は解けるようになっていましたが、公式の概念みたいなものをあまり理解出来ていないと感じました。ただ、数字を公式にあてはめているだけになって問題もパターンを覚えているだけになっていました。

    学校の授業では、体系数学1をゆっくりと進める変わりに深くやっています。授業で習った範囲内で数学1の青チャートや上智大学やマーチレベルの理工学部の入試問題を解いたりしています。同じ勉強に時間をかけるなら、上っ面の先取りよりも、学校の復習で深く理解して思考力を高めたほうが良いと思いました。

    お子さんの場合は、大学受験ではなく高校受験が控えていると思います。高校受験を意識して体系数学をやられるのがよろしいかと思います。

    使うテキストは、教科書・体系数学チャート式・体系数学発展問題集・ハイクラスAをやれば十分です。プラス高校の入試問題。

    それと、小学生にピッタリなのがNHKの高校数学ベーシック。小6や中一なら同じNHKの高校数学です。取り溜めしておいて必要な時に見せてあげるとよいと思います。解の公式や正弦定理・余弦定理など、教科書で読んだだけではわかりづらいものも沢山あります。テレビなら画像を使って非常にわかり易く説明してくれます。

  6. 【6551347】 投稿者: 毒親注意報(毒親監視員)  (ID:mUK2RK25aWc) 投稿日時:2021年 11月 12日 16:53

    スレ主は毒親なんですか?
    数学嫌いになりますよ。

  7. 【6551363】 投稿者: 中一親  (ID:I2j26Awa/DM) 投稿日時:2021年 11月 12日 17:03

    追伸

    NHKの番組ですが
    体系数1ならベーシック数学(中学の復習)
    体系数学2以降は高校数学
    のような感じです。

    中学一年になったら、東進の全国中学生統一テストがあるので受験してみると実力を確認できると思います。

    統一テストは、センター試験を真似ているようで難易度もセンター試験の中学生版みたいになっています。ハイクラスAまで終わっていれば、200点満点中の190点はとれます。

    うちの子供が先日受けましたが、180点台でした。未履修がなければ190点は取れていると思います。

    190点とれると、1万人弱の受験者中概ね100位以内くらいになれます。上位1%になるので目標にすると良いと思います。

  8. 【6551388】 投稿者: 本人の問題  (ID:zoN6sHX4JSQ) 投稿日時:2021年 11月 12日 17:19

    お子さんが先取りをしたいのなら、先取りを「してみたら」と言えばよいと思います。先取りの方法はお子さん任せで。お金だけ出して差し上げればよいと思います。

    自分で選んだ先取りが、「身の丈」の先取りだと思います。

    一方、親が誘導して先取りさせることにはあまり意味はないでしょう。

    私は小学校で吹き零れていたため、自分で2,3年先の勉強を先取りしていました(と言っても真面目にではなく、図書館の本でかじっていた程度ですが)。
    親には反対されましたが、中受をして国立附属に行きました。
    でも、先取り自体には意味はなかったと進学後に思いました。

    子供にも中学受験を薦めたのですが、子供はまったく興味がなく(遊びに興味があった)、中学受験をしませんでした。
    先取りどころか、宿題すらせずに一日中ゲームやパズルをして遊んでいる子でした。
    当然中高でも先取りはしていません(というよりも、大学受験が近づいてくるまで家庭学習すらしない子でした)。

    こんな親子ですが、どちらも東大に進学しました。

    先取りとか中学受験とか、いろいろ興味がある方が多いのかもしれませんが、出来る子ならば無理に先取りをする必要もないと思います。
    自分で「やりたい」「やらなきゃ」と思った時が重要なのです。
    親がやらせている間は、勉強は身につかないのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す