最終更新:

1150
Comment

【2836369】初めての塾でなにも判りません。

投稿者: 新入塾5年生   (ID:WaCO5AzwMNY) 投稿日時:2013年 01月 28日 15:15

新5年生です。
初めての通塾です。
今まで家庭学習のみでのほほんとやってきました。判らないことだらけです。

主な疑問をまとめると、

1、Pコースに通います。星光第1志望です(成績次第であわよくば灘)最高レベルの算数は受けたほうがよいですか?

2、宿題をこなすのに初めの3カ月ほどは大変だと伺いました。月、水、金の授業でほかの曜日もすべて宿題に取られる感じですか?
子供に自由時間は残るのでしょうか?(もちろん個人差はあるのでしょうが・・・)

3、皆様のお子様は何時ころまで勉強してらっしゃいますか?睡眠時間を削ってまでやらないといけないのでしょうか?
ちなみにうちは21時30分に寝かせてます。

です。

レベルの低い質問ですがどなたか教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「希学園に戻る」

現在のページ: 101 / 144

  1. 【3297030】 投稿者: 焦らなくてもいいのでは  (ID:kfCaOwLAyDo) 投稿日時:2014年 02月 21日 22:06

    お子さんよくお勉強なさっているのですね。
    まだ小5なので、好きなことをもっとさせてあげておけば、
    余力を残して受験学年を迎えることができますよ。
    私の知る秀才君は家庭で殆ど勉強せず
    高学年まで好きなスポーツを続け、余裕で灘上位合格。
    高校生になった今も全国模試で最上位です。

  2. 【3297041】 投稿者: もったいない  (ID:DCSZLobAs7k) 投稿日時:2014年 02月 21日 22:20

    いろいろな所を覗いてみれば、灘への近道は決して一つ所に満足する事ではないとお判りでしょうに・・・
    よその秀才くんは決して本当にやっていた事を全ては教えてくれません。
    よく試験前に「ぜんぜん勉強できてないの~!」とみんな口を揃えて言うのと同じですよ。

  3. 【3297131】 投稿者: 焦らなくてもいいのでは  (ID:kfCaOwLAyDo) 投稿日時:2014年 02月 22日 00:01

    確かにそういう人もいるでしょうが、
    決してというこでもありません。
    上記の秀才(というか天才)君は小学生の時、
    勉強とは別のジャンルでも活躍していて、
    家では勉強する時間もないだろうという子でして、
    受験数日前にもその大会に出場していました。
    同じ授業を受けていても理解力や習熟度には大きな差があるものだと、
    痛感したものです。

  4. 【3297153】 投稿者: 新参者です  (ID:GxhapjsxYsw) 投稿日時:2014年 02月 22日 00:29

    焦らなくてもいいのでは様 もったいない様
    またまた私の悪い癖である独り善がりが出てしまいました。反省です。

    数か月前、希に入塾したてで何もわからない事もあり、息子が塾を楽しんでいるのにも関わらず、私一人が勝手に焦ってしまっていた時期がありました。

    その時も皆様に落ち着かせて頂き、今まで息子と楽しみながら勉強出来ていたのに、、、またまた暴走してしまっていた様です。

    そうですね、、、焦らなくてもいいのでは様の書き込みで息子は本当によく頑張っているのだと、、、恐ろしいことに、それすらも当たり前に思えていた自分に気付かせて頂きました。

    息子は本当に希での学びを楽しんでいます。上記の内容も親が強制したのではなく、自らコツコツと取り組んでいます。

    友達との時間も大切にしながら頑張る息子を危うく潰してしまう所でした。猛省です。

    息子ともゆっくり話しました。私より数倍大人な答えが返ってきました。今の現状も息子なりの解釈で乗り越えていけると言っていました。
    私はお弁当作りや送迎係りを頑張ろうと決めていたはずなのに、、、初心に戻ってサポートに徹します。

    皆様、ありがとうございました。

  5. 【3297297】 投稿者: 希望  (ID:.E6qqdSRIls) 投稿日時:2014年 02月 22日 08:40

    星に願いを・・様

    うちは3人兄弟で、今回受験になるのは二番目の子供です。
    新小学校6年生なのにのんびりしておりまして、11か月しかないのにどないする?状態です。

    上の子も希で、この子は希のお陰で第一希望に入る事ができました。

    なので、次の子供ののんびりさが実に歯がいいこの頃です。

    ところで、久し振りに希に帰ってくると、P0・P1・P2とCコースになっているんですが、前にいたときはP1・P2・Cコースだったので、実のところよく判らなくなりました。
    今のP0が以前のP1で今のP2が昔のCコースと同じくらい、と思っていれば良いのでしょうか。
    スタッフにお伺いしたのですが、クリアーなお返事が頂けなくよく判らなかったので、ご存じのかたがいらっしゃったら御教唆宜しくお願い致します。

  6. 【3297369】 投稿者: 新参者です  (ID:GxhapjsxYsw) 投稿日時:2014年 02月 22日 09:46

    希望様

    今年から新5年は、PC0からPC9まで10クラスに分かれています。
    ザックリ1クラス50人で灘クラブ特訓も毎月のクラス判定でPC0組になった時に招待されるシステムになりました。

    新6年生は、このシステム変更はされていない様なのでクラス判定の基準はわかりません。お役に立てず申し訳ないです。

  7. 【3297403】 投稿者: 星に願いを・・・  (ID:tuCB5mqbOSY) 投稿日時:2014年 02月 22日 10:09

    新参者です 様

    おはようございます。
    少し時間が空いたので私なりにお悩みの件いろいろ考えてみました。
    パターン別でど~ぞ~


    ①優秀なので処理能力が高くすぐ終わってしまう。

    希のカリキュラムは徹底した復習によるスパイラル方式です。
    ですから、宿題を1回解く→○つけ→間違い直し、復習テストの間違い直しの両方とも初めの正答率が高いほど間違い直しに時間がかからず早く終わります。
    息子のように間違いが多いと問題を解く時間よりも間違い直しの方がはるかに時間がかかります。
    解けない→解説を読んでも判らない→動画を見てようやく理解→自分で解いてみる
    と、まあ1問につき15分位掛ります。

    なので宿題が早く終わる人は2回転、3回転とやっておられます。
    すると復習テストも公開テストも満点に近くなりさらに宿題が減ると云った感じですね(笑)



    ②宿題の量が減っている。

    先日も話しましたが希は今年から祝祭日がお休みになりました。
    その理由が「家庭学習の充実を図る」「過去問や苦手単元の復習等希が与える課題以外に取り組む時間を増やす」だそうです。
    実際に2年前までは祝祭日がお休みでその頃の方が合格率が高かったそうです。
    それと同じ考え方で宿題の量が減っているんではないでしょうか。

    だとすると以前たいやき様に教えて頂いた「中学への算数」など希推薦のテキストをやるか、苦手問題集(解けなかった問題をノートに貼って自作する)をやるなど家庭での工夫が要るのかな。

    うちは個人塾にも通っているのでそちらにお任せで手抜きです(>_<;)



    ③宿題が易化している。

    コース分けが新5年生からP0~P9(?)になったそうですね。
    カリキュラムやテキスト、宿題など全クラス同じですか?

    だとすると学力にバラつきがあり上位層は手ごたえのない宿題になっているのかもしれませんね。
    その場合は昨日も行ったように思い切って飛び級されたらどうですか?
    飛び級生はプレッシャーが無い状態で受験年度のカリキュラムをするので楽しんでやっておられるようですよ。

    ただ、2回目(本当の)の6年生の時にちょっとダレちゃうかも。



    ④新参者です家だけ1日が30時間ある。

    な~んてね。



    ちなみに息子の感想では5年生の後半に宿題が増えたというのはなかったそうです。
    「1年中多かった。6年生にCコースに移ったから減ってよかった。」との事。
    ひょっとしてCコースが少ないんじゃなくて6年生も今年は宿題少ない・・・?
    まぁ、うちは少ない方がいいのでどちらでもいいです。

  8. 【3297431】 投稿者: 星に願いを・・・  (ID:tuCB5mqbOSY) 投稿日時:2014年 02月 22日 10:30

    希望 様

    同じ学年ですね。
    うれしいっ!お仲間が増えました。

    うちは私も、息子も2人そろってのんびりしていてどうする?・・です(笑)

    P0組の事ですが、以前このスレッドで誰だっかた忘れましたが教えて頂きました。
    公開テスト上位50人を対象に編成され、各教室に数人~十数人いらっしゃるそうです。

    私の想像ですが、クラスが希望制(成績が届いてなかってもPコースに在籍したければ出来る)になったのでP2クラスにボーダーラインの生徒が増え復習テストのクラス平均が下がり、上位層(灘志望者)には本来クリアして欲しい目標点も下がってしまうのを防ぐためP0を増設、P0とP1を同じ教室に、P2だけ教室を分けたのではないでしょうか。

    うちの息子はまさに平均点を下げるP2生徒でした(^^;;;)
    P0、P1はプレミアムゼロとプレミアムワンですが、P2はポンコ・ツー(2)だそうです(爆笑)
    今はCコースに移ったのでポンコツ脱出です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す