最終更新:

210
Comment

【4003915】心にポッカリ穴が開いて、ふさがりません。

投稿者: 夫婦2人   (ID:3sW7RpbgC5c) 投稿日時:2016年 02月 17日 12:37

関西在住、息子2人が独立、専業主婦で主人と2人暮らしです。

二人とも大学から東京。
上の息子は、そのまま東京で就職。
大学在学中に知り合った彼女と結婚予定。

下の息子は、東京の大学へ行きもうすぐ2年。
1年に1~2回帰省します。

主人は、優しく、まぁまぁ経済力もあります。
子育てにも協力的で子供に対しても愛情は深いです。
仕事が忙しいので、残る1人の教育費だけになり気楽になったのか、それとも男親なので私のこの寂しさが理解できないようです。
何で分かってくれないの?という不満は主人にあります。

私は、時間に余裕があり過ぎるのがいけないのか
息子達の事ばかり考えて思い出に浸っています。
そんなに暇なら仕事するなり、趣味を見つけるなりすればいいのでしょうけど・・・。
仕事は持病もありできないので、主人は何か打ち込める趣味を見つければ?と
言うのですが、ずっと子育てだけに「やり甲斐」を感じて過ごしてきました。
スポーツジムや単発の習い事には行ってますが別に楽しくないです。
達成感が得られないものに喜びを感じない面倒な性格です。

上の息子は彼女の両親と誕生日パーティーだ、クリスマスパーティーだと
あちらの家族の一員のようです。
あちらの両親も息子の事が大変な気に入りようです。
私は、まるで彼女の両親の為に、手塩にかけて息子を育てたような気さえしてしまいます。
関西に転勤はありませんので、このまま息子があちらの家族になるのかと思うと悔しく哀しい気持ちになります。

下の息子はまだそんな話は聞きませんが、もし兄と同じ様なことになれば・・・
と私は勝手な妄想しては疲れています。

いくら主人と2人穏やかな生活であっても
この心にポッカリ穴が開いてふさがらない気持ちは、簡単にはなくならないでしょう。
もちろん、息子達の幸せが一番。
育てさせてもらって、もう恩返しをしてもらった。それだけで感謝しないといけない。分かっています。

何か他に自分の生きがいを見つけろとか、自分の為に生きろとか
言われても虚しいだけ。ちっとも心に響いてこない。

同じ様に子供が独立して、このような状況を抜け出せた方のご意見を伺いたいです。
(子育てが終わった方で、少しでも同じような気持ちを持ったことがある方お願いします)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 23 / 27

  1. 【4022260】 投稿者: まもなく  (ID:qbnd3cuDRs2) 投稿日時:2016年 03月 03日 09:05

    >女の子を産むと勝ち組と言われる時代ですが、親子仲悪い娘さんも多いですよ。私の友人でも何人か実母よりお姑さんの方が気が合うと自ら進んで同居を申し込んだ人もいます。
    できれば息子にはそういうお嬢さんにお嫁さんになってもらいたいです。

    実母とはあまり仲のよくない娘さんをご希望なのですね?
    娘を持つ母としては、↑こんな姑のいる男性と出会わないことを願います。
    息子を持つ母としては、違う考えを持っています。
    実母と良い関係を築き、さらに自立している娘さんとご縁があって欲しいです。

    うちの高校3息子はまもなく家を出ます。
    楽しそうに部屋の掃除をし、想い出の品々をポイポイ捨てています。
    夢と希望をいっぱい持って飛び立って行く息子を、今後は遠くから見守ります。

  2. 【4022322】 投稿者: わかるわ  (ID:pWcn0nu0WMc) 投稿日時:2016年 03月 03日 09:57

    >私は息子の独立を心から嬉しく思っています(笑)。

    私も数年前一浪の末に長男が家を出た時、どこかでホッとしている自分に気づいた。
    きっと長男も同じだったと思う。
    今も心配の種であり、心から愛していても、一緒に暮らすのがベストじゃない親子もある。

    滅多にラインもしないし、春と夏にしか会わないけど、今の方がお互い思いやって接することができる。たまに会うとすっかり大人びて、夫と話しているのを見ると頼もしくさえ感じるし、手土産を買って来たり、下宿先に戻って行くとき私に笑顔で「ありがとう」と言ったりもする。
    母親と息子としての相性が合わないだけで、一人の大人として見るとしっかりしてるし結構いい奴なんだなと。
    寂しくないと言えば嘘だけど、この先一緒に暮らすことはないと思う。
    でも常に私は彼を応援してるし、それを彼もわかっていると思う。
    そしてどこかで、私たち親に「もう自分でやっていけるから」と言いたいのだと。
    卒業して、どこで生きて行くかは本人が決めること。幸せになって欲しいと思うだけで、この先の私たちの人生と息子たちの人生を一緒にして考えてはない。

    一緒に暮らす、側にいるだけが家族のカタチじゃないんだなと。

  3. 【4023076】 投稿者: ありがとう  (ID:slYcDR9QmhU) 投稿日時:2016年 03月 03日 21:43

    わかるわさんの文章いいな。
    思わずスクリーンショットしてしまいました。

  4. 【4023312】 投稿者: そりゃそうだ  (ID:fymrKO0NYRY) 投稿日時:2016年 03月 04日 01:34

    20代~40代の有職者で姑と同居していたら、家事育児を姑に負担してもらっているのだから、そりゃ良好派は多いでしょうね。
    逆に、姑のほうに不満があったりしてね。
    これが専業主婦だったら、また数字も変わってくるのではないでしょうかね。
    なぜ有職者限定?不思議だわ。

  5. 【4023617】 投稿者: アメフト  (ID:HjLRX6yVlDg) 投稿日時:2016年 03月 04日 10:01

    うちは、アメフト野郎がおりましたために 大量の食事を作り過ぎて、
    手首の関節や指関節をぼろぼろにしたほどでした。
    そこへ来て、洗い物も。
    大学へ入ったのに、中学と世話の負担が変わらないどころか
    これでは悪くなった...、しかもアメフトは4年ある。
    いつ終わるのだ、子育て期は?
    目の前が暗くなる思いでした。

    ...だからわたしは、五年半目にようやく一人 息子が出てくれて、どんなに手が楽になりましたことか。。。もう二度と嫌です。繊細な味のものを作っても、丼や大皿にぎゅうぎゅう押されてよそわれ、 胸が潰れるような悲しい思いしてきましたから。
    生きる望みは他にあります。家事も耐久力に限界は来るものです。

    今の私は念願の学校通い、
    宿題や予習の毎日、そして小さなお仕事と趣味。これは夢でした。
    49歳でようやくです、骨の痛くなるまで、早朝から高カロリー料理ばかりしなくて良くなるのは...!

    なのであと一人家におりますが 神さまに感謝するのみです。彼らの成長を、
    心から感謝いたします。
    そして私は、振り返りません。振り返ると調子が悪くなりますので...(笑) 子育てがそれほど苛酷だったからよ! 今思えばそれも感謝です。。

  6. 【4023801】 投稿者: 現実  (ID:/rEhzQdN2pY) 投稿日時:2016年 03月 04日 12:30

    うちは、男の子、女の子のどちらもいますが、結婚してからずっと家族のためにがんばってきたので、自分のことだけを考えられる時間はありませんでした。
    でも、子どもが大学生や社会人になったとき、また結婚する前のように自分のことだけを考えられる時期が来ると思っています。そのときは、すべてから解放されていたいです。男の子だけなら結婚することで、食事の支度など、お嫁さんにすべてしてもらえるようになりますよね。女の子なら、同じことをまた手伝わなければならないです。そんなことを考えると男の子だけの方がうらやましいように思います。自分の時間をゆったりと過ごすのもいいですよ。
    そして、まわりを見ていると、高齢になったときは、女の子より男の子の方が頼りになっていろいろ考えてもらえますので、それまでお嫁さんの実家にお世話になっていればいいと思います。

  7. 【4023905】 投稿者: 昨日  (ID:/13VoHmWqik) 投稿日時:2016年 03月 04日 14:12

    立ち読みした雑誌に、
    池田理代子さんが、45歳で受験勉強を始めて47歳で音大に合格されて、
    今は卒業もされているとありました。

    すごいな~と感動し、私も隙間時間に何か勉強したいと思うのですが、
    体が動かない(笑)。眠いし。隙間時間があったらこうしてエデュで
    のんびりもいいし。

    大きなことでなくてもいいんですけどね。
    まぁ、でも、まだまだ先になりそうです。
    子供が中学生なので。

  8. 【4023920】 投稿者: それはない  (ID:AV.XgWhRfJg) 投稿日時:2016年 03月 04日 14:30

    ちょっと現実さん、お嫁さんに甘え過ぎの考えではないですか?
    息子はお嫁さんに全ての家事をしてもらう。
    年寄になるまでお嫁さんの実家の世話になり(=孫育ては手伝わない)、年寄になったら世話してもらう。
    今時の若い夫婦で家事を全くしない夫というのも、どうかと思うし、年取ったあとのことだけヨロシク、はナイと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す