- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 国立志向 (ID:MZz2vf2nmxA) 投稿日時:2017年 06月 16日 10:14
奈良のKECゼミナールとひのき塾が大阪に進出してきますね
近々塾の説明会もあるようですが、国立受験に力を入れているようなので、附天・附平の国立狙いなら通う価値ありでしょうか?
通塾されている方、卒塾された方、教えてください
-
【4826912】 投稿者: 私見です (ID:K2i/Owqmc66) 投稿日時:2018年 01月 07日 10:07
この夏新しく近くにできたのがきっかけでしたが、私も先の方と同じ感じを受けました。自信をつけさせるとか、双方向授業という触れ込みに興味をもったのですが、実際は、生徒をコントロールできていないようで、総崩れ授業でした。先の方にならい、名前を挙げる事は避けます。あくまで私見です。
-
【4827584】 投稿者: わかります (ID:eZo5iUSmLDE) 投稿日時:2018年 01月 07日 21:58
変更しなくてもと思いました。
要領悪すぎ。 -
【4828085】 投稿者: 同意 (ID:dhb8IH7jnOA) 投稿日時:2018年 01月 08日 11:28
直前期のため結構な欠席者がいたと聞きました。
そりゃそうですね。
あと1週間ですから。人込みもいやだし。急な予定変更もどうにもならない時期です。 -
-
【4840937】 投稿者: 質問の答えになっていませんが、 (ID:F7.7h7GXkC6) 投稿日時:2018年 01月 18日 14:05
大手塾で私立向けの勉強をしながら、夏以降週に一度、国立の学校向け特訓を入れるのがベストでは。昨年の附属の国算理社ですが、子どもと塾友6人全員簡単だった~と合格しました。オーバーワークととられがちですが、入学してからのアドバンテージも明らかに違います。
-
-
【4842511】 投稿者: 附天・附平なら (ID:gw.1L2LY9Wc) 投稿日時:2018年 01月 19日 17:00
KECやひのきでなくても大手でも対策やっていますよ。
授業料は割高になりますが合格率は高いです。
逆にKECやひのきは大阪では実績がありません。
しばらく様子見のほうが賢明かとおもいます。 -
-
【4842867】 投稿者: 悩みましたよ。 (ID:GjSPiycBY7k) 投稿日時:2018年 01月 19日 21:59
今日無事、附属天王寺の合格を戴きました。我が家は、大手の対策に不安を覚え夏から上本町の教室に転塾しました。生徒全員が附属天王寺を目指す環境は、大手には無いものでした。大手の対策には、トップの先生は来ないですよね。結局、付け合わせ感が拭えませんでした。
-
-
【4843294】 投稿者: 国立 (ID:slWGX3N8zoE) 投稿日時:2018年 01月 20日 10:00
掲示板にも上がっていますが、奈良女子を受けた方達の成績レベルが国立専門塾でつくのか疑問。
そもそもカリキュラムがしっかりしていないように思う。
理科社会の進度も遅いですし。
やはり、ある程度大手で力をつけてから6年後半で対策するのがベストなのかと。
日能研天王寺校も附天に力を入れ始めていますよ。
大手に通っていますが、どの先生も抜群の指導力で感謝しております。
結局は大手と掛け持ち、後半で転塾組の合格実績が塾の宣伝になっているように思います。 -
【4843702】 投稿者: 上本町ではありませんが (ID:mSyk57LeB8U) 投稿日時:2018年 01月 20日 16:19
KECに相談に行った時、
若い先生ばかりで、担当された方もうちの子に振り回されていたので…ひのきにしました。
その前に大手の講習も受けましたが、
そこで下のクラスだと教え方が物足りず、上のクラスだとレベルが高過ぎ…なうちの子でも、しっかりした先生方に教えたいただけてよかったです。
理社の進度にはかなりヒヤヒヤしましたが、
秋には杞憂となりました。
書類ごとは…人手不足感が否めず。
大きくしていくには、改善が必要だと感じます。