最終更新:

211
Comment

【2849718】高学歴ママの「あるある」

投稿者: 語りませんか?   (ID:9xOkAVDlHdA) 投稿日時:2013年 02月 06日 15:38

昔取った杵柄、なれど今は宝の持ち腐れ?
いやいや、そんなことはなく、生活の中にしっかり活かされている・・・はず?

そんな普通とはちょっと違う性癖のある方、ここでネタにしませんか?


高学歴とは何ぞや?マーチ以下はダメなんて野暮なことは申しません。
大卒、院卒、専門学校なんでもござれ。

必死に徹夜してレポート書いたり、実験用のマウスの世話に明け暮れた経験がある方、丸暗記のしすぎで頭がおかしなことになった経験のある方、嘘の結果を出すのに必死になり、バイアスをかけすぎたことのある方(笑)・・・などなど、どなたでも結構です。

出身大学、書きたい方はどうぞ。基本的には書かないでオッケーです。


高学歴ゆえの
あんな癖、こんな癖、苦い思い出、楽しい思い出、教えてください。

まずは私から行かせていただきます。

・テレビで健康食品のCMをやっていると「ダブルブラインドで有意差出るの?」と突っ込んでしまう。
・ほとんどの統計は信用しない。
・二歳の息子に空が何故青いか聞かれ、プリズムの絵を書いて説明した。(もちろん子供は全くせず。)
・三歳の子供になぜものが落ちるか聞かれ、地球と惑星の絵を書いて説明した。
・子供のお弁当や、カレーの鍋はとりあえず「オーバーナイト」させたい。
・コップを洗う時は、水滴がつかないくらい洗ってしまう。
・ハムスターやうさぎをみると「あの時はごめんね」
と思う。
・カエルをみると「あの時はごめんね」
と思う。
・モルモットを見ても「あの時はごめんね。」
と思う。

などなど・・・。

私は理系(?生物系)だったので偏ってると思いますが、文系の高学歴ママのあるあるも聞きたいです。


楽しいお話お待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 24 / 27

  1. 【2853652】 投稿者: 語りませんか?  (ID:9xOkAVDlHdA) 投稿日時:2013年 02月 09日 00:32

    文系様
    文系様が教えてくださったのですよね。お礼が遅くなりすみません。

    そんなに有名な本だったのですね。自分の無知がお恥ずかしいです。

    スレ立てて良かったです。

    まだまだ読んでいて「ん?」と思いつつ調べられていないことがたくさんあるので少しずつ調べてちょっと賢くなりたいです(笑)

  2. 【2853656】 投稿者: 語りませんか?  (ID:9xOkAVDlHdA) 投稿日時:2013年 02月 09日 00:35

    郵便屋さんありがとう様のレス、声を出して笑ってしまいました!


    横隔膜が痙攣しております(笑)

    横レスならぬ「横ズレ」ってのも最高!

  3. 【2853658】 投稿者: 愛するということ  (ID:fzHOYwBLJ4Y) 投稿日時:2013年 02月 09日 00:40

    ≫何が高学歴で、何がそうじゃないかという話は、よそで散々されているようなので、こちらではご遠慮ください。
    ≫スレタイが悪かったのですが、


    そうですね。最初に読んだ時から「これって別に高学歴に限ったことじゃないよねえ」と違和感がありました。
    「たぶん、高学識とでも言ったほうがいいんだろうな」と。

    もちろん、「最高学歴イコール東大」なんて狭い見識はありませんよ(笑)

    また、bilingual、trilingualでも学識のない方もいるでしょうし
    (世界に目を向ければ、多重言語者には社会的文化的な弱者が多いのですよ)
    「高学歴スレ」で、自己紹介に「バイリンガルです」「英語脳もってます」みたいなことを
    書かれていると、高学歴とは関係ないんでは?と思ってしまうのです。帰国子女も親の赴任つきあって勉強面では
    苦労されたことは容易に察しますが、学歴の「高さ」とは関係ないですよね。

    一方、中学卒でも学識と知性にあふれた方は幾らでもいるでしょう。
    つまり、学識と学歴はイコールではないという話です。

    一生懸命勉強した「昔とった杵柄」エピソードを聞きたかったということなら、
    スレタイトルは「学識のあるママ」「教養の高いママ」とでもした方がよかったでしょう。

  4. 【2853687】 投稿者: 語りませんか?  (ID:9xOkAVDlHdA) 投稿日時:2013年 02月 09日 01:13

    それから、遅レスになりますが、当直室のエコーで胎嚢確認、やりました(笑)
    私のことかとドキッとしました。みんなやるんですね。

    VAS、久しぶりに聞いた〜。でも、家族にもやるっていい方法ですね。「まずは相手の痛みを理解する」それから「共感を示す」、、、でしたか?それだけで子供は多分泣き止むと思う(笑)


    連続埋没縫合、、、、外科系じゃないのでわかりませんが、確かに縫う時、
    「内内にするか、外外にするか、」などと考えます(笑)


    すみません。「業界あるある」になってしまいました。

    ま、そういう感じであまり
    「高学歴(!?)キッ」っとならないで、ゆるーく、参加してください。
    スレタイは「釣り」
    と思って(笑)

  5. 【2853702】 投稿者: 文系母と理系娘  (ID:QOFS773UyjA) 投稿日時:2013年 02月 09日 01:31

    専攻は気象学様が源氏物語のお話をされたので一つ。


    「寄生」
    やどりぎ…源氏物語宇治十帖の一つ。
    一般には「宿木」が使われますが、初めて読んだ谷崎潤一郎の完訳本では「寄生」の文字が使われておりました。
    インパクトのある漢字を使うなあと思いながらも、その時から私にとって「寄生」といえば雅な言葉。
    響きも美しくどこかもの悲しい言葉…やどりぎ…



    が!当時の学校では寄生虫検査なるものがありまして、検査当日ともなると男子はギョウチュウ・カイチュウ・キセイチュウと大騒ぎ。
    世間一般はこっちのイメージですよね。
    でも「寄生」という言葉、生物を本格的に学んだ人はまた別のものをイメージするのでしょうか。



    ところで理系の娘は源氏物語のことを意外と知っています。
    ただし知識の出処は「あさきゆめみし」のようです。
    いいんですけどね。

  6. 【2853814】 投稿者: 語りませんか?  (ID:9xOkAVDlHdA) 投稿日時:2013年 02月 09日 07:44

    文系母様、

    あさきゆめみし、名作ですよね。ハマりましたよ〜。
    なかなか次が出なくてやきもきしたものです。
    絵も綺麗だし、言葉も原文がそのまま使われていたりして、勉強になりました(笑)

    寄生と書いてヤドリギと読むのですか。雅〜。

    もちろん私にとっては寄生と言えば寄生虫の寄生です。

    豚を食べればユウコウジョウチュウ、牛を食べればムコウジョウチュウ、サケと聞けばアニサキス・・・そんな感じで(笑)雅ではありませんね(笑)

  7. 【2853997】 投稿者: 文系の者ですが  (ID:tqOF5MOmyVY) 投稿日時:2013年 02月 09日 10:33

    >一般的には変なことなんだけど昔の「勉学」のせいでついついやってしまう事

    あぁ、あります、思い出しました・・

    子供がテレビで見るようになった、〇〇レンジャーと仮面ライダー。

    登場人物の名前、武器の名前、必殺技の名前、乗っているマシンの名前、
    ロボの名前、そのロボとロボが合体して新しく生まれる名前、敵の名前、
    強い敵が現れてヒーローがより強くバージョンアップした後の名前、
    バージョンアップ後の武器の名前と必殺技の名前、その他もろもろ・・・
    それらを、〇〇レンジャーなら最低5人分、仮面ライダーでも1人分以上
    (仮面ライダーは複数人出てくることもある)・・・

    子供自身はテレビで見ているだけですべての名前を覚えられるのに、私は全然
    覚えられなくて、思わず「単語帳」を作って暗記しようとしてしまったことが
    あります・・・。

  8. 【2854127】 投稿者: パラフィルム  (ID:Nw0swchUoT.) 投稿日時:2013年 02月 09日 12:00

    ホールピペット様

    ご質問の商品名は「パラフィルム」ですね。
    amazonで購入できますよ。(キムワイプもキムタオルもあります)
    パラフィルム便利ですよね。
    でも家庭で使うには高額すぎるかもです。(我が家にとっては、ですが)


    液体洗剤を計るにも目の高さで量を確認する私ですが
    高校生の息子が夜中に「納豆キムチごはん」を自分で作っているのを見て
    「コンタミするから納豆混ぜてからキムチを取るのはやめてね」と注意しました。


    甥っ子が「ヨーグルトは最初から腐っているから賞味期限を過ぎても大丈夫」と言った時
    「発酵」と「腐敗」について語ってしまいました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す