卒業文集に暴言を書いた長男……どうすれば?
公立中学を卒業したばかりの男子の母です。
高校受験も終わり、卒業式も終わり、やれやれと帰って来て愕然!
卒業式で渡された卒業文集の長男の作文を読んでみると、「学校はつまらなかった」という意味の暴言を原稿用紙2枚分びっしり……(具体例は差し控えさせていただきます)。
さすがに先生に対する批判や誰かを個人攻撃するようなことはしていませんでしたが、他のお子さんは皆、「3年間、楽しかった」「先生、ありがとうございました」「この学校で成長できた」などと書いているなか、汚い字で毒を吐く息子の作文は異様に目立ち、ショックで、しばらく立ち上がれませんでした。
後日、先生を囲んでのPTA謝恩会があったので、担任の先生に「すみませんでした」と謝罪しました。
担任の先生は「将来が心配ですね」と、冷ややかにおっしゃいました。
先生の怒りもごもっともなので、返す言葉がありませんでした。
その夜、気持ちを落ち着かせてから、本人と話しました。
「なんであんなことを作文に書いたの?」
「みんな、普段はつまんねえ、最悪って言ってるのに、内申が欲しくて機嫌とることばっかり書いてるのがイヤだった」
「でも、卒業文集は3年間の最後のまとめなんだよ。一生、残るんだよ。この作文を読んでイヤな思いをする人もいるんだよ」
「最後くらい、本当に思ってることが書きたかった」
というような調子で平行線……。
徹底的に責めても余計に意地になると思ったし、表情からは後悔しているような様子も少しですが見てとれたので、「これから、こういうことがあったら、よく考えてから書いた方がいいよ」と言って、終わらせましたが……。
数日たった今も、担任の先生の「将来が心配ですね」という言葉が耳から離れません。
印刷して人の手に渡ってしまったものは、もう元には戻せないので、どうすることも出来ませんが、今後、どんな風に長男と接していったら、人の気持ちがわかる人になれるのか、悩んでいます。
ちなみに長男は、とても繊細で傷つきやすく神経質な性格です。
ただ、友人関係は普通で、毎日一緒に遊ぶ友達もたくさんいます。
また、不登校や成績上の問題もとくになく、志望の高校(私立)にも合格しました。
主人は、「男はそういう反抗をしたくなるときがある。お前は卒業文集を大きくとらえすぎだ」と言いますが、やっぱり心配でたまりません。
どなたか、どう考えていったらいいか、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
有名私立女子校卒です。
みんなが「青春!」っていう文章を書いてるのに
私だけ学校のシステムがどうこう、大人は…教師は…
ってつっぱってます。
尾崎豊さん世代なので(笑)
でもちゃんと国立大を出て、人のお役に立つ仕事させてもらってます。
心ない担任の言葉は無視していいと思います。
今読めば恥ずかしくてたまりませんが
友達もみんな
あなた昔は熱かったものね〜と
一緒に笑ってくれます。
私も笑います。
きっと笑って読める日が来ます。
多分そんな担任だから、お子様は学校生活に不満が尽きなかったのかもしれません。
子供の心が大切なら、「将来が心配」と本気で思うなら、担任としてその子と
本気で向き合う事したのか?と言いたい。そういうとげのある言葉を、親の心配を
助長するような言葉を平気でいう事も出来る、阿呆な先生。
何がそんなに不満なのか本気で心配する事もないくせに・・・・
お子様はそういう担任や先生の存在が、本気でつまらない学校生活と思ったのだと思います。
いえ、笑うのは失礼でした。
でも、いいじゃないですか。
皆が「素晴らしい3年間でした。先生、友達、ありがとう。」なんて同じような文を書くのでなく、中にはこんなことを書ける生徒がいた方が、健全な世の中なんじゃないでしょうか。
特に、匿名でなくしっかり記名された、自分の感想なんですから、正直であっぱれ。
「私も書きました」さんが仰るとおり、後で見ると、すごい恥ずかしかったり冷や汗が出たりするんですが。
親御さんが思うほど、周りは顰蹙だと思っておらず、「まー、正直な」と笑ってらっしゃるのでは?
将来が心配なのは、自分は匿名で、他を中傷するようなことをネットに書き込む子なのではないかしら。
スレ主さん、ご自身がとってもきちんとした方で、
先生や、周りの評判が気になっちゃうタイプなんでしょう。
私もそうなんです!(きちんとはしてませんが)
うちの子も先日卒業文集持ってきました。
いきなり英語のタイトルに文法ミス!
ああ・・・内容もなんだか・・・
パラパラめくるとちょっと文才のありそうな子のページが目に飛び込んで来たりして。
でもこのスレを読んで、よその子と比べる事が何の意味も無い事に気がつきました。
人のことだと冷静に見られるんですね。スレ主さんありがとう!
卒業の最後の場で、くだらない事をいった先生が絶対に変ですよ!
春から新しい学校で楽しい高校生活が待っていますね。
お互いに子供を信じていける強い母になりましょう!
ああ、皆様! ほんとうにありがとうございます!
気にしないでさんのおっしゃる通り、私自身が他の目が気になってしまうところがあります。
なかなか「失敗も経験だ」とは思えず、悪目立ちすることはしてくれるなといつも心で願っています(男の子なので、グッと我慢して、出来るだけ言わないようにしてますが……)。
担任の先生は悪い先生ではなかったと思っていますが、係に立候補した生徒や行事の手伝いをした生徒の名前を毎日、書いて廊下に貼り出す方でした。
競って立候補や手伝いをするお子さんもたくさんいらっしゃいましたが、照れ屋で意地っぱりの息子は、先生の機嫌をとるために立候補していると思われるのがイヤで「絶対に何にも立候補しない!」と言っていました。
私自身は反抗していると思われない程度にやればいいのに……とヒヤヒヤしていました(なんて事なかれ主義でしょう!)。
もしかしたら、息子は、そんな母親の事なかれ主義にも物申すために、あんな作文を書いたのかも知れません!
だとすると、褒めることは出来ずとも、だまって認めてやるのが一番ですよね。
皆様のお言葉を読んで、なんて私は狭い母親なんだろうと思いました。
ほんとにありがとうございます!
今、息子は友達数人と外で鬼ごっこ(もうすぐ高校生なのに!!)しています。
彼自身は、あまりおもしろいと思えなかった中学生活を振り切って、新しい生活に向かおうとしているようです。
私も心広く向かいたいです!