- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 国立志向 (ID:MZz2vf2nmxA) 投稿日時:2017年 06月 16日 10:14
奈良のKECゼミナールとひのき塾が大阪に進出してきますね
近々塾の説明会もあるようですが、国立受験に力を入れているようなので、附天・附平の国立狙いなら通う価値ありでしょうか?
通塾されている方、卒塾された方、教えてください
-
【4853141】 投稿者: KEC陣営 (ID:WD2elXw485Y) 投稿日時:2018年 01月 27日 17:53
ものすごい人数でした。
ちょっとした小学校の朝礼のような人数で塾ジャンパーの人数もかなりだったけど生徒の数も灘入試の浜学園かなと思えるほどいましたよ。 -
【4855690】 投稿者: 今のうちに (ID:gOcvjPjWqxM) 投稿日時:2018年 01月 29日 14:49
別スレで貴重なリアル体験を書いて下さった方有難うございました。
-
【4859755】 投稿者: あら (ID:C/z9AZaWcmc) 投稿日時:2018年 02月 01日 09:01
なぜかあのスレ削除されていましたね。
Hの塾関係者が依頼されたのかなぁ、残念。 -
-
【4860391】 投稿者: やっぱり (ID:3NSybJ.je.U) 投稿日時:2018年 02月 01日 17:22
ひのきの広告見たら秋からの日曜特訓だけの男子が載っていました。
-
-
【4892036】 投稿者: KECに勤めていました (ID:1ku/LwwB4ak) 投稿日時:2018年 02月 19日 06:40
結論から言うと、おススメできないです。
テストの出題範囲を間違えたり、成績が上がらない生徒には平然とKEC個別との併塾を勧めたり……
成績を上げるプロとしての自覚がない人間が多すぎます。
社内評価は生徒の成績向上ではなく、社内イベント(ハロウィンなど)にいかに貢献したかが元になるので、致し方ないことなのかもしれません。 -
-
【4939153】 投稿者: 上の方へ返信 (ID:W6N.6QmG1Mo) 投稿日時:2018年 03月 23日 08:56
馬でその偏差値なら転塾すべきではないと思います、しかも6年が始まっているのに。
基礎を固めること、論述になれること、この二点でOKです。前者は今の調子で馬の平常授業を頑張りましょう。後者は馬でそれほど手厚くフォローをしてもらえませんかもしれませんが、過去問で形式になれること、そしてそれを講師に添削を依頼することで対策をとっていきましょう。 -
-
【4942787】 投稿者: ↑上の方に返信 (ID:/0DHsMm02u6) 投稿日時:2018年 03月 26日 09:12
転塾すべきか迷っていたものです。
コメントありがとうございます。
やはり、新学期も始まっていますし、中途半端のまま
転塾はすべきではないですね。
上記3つの塾開催の模試などを受けてみて、附属独自の問題形式に慣れたり
して対処をしていきたいと思います。 -
【5286394】 投稿者: 2019 (ID:CqBQav3E2eU) 投稿日時:2019年 01月 30日 13:18
今年の結果はどうなんでしょうね。