最終更新:

301
Comment

【1262690】早大学院中学部について情報交換

投稿者: 早大志望   (ID:CVGkQuJ7TM2) 投稿日時:2009年 04月 18日 18:16

息子が小学校六年生で、早大学院中学部の受験を真剣に考えております。学校での自由度が高く、自分の意志がしっかりしていれば、好きな分野の勉強や、スポーツに打ち込め、自分の将来について考える余裕もあり、かつ、早稲田大学の希望学部に推薦を受けられる可能性が高いところなどに魅力を感じております。ただ、懸念は、来年が初年度であり、先輩もいないため、部活動や生徒会活動などどうなってしまうのだろうといったところと、中学からの入学者と高校からの入学者の比率の問題です。ただ、この点も逆に考えれば、一期生ということで、自ら新しいものを創造していく力が養われるのではという、期待もあります。皆様と色々な情報交換をしたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1711192】 投稿者: 読み取り  (ID:uMFNsIUFtow) 投稿日時:2010年 04月 30日 00:28

    偏差値50強の層が、結構いけるかもと思っているのでは?

  2. 【1713594】 投稿者: 噂によると  (ID:M6cbH/PwmFY) 投稿日時:2010年 05月 02日 17:43

    四谷で50あれば挑戦あるのみです。10年は実際に50少々でもかなり合格しています。
    名前負けせず挑戦するのが一番です。意外といけます。
    志願者増は、こうした情勢や過去問ができたからでしょうね。
    もともと1日はチャレンジ校ねらいですから、付属ねらいであれば学院です。

  3. 【1756010】 投稿者: 受験生の親  (ID:GxSLxsYgO7g) 投稿日時:2010年 06月 06日 18:00

    中学部では、教科書はどのようなものをお使いなのでしょうか?
    授業の進度は?
    付属校は授業は割と余裕を持って進むという印象がありますが、どうなのでしょうか。。。
    部活が週3ということは、結構授業はハードなのでしょうか?

  4. 【1758224】 投稿者: 一期生の親  (ID:/TybGqXRbWQ) 投稿日時:2010年 06月 08日 12:50

    まだ入学して間もなく、また他校(特に進学校)がどの位の進度なのかも判らないので何とも言えませんが、個人的な感覚としては思ったよりキチンと勉強させられてるな〜って感じです。


    付属に対する私のイメージが勉強はのんびり楽しくやるというものだったので余計にそう感じたのかもしれませんが・・

    特に英国数に関しては度々小テストがあり、基準点に達しないと追試が何度もあります。


    まぁそうは言ってもキチンと復習していればクリアできるレベルだと思いますけど・・(青春を謳歌し過ぎている愚息には良い薬かも)


    学院からすれば一期生で前例がないことや、高校からの入学者のレベルを考えると結果的に進学校並の授業をしてそこそこの学力はつけさせようという意図はあると思います。


    教師陣も渋幕をはじめ進学校からの転職者が大半のようですし・・


    また、部活は週三回といっても愚息のように運動部と文化部の掛け持ちしている生徒も多く、その場合結果的には毎日部活に参加するようになりますから、勉強が大変だから週三回に抑えて残りの日は勉強〜っていう雰囲気ではないようです。

  5. 【1759422】 投稿者: もうすぐ梅雨入り  (ID:RQX1PECKnZ.) 投稿日時:2010年 06月 09日 11:34

    高校生の親です。
    一期生の保護者の皆様、そして中学から入学を考えていらっしゃる方々に
    老婆心ながら助言させていただきます。
    「四谷で偏差値50なら挑戦云々」等の書き込みがありますが、運よく合格
    されても、無事高校に進級できても試練は高校に入ってからです。
    先月の保護者会の総会で山西校長が話された時、「...無事進級、卒業できれば
    の事ですが...」というフレーズを覚えていますか?
    高校の進級判定はシビアそのものです。進級基準に達しなければ有無を言わさず原級です。
    「一期生の親」の方が書き込まれてる通り、高校から入学して来る子達は
    何だかんだ言われても中学校では成績上位者です。また塾でしっかり勉強しており、
    かつ塾でも成績上位者達です。中学受験にはない「英語」をかなりのレベルで勉強しています。
    いろいろな所の書き込みで内情を知らない人達は、付属だから勉強しないとか、勉強しなくても
    大学に行けるとか面白おかしく書かれていますが、現実はそんなに甘くありません。
    学院の高校は勉強させます!と言うか子どもたちは勉強します。
    それでも毎年1クラス弱の生徒達が原級しています。
    高校で成績を取って行くことは意外と大変なことなのです。本当ですよ。
    今年入学された一期生の子達はかなり優秀だと思いますが、決して気を抜かずしっかり勉強を
    続けて下さい!そうしないと冗談でなく「都の西北」で勉強できなくなりますよ。

  6. 【1759893】 投稿者: 中学部保護者  (ID:UN1DKW7NLK.) 投稿日時:2010年 06月 09日 19:08

    受験生の親 さん 教科書について新スレに書きました。
    もうすぐ梅雨入り さん お言葉ありがとうございます。新スレにお返事書きました。

  7. 【1760038】 投稿者: 受験生の親2  (ID:13VgOsvx25s) 投稿日時:2010年 06月 09日 21:23

    もうすぐ梅雨入りさま 他みなさま 

    中学部の話ですが、私の周りでは偏差値50台で合格を頂いた人は皆無です。(もちろん受験はしていますが)
    50台で合格した方はたとえば父親が学院の卒業生など、なんらかの理由のある方でしょうか。
    それともいつもは60台なのに、たまたま最後の模試が50台(59とか)だった方なのでしょうか。

    もしご存知でしたら教えてください。

  8. 【1760399】 投稿者: 中学部保護者  (ID:UN1DKW7NLK.) 投稿日時:2010年 06月 10日 08:59

    受験生の親2さん お返事を新しいスレッドに書きますね。「情報交換2010」です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す