最終更新:

1001
Comment

【4164415】共産主義者の考えが良くわかって有難い

投稿者: 化石的人物   (ID:CTbiG8MKhBE) 投稿日時:2016年 06月 30日 07:58

マルクス・レーニンの著作を金科玉条にして「ここに、こう書いてある」と紹介してくれる御仁がいる。

彼は共産主義やそれを信奉する者が何を考え、どう行動するかを教えてくれるのでとても有難い。大学非常勤講師らしいが大学関係者にどんな人物がいるのか紹介してくれるのも有難い。

彼の書き込みで共産主義者がいかに独善的で自らの頭で考えることがなく、マルクス・レーニンの教えを有難くいただいて崇めているかが良くわかる。

その思想を実現している国を問えば何も答えないし、ソ連崩壊に至る過程も勉強していないらしい。先進国で革命を起こした国がないというならそもそもマルクスの予言が間違っていたのかもしれない?・・・などとはつゆとも考えない。

答えに詰まるとマルクスの著作を読め、解説書を読めと言う。何をかいわんやだ。選挙民はそんなもの読んでいる暇もないし興味もない。自分の言葉で一般人に分かり易くマルクス・レーニン主義がいかに素晴らしいのかを伝えられない時点で大学教員失格。素人に納得させてこその大学教員だろう。

ともあれ、彼のおかげで共産主義者がどんなものか我々にもよくわかる。選挙の時の参考になるのは非常にありがたい。まあ、7月10日を楽しみにしよう。

共産党は伸びる予想だから、彼も開票が待ち遠しいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 18 / 126

  1. 【4170808】 投稿者: cat (旧 なるほど。)  (ID:7LMLyxmhBC.) 投稿日時:2016年 07月 05日 23:56

    Convenience-Prinzip (=^・^=)

  2. 【4170816】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 07月 06日 00:08

    労働法専攻の大学院生のくせにドイツ語スペルを打てないパソコンを使っている

    のか?

  3. 【4170942】 投稿者: 真の知識人とは?  (ID:wQxMftbMVsQ) 投稿日時:2016年 07月 06日 07:43

    本当にその内容をよく理解して自分の物にしている人は素人にも分かるように普通の言葉で語れます。

    ビッグバンだろうと宇宙膨張論だろうと高校生にも分かるように話せる学者はいる。マルクス・エンゲルスの著作やその研究者の引用しかできない人物はマルクス主義を本当には分かっていないのだろう。 どこかで自分自身で思考するという習慣を止めてしまっているので文献批判も出来ない。

    この人はマルクス教信徒であって「考える人」ではない。思考停止しているのは痛々しいほどだ。知識人ではなくマルクス・エンゲルスの宣伝マンだ。こんな人の講義を受ける大学院生はマルクス信者以外にいるのだろうか?

  4. 【4170982】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:24

    >本当にその内容をよく理解して自分の物にしている人は素人にも分かるように普通の言葉で語れます。

    手垢がついたよく聞く言い回し。そんな簡単なものではない。
    私はマルクス経済学そのものが専門ではない。
    しかも、勉強途中の一学徒に過ぎない。「本当にその内容をよく理解して」いるなどと、軽率に自惚れるつもりもない(そんな研究者がいるだろうか)。

    おそらく、あなたはマルクス関係の著作に目を通したことがないのであろう。
    実際には、そのほぼすべてで、マルクスの主張が豊富に引用されている。
    当然のことだ、研究対象であるのだから。

    そもそも、社会科学では先行研究を正確に引用することが論証での大原則だ。
    そんな研究のイロハも知らないあなたに、もっともらしいことを言われる筋合いはない。

    むしろ具体的内容について何らの知見も示せないことが、その見識の乏しさを暴露しているとさえいえる。悪意そのものとしか申しようがない。
    下らない提灯付けをする暇あるなら、実際にマルクス関係の文庫本の一冊でも手に取ってみることだ。あなたのような労働者必見の万感の書がそれを待っている。

  5. 【4171003】 投稿者: 本当の知識人とは?  (ID:wQxMftbMVsQ) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:39

    本当にこの人は動脈硬化で頭の回転が止まっている。現実の世界を見ようとしないで黴臭い書庫にこもってマルクスと同時代を生きているようだ。外に出て世界を見て見ろ。マルクス・エンゲルスの予言通りに世界は動いたか? 

    マルクス主義を実践したソ連はどうなった? 東欧諸国やキューバはどうだ?
    東独市民がオーストリア国境を経てどんどん西独に逃げてい行った映像を貴方はどういう思いで見たのか? あの事態をもしマルクスが観たならどんな感想を漏らすか学者なら述べてみよ。

  6. 【4171013】 投稿者: 本当の知識人とは?  (ID:wQxMftbMVsQ) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:47

    >そもそも、社会科学では先行研究を正確に引用することが論証での大原則だ。 そんな研究のイロハも知らないあなたに、もっともらしいことを言われる筋合いはない。

    文科省が国立大学文系学部の整理統合を提案して物議をかもしたが、こういう御仁を見ると税金でこんな研究やらせておく必要はないと感ずる。尤もこの人物は私大非常勤講師のようだが。

    学者と言うのは新しい知見を取り入れ先行研究を乗り越えていくことに意味がある。マルクス・エンゲルスの一言一句を不磨の大典のように崇め奉る宗教家は学者ではない。

  7. 【4171048】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 07月 06日 09:29

    マルクスには名言が多い。
    そのひとつに、哲学専攻の某教授が絶賛する次の言葉がある。

    「資本主義的生産様式が支配的におこなわれている社会の富は、一つの『巨大な商品の集まり』として現れ、一つ一つの商品は、その富の基本形態として現れる。『資本論』第1巻47頁」(大月書店、1979)。資本論冒頭にあるこの言葉こそ、マルクスが見事に分析した資本性社会の姿を言い表している。

    これを受け、プロ・レーバーのバイブルとされる『労働法論序説』(勁草書房、1954)でも、
    沼田稲次郎・元都立大総長は次のように述べている。

    「身分的対立のうちに分裂していた封建的社会が漸く社会即人間として自己同一性的主体性を回復したかに見えた近代社会が、再び人間=主体を物=対象のうちに疏外せしめ、物の矛盾的な運動法則のままに自己を階級的対立のうちに分裂せしめたのであった。人間の社会関係は商品=物の社会関係のうちに埋没せしめられた。人間の物化(Verdinglichung)はまさに近代における人間の自己疏外(die menschllche Selbstenfremdung)であり主体性の喪失であった。かかる人間の対象的在り方に規定せられた人間の存在と思惟との真実は、対象=商品の法則と性格とによって呪縛せられていた。マルクスが明解に分析したところの商品の物神的性格(der Fetischcharakter der Ware)こそ近代社会の人間的諸関係の虚偽を、したがって真実を解く秘められた鍵にほかならないのである。同書6p」

    まさに至言だ。
    これを受け、沼田博士は市民法の有する虚偽を指摘し、その反労働者性を暴露して行く。この真実を理解できない限り、資本家による「搾取」の不当性を知ることは困難だ。換言すれば、「合意」を口実にされた労働者のタダ働きは永遠に続くのである。

  8. 【4171064】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 07月 06日 09:39

    >あの事態をもしマルクスが観たならどんな感想を漏らすか学者なら述べてみよ。

    本スレでも再三述べたように、私はスターリン独裁以降の旧ソ連やその侍女たる旧東ドイツ等を社会主義国と評価していない。したがって、それを例示されてもお答えしかねる。

    また、それを言うのならば、米国の傀儡であった韓国の朴正煕や旧南ベトナムのグエン・バン・チューら、あるいはチリのピノチェット等の「資本主義」軍事独裁国家での人権抑圧状況はどうであったのか。世界史的にわずかであったスターリン主義「社会主義国」の数倍の資本主義国でもって人権弾圧が横行していたものである。それは、アムネステイ・インターナショナルの報告書等でも客観的に明らかである。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す