最終更新:

172
Comment

【1496378】中学受験を止めてBoarding Schoolに留学するのが賢明

投稿者: peregrinejapan   (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 07日 13:16

中学受験のジャンルに留学のことを書くのは場違いだと感じる方は多いだろうし、怒りを覚える人だっているだろうが、最後まで読んでいただければ幸いである。

高校1年からBoarding Schoolに留学するのは事実上不可能に近い。

どんなに遅くともアメリカは中学3年から、イギリスは中2からが妥当なのである。しかも、その場合、アメリカならSSAT、イギリスならCommon Entrance Test(あるいは学校独自テスト)といった試験を受けるのがスタンダードである。そういう試験を受けないで済む場合もあるが、入学可能な学校はある程度限定的とならざるを得ない。

そうなると日本の中学校で普通の英語教育を受けているだけでは合格が非常に難しい、いや無理だ。

そう考えると、イギリスにしろアメリカにしろ、試験が必要のない次期に留学を開始することが必要である、ということに考えが及んでくる。

しかし大抵の父兄は「義務教育」という言葉の前で萎縮してしまう。「まさか義務教育を途中でやめるなんて・・・」と考えてしまう。そこで、大切なタイミングを失うことになる。この「義務教育」という言葉の呪縛を振り切ることができる父兄は少ない。すると、どうしても「常識的」な結論は私立中学受験ということになるのだろう。

全国の私立中学の生徒数は1学年約8万7千人だそうである。ほとんどは小学校4年生から塾通いだろう。1学年あたり16万人くらいは塾に通っているのではないか?中学受験で、目出度く合格したなら一段落なのであろうが、多くは、次に大学受験が待ち構えている。その大学受験でうまく事が運ばないものだっている。中学受験の最終目的が、東大、京大、阪大などのトップ大学あるいは医学部を目指したものであるとしたなら少なくとも8万7千人の50%、4万3千人ほどは、うまくいかなかった人達だということになるだろう。。

うまくいった場合、つまり目的通り、日本の名門大学や医学部に入った場合は目出度し目出度しとなるけれど、うまくいかなかった場合は最悪である。受験のための勉強しかしていない場合がほとんどだろうから、それこそ悲劇である。勉強以外の能力、リーダーシップ、創造性、スポーツ、芸術などなどの面での教育が、切り捨てられている場合がほとんどであるから、惨憺たる結果を招く。日本の教育の惨状は、そこに原因があると思う。

50%が「うまくいかない可能性がある」ということが明白であるなら、そういう場合を想定した教育を行うことが必要なのではないか?日本の私立学校、それも名門であればあるほど、その面が不充分なのである。英米の私立Boarding Schoolは、そういうことは起こらない。それというのも、例えばアメリカの名門大学の合否判定が、あくまで「総合判定」だからである。イギリスはアメリカと様子が違うが、それでも私立学校が「受験を目的とした」だけの教育をやっているようには見えないのである。

私は日本の教育を考える時、どうしてもヘルマンヘッセの「車輪の下」を思い起こさずにはいられない。小学生に、この本を読ませ、読後感想文を書かせる勇気がある父兄、塾の講師はいるだろうか?

車輪の下 (偕成社文庫 4016)/ヘルマン・ヘッセ
¥735
Amazon.co.jp

あらすじ
天才的な才能を持ち育ったハンスという少年はエリート養成学校である"神学校"に2位の成績で合格する。町中の人々から将来を嘱望されるものの、神学校の仲間と触れ合ううちに、勉学一筋に生きてきた自らの生き方にを感じる。そして周囲の期待に応えるために自らの欲望を押し殺してきた果てに、ハンスの細い心身は疲弊していく。勉強に対するやる気を失い、ついに神学校を退学する挫折感と、昔ともに学んだ同級生への劣等感から自暴自棄となり、慣れない酒に酔って川に落ち溺死する

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 18 / 22

  1. 【1531147】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:VHNlnNQAZ7Q) 投稿日時:2009年 12月 04日 23:55

    上の投稿の訂正と補足です。

    頭脳流出について、スレ主さまのお考えと異なることを勝手に書いてしまい、大変失礼致しました。心からお詫び申し上げます。

    頭脳流出については、私もスレ主さまのご意見のように個人単位の留学が直接関係するとは思いません。
    現在はたいていは留学されても帰国される方が大多数だと思います。
    (でも、次世代はそうならないかもしれません。*** それでこの直前の投稿の中でそのように触れました。 ***)
    この掲示板での投稿に批判的な方が多いことでも歴然としておりますが、残念ながら検討される方は全体からすると極めて少数派だからです。
    ただし今後も日本の大学教育の質の向上がなければ(←大学自体の努力も必要不可欠ですが、それ以上に研究費を削減しようとするような国の政策がもっと重要)、必然的に本格的に起こりうると思います。

    けれど現在でも十分に質が悪いので、多くを学びたい方の一部は留学を選択されているわけです。
    その勢いを加速し、かつ帰国者が減りそうな政治の状況と感じます。

  2. 【1531173】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:VHNlnNQAZ7Q) 投稿日時:2009年 12月 05日 00:12

    二つ上の投稿と上の投稿につきまして、更に訂正させて下さい。夜中に寝ぼけながら慌てて書きましたため、読み返しますと赤面してしまうことばかりです。申し訳ございません。

    二つ上の投稿で以下のようなことを書きましたが、かなり主観的な感想なので、読み流して下さい。

    >インドや中国(※中国は政策の一つといってもいいでしょうが)や韓国などと同じように、むしろ日本も頭脳流出が本格化するべきと(諦めと期待入り混じって)思います。
    その状況に強い危機感を日本が感じて、本気で対策をとるいいキッカケになってくれることを祈るばかりです。
    そうなればインドのように、優秀で豊かになった成功者達から本国を盛り上げようという機運も高まり、優秀な若者達も帰国という選択が増えるのではとも思います。

    尚、上記韓国については頭脳流出もあるでしょうが、現在の留学した日本人のように帰国される方も少なくないのではと感じます。全く主観的な感想ですが。


    一つ上の投稿ですが、以下のように一部の文章の位置を変えさせて下さい。

    >頭脳流出については、私もスレ主さまのご意見のように個人単位の留学が直接関係するとは思いません。
    この掲示板での投稿に批判的な方が多いことでも歴然としておりますが、残念ながら検討される方は全体からすると極めて少数派だからです。
    それに、現在はたいていは留学されても帰国される方が大多数だと思います。
    (でも、次世代はそうならないかもしれません。*** それでこの直前の投稿の中でそのように触れました。 ***)

    長文の上、重ね重ねの訂正・補足、お許し下さい。

  3. 【1531520】 投稿者: peregrinejapan  (ID:0z2S3x172sg) 投稿日時:2009年 12月 05日 10:54

    沖縄普天間基地の移設をめぐり日米関係が大きく変わるかもしれない局面になってきました。この問題が発展して日米安保条約破棄をアメリカ側が提案してくるような事態になれば一気に新時代が到来します。
    日本の景気低迷を打開し、併せて科学技術を進展させるには、憲法を変え(改正か改悪かはわかりませんが)、軍備を増強し、軍需産業を活性化させるという麻薬のような方法があると思いますが、そういうことも視野に入ってくるかもしれません。現在の自衛隊は23万人程度ですから、それを200万人にでもすれば失業対策の一部にもなるでしょう。どうせ、現在も中小企業雇用対策で200万人に助成金、つまり税金を支払っていますから、どうせなら、それを国防費とすればいいだけの話です。

    中学受験といった教育の問題も、蛸壺のような社会情勢の中で考えても出口がないような感じがします。世界が変わるかもしれない、日本社会地殻変動するかもしれないという緊張感が生じれば、展望が開けるのかもしれません。

    脈絡のない、独り言です。

  4. 【1531534】 投稿者: peregrinejapan  (ID:0z2S3x172sg) 投稿日時:2009年 12月 05日 11:09

    血眼になって小学校2年生から名門大学を目指して日本の大学を目指す。では、日本の大学は、その価値があるのか?

    大学教育の質を表す指標のひとつに、教員一人当たりの学生数、があります。アメリカの名門大学は教員一人当たりの学生数は7~9名です。日本は東大が11.2人、京大が7.6人と「アメリカ並み」です。しかし私立大学となると、慶応は22.5人、早稲田は31.3人、同志社は40.1人です。
    (日本のデータ出展は、東洋経済社、だったと思います。申し訳ありませんが、正確な出典先URLは忘れました)

    日本の大学は、ごくごく一部を除いて、学生を教育しよう、という意思がないのだと思います。


    Amherst College 8.6
    Williams College 6.8

    東大 11.2
    京大 7.6
    阪大 8.4
    一橋 17.7
    九大 11.0

    ICU 19.6
    慶応 22.5
    上智 25.5
    日大 23.9
    近大 25.6
    独協 11.5
    早稲田 31.3
    同志社 40.1
    関学 36.6
    立教 36.6
    学習院 37.4
    立命  34.3
    中央  41.5
    明治 39.2
    法政 43.9
    関大 46.6

  5. 【1531631】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:VHNlnNQAZ7Q) 投稿日時:2009年 12月 05日 12:49

    このデータを拝見すると、如実に分かりますね。
    先生お一人で生徒40名以上というのは、先生がいくら優秀であってももう物理的にきめ細やかな教育は望めないと思います。
    東京大学は京都大学よりは生徒にきめ細やかだと感じておりましたので、意外な結果でした。でも、学部生の間はこんなものかもしれませんね。

    それから日本の(大変失礼な書き方ですがお許し下さい)名のない短大や大学(の中でも大都市圏にある学校)では、最近は大分きめ細やかな指導が行われていると聞きます。そういう学校の先生方の間では、そうしないと生き残れないという危機感がとても強くあるようなので、きっとある程度の手厚さは期待できるのではと思います。

    イギリスの大学院で学位を修了された方のお話では、教授お一人に生徒一人のきめ細やかさだったと感慨深く述懐されてらっしゃったのが印象的でした。
    そこまではなくても、イギリスでは本当に丁寧に教育を施そうという国のように感じます(周囲の方のお話から)。

  6. 【1531739】 投稿者: peregrinejapan  (ID:0z2S3x172sg) 投稿日時:2009年 12月 05日 14:26

    日本の大学を本気で改革するなら、次の4点を実現すべきだと思います。

    1)全寮制にする
    2)学費を上げる(授業料を年間300万円程度にする
    3)入学選抜を個別入試ではなくイギリス方式かアメリカ方式にする
    4)Harvard、Yale、PrincetonなどのFinancial Aid制度を導入する(家庭の年収に応じた財政支援)

    なお、大学を全て、公立にするか、逆に全て私立にするかを決めることも必要かと思います。
    イギリスは全部国立ですので、日本人の感性から言えば、公立化がいいのかもしれません。しかし、官僚化の弊害が予想されます。

    もし私立にするのであれば、アメリカの大学のように「資産規模」を1兆円~3兆円にする必要があると思います。慶応でも資産は3,300億円程度だと思います。貧弱すぎて、アメリカの大学と張り合うなど、不可能です。その上で、資産運用ができる人材の育成が必要となります。金融工学は悪である、金融ビジネスは悪である、という発想の日本人には受け入れがたいでしょう・・・。

  7. 【1534726】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:GO/e98AARGw) 投稿日時:2009年 12月 08日 08:50

    日経新聞系列のMSNのHPトップに、こういう記事が出ています。
    「富裕層の子育ては東大よりもハーバード信仰」
    http://money.jp.msn.com/banking/yucasee/34/index.aspx

    ご参考まで。

  8. 【1539865】 投稿者: ?  (ID:OwvJq378lVM) 投稿日時:2009年 12月 12日 01:22

    >1)全寮制にする
    何かメリットはあるの?


    >2)学費を上げる(授業料を年間300万円程度にする
    貧乏人は排除するの?


    >3)入学選抜を個別入試ではなくイギリス方式かアメリカ方式にする
    意味不明?


    >4)Harvard、Yale、PrincetonなどのFinancial Aid制度を導入する(家庭の年収に応じた財政支援)
    誰が財政支援をするの?


    >なお、大学を全て、公立にするか、逆に全て私立にするかを決めることも必要かと思います。
    金持ちは私立、貧乏人は公立でいいのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す