最終更新:

717
Comment

【1452922】いえいえ独り言

投稿者: いえいえ   (ID:0n8udURnfOE) 投稿日時:2009年 10月 04日 22:36

ほぼ一年ぶりでしょうか。ハッチ先生へのエールも込めて。
何より来春受験のご父兄のために。小生も来春を以て中学受験指導を完全に終えますので、これまでの教訓から月に最低一度、気付いたことを。
第一回は「第一志望残念」について。
子供の目は近視眼です。「○○中に絶対合格するぞ」と毎日連呼していると、第二志望以下が見えなくなります。でも灘の倍率はほぼ実質倍数ですが二人に一人以上は毎年「落ちます」。塾で指導する立場からは全員合格がもちろんですが、長年のキャリアでもこの壁はなかなか厳しい。
ご自分のお子さんが落ちるケースも保護者は常に「想定内」にしておく必要があります。
さて実際、一般的に前期第一志望で中堅校に入学するのと、最難関残念、後期入学する子とどちらが中堅校入学後の成績が芳しいかご存じですか。実は前者が圧倒的です。具体例をあげれば東大寺残念、清風理三より「何が何でも清風」理数合格の方が入学後伸びたりします。なぜか。前者は絶望の中で入学、後者は希望に燃えて入学、先生の言いつけもよく守りますから、じわじわ抜いてしまうのです。
これを防止するスパイス。私はこれまで最難関残念、桐蔭入学確定の子を全員集め、まず桐蔭がどういう学校か徹底的に説明します。二時間も話しますとどの子も「目に光」が表れます。間髪いれず翌日は桐蔭ツアー。外から徹底的に学校を見せ、またビデオも含め視覚的にわからせます。
「桐蔭でも、大学入試では逆転できる」
そんな思いを抱かせて初めて入学式に送り出します。
桐蔭に限りませんが、これは実は塾の仕事ですが、なかなかどこの塾もやりません。
そこで。お父さんお母さんの出番です。第二志望以下を今からパンフレット、学校訪問などで十分理解しておいてください。落ちてからあわてても遅いのです。
だからいくら話を聞いてもパンフを見ても納得できない学校なら第三志望でも受験校としては外すべきです。親が理解し、関心を持てない学校では絶対に子供さんはダメになります。たとえ不満な偏差値の学校でも、親が納得できれば期待できます。どうかご自分の目で、今のうちから第二志望以下の訪問、質問、研究をなさることをお勧めします。
これさえ万全なら、たとえ第一志望残念でもまだまだ挽回できます。
今年京大に進んだ桐蔭ОBにも、このスパイスで見事、西大和の雪辱を果たした教え子が三人います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1739381】 投稿者: 今年の新中1  (ID:Ev2usgbO79A) 投稿日時:2010年 05月 23日 14:27

    いえいえさん、直球での御返事、ありがとうございまた。


    合格を頂いてからこのインターエデュ、又いえいえさんやハッチ先生を知り、嬉しさのあまり娘に言ってしまったもので・(あとY氏の事も)つい詰まらない質問してしまいました。m(__)m
    講師の方の事情や、その方の思いも有って当然。人間ですからね。



    シラバスの説明会で校長先生の話しは少し退屈でしたがw 各教科の先生の話しは納得しました。娘の選んだ学校でしたが、運命的な出逢いを感じております。やることなすことが面白過ぎですw(校長先生含め)

    来月の参観日は是非とも出席し、授業を受けてきたいと思います!(娘はほっといて好きな教科を物色しますw)


    娘は「勉強が好き」らしく、早朝テストは日に日に良くなっています(中間テストは分かりませんが)。このまま大学受験迄塾ナシで!と、切に願っています。



    今、桐蔭の事で思っている事を書いてしまい、突っ込みどころがあるかもわかりませが、「いえいえ独り言」スレですので、スルーでお願いますw
    失礼しました。

  2. 【1739596】 投稿者: いえいえ  (ID:qDaHMXz3fes) 投稿日時:2010年 05月 23日 18:32

    「今年の新中一さん」ら桐蔭に縁を結ばれて間もない方に、私と桐蔭との出会いを紹介したい。
    当時、私は大手塾の灘、東大寺レベル中心コースの算数主任だった。仕事柄、関西のすべての私立は何度も訪問していたが正直、西大和以外に私の食指を動かした学校はなかった。桐蔭を紹介してくれたのはライバル塾の教員だった。「びっくりした。とにかく見てみろ」。それだけだったと記憶している。
    現在の本館が竣工されたかされないころだったと思う。偏差値は低いはずなのに驚くほど礼儀正しい子供たちだった。かつて高校しかなかったころは「目指せ関関同立」。とても偏差値35では及ばない。まず机に座ることの苦痛な生徒を机に慣れさせることから始めるレベル。当然勉強からは逃げる。そんな生徒を自転車で住道あたりまで追いかけて連れ戻す。日をまたいでの指導は茶飯事、午前四時まで教室で頑張らせたこともあったと聞く。桐友会は、そんな深夜まで頑張る生徒と教師のために夜食のおにぎりを届ける父兄のボランティア組織が始まりとも聞く。もともと桐蔭は産大付属の分校。大東に高校が少なかったことで地元の要請もあって「時限的」に作られたにすぎない。つまり数年後には廃校もほぼ決まっていた。そんな分校に放り出された「窓際」教師たちにとって、廃校は「教師失格」を意味した。
    「今にみてろ。世間があっと驚く学校にしてやる」。そんな思いだったと聞く。
    桐蔭のいう「真のエリート」とは名実ともにそんな学校にしてみせるという世間への宣言だった。有名私立大へはそこそこの実績も出し始めたが「中高一貫にしないと私立大はともかく、東大京大は無理だ。六年間預かればどんな生徒でも可能ではないか」との思いそれが一貫校作りの理念だった。つまり当初からまるで金星に有人探査させるほど困難な使命を設立の是として担っていた。
    「スパルタ」「受験少年院」そんな言われ方は今に始まったものではない。とにかく偏差値40から東大へ送るのだから。
    一週間ほど通い詰めた。午後七時を過ぎても教室で鉛筆を走らせる音、午後九時、何と補講をしている教室もあった。職員室はいつでも生徒の相談に応じられるよう「コンビニスタイル」で、そのころどこの学校にもそんな所はなかった。
    現在、桐蔭入学の中心層は偏差値60。「今の中二からなら高二冬で東大京大合格点を量産できなきゃうそだ」。校長にはそんな思いもあるだろう。「高二冬で東大合格点量産」。実はこれが出来ているのは関西では灘のみだ。東大寺ではまず九割が志望学部の合格点がとれない。
    桐蔭は一貫校設立当初から、灘のシラバスを徹底検証、自校に不都合な部分は洛南のシラバスを援用。現在の高三生入学時点でようやく「桐蔭シラバス」は完成した。つまり今年卒業した生徒と来春卒業には「断層」がある。入学時からその教材も指導法もかなり異なっていたのだ。
    話を少し元に戻す。「いえいえ先生、あなたの教え子を託してくれませんか。絶対悪いようにはしませんから」。
    M君だった。小五までは私のクラス、その後成績は急降下。塾偏差値51。あこがれ受験の西大和、星光全滅。本命の清風も標準がやっとだった。六年後、M君は現役で京大薬学部に進んだ。

  3. 【1743632】 投稿者: つらつらと  (ID:mNpFlARHu1w) 投稿日時:2010年 05月 26日 17:38

    いえいえ氏

    >中学受験指導者として多くの教え子を送った学校だから、陰ながらエールも送ってきた。
    >だがもうその必要はない。異なる高校の教壇に立つと、塾とは異なった情報もいろいろ
    >入ってくる。桐蔭シンパは私も退職、これからは辛口でいこうと思う。

    という発言から一転、NHKプロフェッショナルの音楽が聞こえる。
    まだまだ、シンパ「退職」はされてないようで・・・桐蔭賛歌が戻ってきましたね。
    それでこそ、いえいえ氏・・かな?
    鈴木笑点さんも、心配していたが大丈夫のようですね。

    すこし、気になる部分、教えて頂きたい 。

    >桐蔭入学の中心層は偏差値60。

    中心層?とは・・単純に日能研の「入学者平均偏差値」が60ということでいいんですか。
    これは、一般人がアクセスできる情報なんでしょうかね?

    私の情報なんて・・前の桐蔭の方のレスの
    日能研 結果R4(合格率80%ライン)
    2004年 44-54
    2005年 44-55
    2006年 47-58
    2007年 48-60
    2008年 50-60
    2009年 50-59
    2010年 46-61
    3回もコース別、試験があるので、各回異なりますし・・どう見るのでしょうか?

    基本情報は、定員225 入試倍率は1.34 今年は合格者は入学定員の約2倍
    ということは、半分は、他校へ、同等もしくは、上位偏差値校へ。
    単純に合格者の上半分を抜けたあとの、平均だとすると。
    合格者平均偏差値は「とんでもない」数字になるような・・気がするのですが。
    どうなんでしょう?

    中学受験でR4も大切ですが、入学者平均偏差値も重要なデータという認識です。
    しかし、あまり見かけないですね・・
    是非「偏差値60の講義」お願いします。
    偏差値の種類、見分け方、情報取得、信憑性などなど・・・参考にします。

  4. 【1743724】 投稿者: Q  (ID:PkDFxj9kbDg) 投稿日時:2010年 05月 26日 18:59

    つらつらと様は
    こちらの板へよくお越しですが
    一体どのようなお立場の方でいらっしゃいますか?


    上半分が他校へ抜ける、とお書きですが
    桐蔭の場合は単純に上半分がごそっと全部抜けるわけではなくて
    偏差値60~70層が結構多く残留するのだと思うのですが…

  5. 【1744583】 投稿者: つらつらと  (ID:Kno.7D0N0Q2) 投稿日時:2010年 05月 27日 12:52

    Q様。

    わざわざコメントありがとうございます。

    >一体どのようなお立場の方でいらっしゃいますか?

    ここでは、聞かれれば、立場を明示するする必要があると、あなたは思ってらっしゃるのでしょうか?
    この質問は、自分がする立場にあり、適切なものとお考えなら、その理由を先に、教えてくださいね。

    >上半分が他校へ抜ける、とお書きですが

    そんな、「それが桐蔭の事実」として書いている、という書き方ではないですよ。

    単純・・・すると・・。という、仮定の計算の部分ですよね。質問の部分ですよね。
    なぜ、そういう解釈になるのでしょうか?

    >偏差値60~70層が結構多く残留するのだと思うのですが…

    なら、それが、「その説明」になっているのではないでしょうか。
    桐蔭は、その層を残す努力もしていますから。
    しかし  >思うのですが…  なので、
    「仮定」「憶測」に「憶測」で答えていることになってますね。
    それに、結構多くとは、なにを基準にするのか・・・

    それこそ、「単純に」私が聞きたいのは、

    いえいえ氏も「偏差値」よくだすけど、どこの「偏差値」なの?
    一般人もアクセスできるのか?ってだけですよ。
    「ここにあります」なら、誰でも信用度があるデータとして「この偏差値」を認識できるでしょ。
    「ここにありますよ、入学者平均偏差値は60でしょ」って言うなら「本当ですね」で終わりです。
    誰も、なにも言えません。

    いえいえ氏は、いままで、数々のデータや予想をだしてますよ。
    その数字や予想は、常に、信憑性が高いとは、私は思っていないってこともありますね。
    あなたは、その数字や予想は、常に、信憑性が高いと思っているんですか?

    疑問っていっても、大したものではないですよね。「ここにあります」で終わりですから。

    日能研の結果R4から、合格者平均偏差値が60あるとは思えないのに、進学者平均が60ってのはありえるのだろうか?・・と思うのも、不自然じゃないでしょ。
    日能研(一般人が基準にする)が基準じゃないってこともあるかもしれないが、まさか五ツ木・駸々堂の偏差値でもないでしょう。

    >「水増し」「捏造」だけはこれまでの情報で一切ありません。

    というのが、いえいえ氏の売りですから・・情報もとの説明求めても、なんの不都合もないでしょう。

  6. 【1745865】 投稿者: Q  (ID:PkDFxj9kbDg) 投稿日時:2010年 05月 28日 12:33

    つらつらと様
    はじめにお断りしておきますが私は頭の悪いただの主婦で討論の仕方のイロハも知りませんし、女性特有の「感覚」や「感情」でしか物を言えないので、IQの高そ~うなつらつらと様にはイラつく書き込みしかできないと思いますので先に謝っておきます。
    難しい理屈を言われても頭が悪くて理解できませんのであしからず。


    ただ単純にあまりにも大量の“上から目線”の書き込みから
    このつらつらとさんって方は一体どういう立ち場の方なのかしらと素朴に疑問に思ったのでそのまま書いただけですが
    思ったことを自由に書いてはいけないというルールでもあるのですか?


    最近つらつらと様がこちらの板の常連さんを次々バッサリぴしゃりと斬り落として行かれるのでだんだん発言が減ってつまらないな~と感じていた者です。
    いつもものすご~く高いところから皮肉たっぷりで見下ろした書きっぷりなのでどんな高いところにいらっしゃる方なのだろう~と想像をめぐらしていました。


    受験生保護者でも在校生保護者でもなさそうなのに、かなり頻繁にこの板の新着をチェックしておられ、尚且つかなり詳細で正確なデータを欲しがるご様子からして、
    最近新しく客員講師として招かれた先生なのか、
    はたまたこれから桐蔭へこないかとオファーを受けて、桐蔭がどんな学校で、どんな保護者がいるのか見物に来ている人なのか、それとも話題の「旬を過ぎて落ち着き先を探している講師」の方なのか…などなどいろいろ考えてROMしていました。


    きっとこちらをROMされているほかの方々も一体このつらつらとさんって何者なん?!って思っていると思うんです。(えぇ根拠なんてありません。私がそう「思っている」だけです。)
    それを代表して「一体どんなお立場の方でいらっしゃいますか?」と勇気を出して問いかけてみたのです。
    そんなにいけませんでしたか?
    もちろん尋ねて本当のことをすんなり明かされるわけないと思って尋ねていますよ。
    でも聞かずにはおれなかったのです。
    もし気がむかれましたら教えていただけませんか。
    とっても興味があります。

  7. 【1745905】 投稿者: 単に  (ID:vqaVc5f5v5Y) 投稿日時:2010年 05月 28日 13:03

    この板の、あいまいな情報を流布し、直接に、間接に、他校をおとしめる輩に対する批判でしょう
    単純なんですよ
    そのデータは何からわかるのか?
    ことさら、桐蔭の場合は、とことわる部分
    他校は抜けるかしらないが、桐蔭は抜けない特別な学校なのよっ
    という言様を感じさせる部分
    あまり尋常ではないなぁ

  8. 【1745923】 投稿者: Q  (ID:PkDFxj9kbDg) 投稿日時:2010年 05月 28日 13:27

    単に様

    データのことは私にはわかりません。
    先ほども申しましたように私はただの頭の悪い主婦ですので。


    尋常じゃないなぁなんておっしゃいますけど
    桐蔭には特待生制度があるのですから成績上位層の子が他校より多く残るのは当然の結果ではないですか?もちろんほかにも魅力が多いこともありますが。
    桐蔭ぐらいの入試偏差値帯の学校で特待生制度がある学校は大阪あたりでは他にないので(私が知らないだけかも知れませんが)結果的に特別ってことになっちゃうのは仕方ないことなんじゃないですか?
    そこはつらつらと様も桐蔭は上位層が残るためにその努力をしているとお書きですし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す