最終更新:

127
Comment

【3366445】中学受験のメリットとデメリットを教えて下さい。

投稿者: じゅりあ   (ID:mZwvzq77Fds) 投稿日時:2014年 04月 24日 11:24

小4と年中の二児の母です。
こちらでは、塾選びの時に初めてスレッドさせて頂き
とても参考になりました。

神奈川県在住で、周りも中学受験をする子も多い為、
小学校2年生頃から娘も自然と中学受験をしてみたいと
言っていました。本人希望するならと親も漠然とそのつもりで
準備を進めてきました。

塾は体験をした上で少人数制できめ細かく、何より
娘が「絶対、ここがいい。」と言ったので
習い事が多い事もあり、春季講習から通塾が始まりました。

春期講習では、いつ嫌だと言うか心配でしたが
予想に反し、点数が悪くても、これから上がっていけば大丈夫とか
授業が楽しかったとかとてもポジティブな発言が多く
実際、毎日の受験用の勉強もとても頑張りました。
塾が始まり、月1回の模試でもビックリするぐらい点数が良くなりました。
只、学校が始まり、習い事が多ぎる事もあり、すでに、だいぶ疲れています。
習い事は、もうすぐ切りがよくなるので、減らします。

本題になりますが、初めての中学受験で分からない事だらけなので
とても不安です。改めて通塾するに当たり、本当に中学受験はした方がいいのか?
とより真剣に考える日々。特に難関校を目指しているのではなく、
娘に合った学校を選び、より楽しみながら充実した貴重な6年間を過ごして欲しいと
思っています。その環境を選ぶ為の中学受験。
しかし、その為に3年間、勉強漬けです。実際には5年生からより厳しくなるのでしょうが、
お友達とも遊べず、テレビも見れず、習い事も辞めないと無理でしょう。
その分、精神的にも強くなり、高校受験の時にはゆとりがあり
学ぶことが好きになってくれるとは思いますが、とても厳しい事も事実かと。

中学受験をされたお子さんを持つお母様方。
とても厳しい環境を乗り越えられて、本当に尊敬するのですが
実際に体験されて、良かった事、悪かった事?を教えて下さい。
お子さんによって、同じ環境、学校でも楽しい子もいれば
辞めてしまう子もいると思うので、答えはないと思いますが
親がぶれていては、これから厳しい中学受験を乗り越えられないので
終えてみて分かった感想、アドバイスなど、教えて頂けたら
とても助かります。長文になりましたが、宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【3366663】 投稿者: もう大学生  (ID:FHw/s1hmi7k) 投稿日時:2014年 04月 24日 16:25

    子どもと言っても大学生二人の親ですが、
    中学受験をして良かったと思えるかどうかというのは、
    高校卒業するまでわからないと思います。
    子どもが高校を卒業した時「自分の子どもにも中学受験させて同じ学校に入れてあげたい」
    という言葉を聞いた時、私は初めて中学受験させて良かったと思ったからです。

    小学生の時に受験勉強することを可哀想だという人もいたり、
    いろんな言葉に惑わされる時があると思いますが、
    親として子どもにどうしてあげたいかという気持ちはぶれてはならないと思っています。

    新しいことをどんどん知りたいと思う子がいて、
    受験勉強していて辛いと思うことがこの先あったとしても、
    そんな中にも楽しいことを見つけたり、嬉しいことを発見するのが子どもだからです。

    ただ子どもの顔を見て、具合が悪かったり、表情が冴えないようなことがあれば
    親としてどうするべきか判断して、休養が必要なら休ませてあげればいいのだと思います。
    周りのお子さんと比べることはないし、不安に思うことなどありません。
    自分が正しいと思う判断が出来ればいいのだと思います。

    今は勉強習慣をつける時期だと思います。
    座って宿題を解いていることが出来ればいい時期だと思いますよ。
    時間が足りなかったりして、宿題が出来なければ塾が指導してくれます。
    親は完璧にこなさせようと思わないでいいと思います。
    のんびり確実に理解していく子もいれば、スピーディに雑な子もいますし、
    子どもの個性はいろいろあります。

    習い事と塾が重なるのは忙しいですね。
    いずれ塾一本になっていくと思いますが、6年生になる頃までに曜日調整出来れば
    習い事が息抜きとなることもあるかもしれません。

    スレ主様は真面目な方だと想像しますので、きっちりやっていく必要はないということだけ
    心の片隅にとどめておかれてはどうかと感じました。
    小学4年生と年中さん、今が可愛い時ですね。どうか子育て楽しんでください。

  2. 【3366666】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 04月 24日 16:30

    親次第様の書き込み、全く同感でございます。

    伸び盛りとは、まさに心身の成長期。体力もついてくると少しずつ何でも自分で出来るようになりますし、自発的になっていきます。

    スポーツでも音楽でも勉強でも、向上心がめばえて上手くなりたい、知りたい、もっと出来るようになりたい時期でしょう。

    中受のメリット、デメリットとありますが、おそらく計画的に(必ずしも計画通りとはいかないものですが)何年かかけて準備して、対策して、志望校併願校へ進学したご家庭ならデメリットなどあまり感じてないのではと思います。

    同じように、中受せずに公立に進んだご家庭でも特にデメリットなど思ってもいないのではと思います。

    中受で過度な負荷、負担(出来そうもないことをやれ と言うこと。単に点数や偏差値を上げろ と言うこと)をかけることは親次第様書かれているように完全なデメリットになると思います。

    今出来ること、次に出来ること、次に出来そうにこと、を順序だてて提示しつつ負荷をかけて成長させること、ピアノが少しずつ上達する、かけっこが少しずつ速くなる
    鉄棒がいくつもワザが出来るようになる のと同じと思います。

    それには、キチンとした計画性、規則正しい生活習慣と気分転換が大事だと思います。 

  3. 【3366688】 投稿者: お子さんが  (ID:xRjL652nylE) 投稿日時:2014年 04月 24日 17:07

    受けたいと言っているのなら、何の問題もありませんよ。そうしてあげれば。
    塾に通ってて、成績が悪くてもポジティブな発言をするのなら、なおさら。
    友達と遊べなくても、テレビを見なくても、習い事を辞めても本人は納得するでしょう。
    ただ、辞めてしまうともったいない習い事をしていらっしゃるのなら、親が勉強とのバランスを考えてあげる必要があるかもしれません。

    あとは志望校ですね。4、5年のうちにいっぱい文化祭や説明会に参加して、行きたい学校を決める。
    ここは親の出番です。校風や通学時間などをチェックして、いくつかに選択肢を絞ってあげる。

    それから、まだ先ですが、第一志望に落ちた時にどうするかを考えておく時期が絶対に来ます。
    中受は、そこそこのレベル以上は第一志望に行けるのが三人に一人という厳しい世界ですので。

  4. 【3366710】 投稿者: 完全中受派  (ID:A3kiHT2.M8.) 投稿日時:2014年 04月 24日 17:30

    良かった事  

    義父・義母・義兄弟の息子を見る目が変わりました(子供の成績は、所詮私の自慢程度に過ぎないと思われていたらしい)。
    というより、たかだか中学校の学歴で子供を判断するのはどうかとも思うけれど。
    まあ、大学でもそうですが。

    子供に自信がつきました。親も、子供の底力を見たような気がします。

    お世話になった受験業界の先生やスタッフの人たちと、一大イベントを乗り越えたという達成感を味わえました。

    子供と一緒に勉強した思い出が出来ました(小学生レベルだからこそ)。覚え方を工夫したり、一緒に難問に挑むなんていう経験は、なかなかできないと思います。
    ついでに私も、頭が良くなりました。


    悪かった事

    睡眠不足で、背が伸びていないような・・・。でも、受験していなくても、伸びていないのかも。
    答えは、誰にも分りません。

    たまたま合格したからよかったものの、もし不合格だったら、
    この学校(第二志望以下)に行くために、あそこまで頑張って、更に時間とお金をかけたのかと、きっと後悔していたと思います。
    「結果がどうであれ、一生懸命頑張った事こそ、かけがえのない財産」なんて思えるほど、人間できていません。だからこそ、余裕をもって臨めるよう、かなり頑張りました。

    結果が不本意だったママ友と、会いづらくなりました。

    習い事をやめる時が辛かったです。
    中学年の時に、すんなり辞めさせてもらえませんでした。 どんどん生徒が辞めていくので、先生は、中受を憎んですらいます。
    合格の結果は、とても伝えられそうにありません。


    ところで、子供の意見は、どうなのでしょう。あらためて、聞いてみたいと思います。
    受験してよかったのかどうかは、親より、子供の気持ちが一番たいせつです。

    「中学受験してよかった」 この一言がいつか聞ければ、親冥利に尽きます。

  5. 【3366760】 投稿者: 難関校女子親  (ID:9KCWaYTgXEM) 投稿日時:2014年 04月 24日 18:33

    良かったこと

    ・自発的に勉強をする習慣がついた。
    ・塾のクラスで一番争いをするようになり、自分に自信がつき、学校でのお友達も飛躍的に増えた。
    それまで引っ込み思案だった性格も陽気で楽しい性格に。
    ・五年生くらいから休日の友達遊びはできなくなったが、むしろ学校との友達との結束は強くなった。
    ・塾を通じて他の小学校のお友達がたくさんできた。
    ・難関校のお友達はいわゆる悪の道に染まるような子がいない。周囲の環境が良いせいか、性格もまっすぐで素直なまま育ってきているのが何より。反抗期もない。
    ・何事も自発的に努力するようになった。
    ・高いお金を両親が払って「特別な環境」を与えられてもらっているという意識が強く、炊事・洗濯など家事の手伝いも自発的に行うようになった。
    ・将来なりたい職業をしっかり見据え、勉強に取り組むようになった。


    悪かった?ところ

    特にない。強いて言えば、地元のお友達とは疎遠になる。(・・・地元のお友達にもクラブ活動のような世界ができますので)
    まあ年賀状のやり取りはしてますし、地元でも高校に進学すれば離ればなれですから問題はないと思います。

  6. 【3366960】 投稿者: おやつまま  (ID:HLlG8GIK7bs) 投稿日時:2014年 04月 24日 22:59

    小規模の塾に2番目の子どもを通わせました。
    途中で転塾したのですが、
    小規模塾こそ、勉強量が適当かどうか、親が見極める必要があります。
    うちが経験した塾は、進度も内容もすいぶん違いました。

    4年生の今の時期に、子どもがかわいそうと思うなら、
    それは間違いなく勉強のさせすぎです。
    3年間続きません。

    お子さんはどのくらい勉強しているのでしょうか?
    4年生なら
    塾のいくのが週に2回、2〜3時間程度。
    塾のない日が1〜2時間程度。
    理想をいえば、学校の宿題や漢字、計算を朝30〜1時間

    GW、冬休み、春休みに5日程度のお休み、夏に7〜10日程度のお休み。

    5年になったら、これに塾のいく日が1日増えて、
    毎日1時間程度勉強時間が増えたら、すばらしい。
    お休みの間も少しずつでも勉強する。

    これだったら、習い事も1つぐらいは続けられるし、
    お友達とも遊べるし、
    テレビも30分、読書30分、もしかしたらゲームも週末にはできるかもしれません。

    うちの場合は、勉強の負荷の少ない塾にかわって、なんとか、受験を終えることができましたが、
    6年後半は体調をくずしがちでした。
    やはりうちの子には、たいへんな受験でした。

    ちなみに、高校生の娘もいますが、
    学校からも、毎日1時間から2時間の家庭学習ができたら、
    大学入試も結果がついてくるといわれているようですよ。
    もちろん、高校は、学校の授業がかなりきついので、
    小学生とは違いますが、
    小学4年生から、ほんとうにコンスタントに勉強していたら、
    東大も夢じゃないと思いますよ。
    そのくらい、コンスタントに勉強するって難しいんですよ。

    もし、勉強をお子さんの教育の中心に考えるなら、
    習い事も整理して、生活リズムも工夫して、
    (大人もその時間はテレビ、携帯などはやめて、勉強をみてあげるぐらいのつもりで)
    とにかく365日、毎日1時間、きっちり勉強できる環境を整えてあげてください。

    4月の下旬の今がいちばんたいへんなときです。
    秋頃にはきっとなれますよ。

  7. 【3366995】 投稿者: 習い事セーブ  (ID:oHbmSRixu6U) 投稿日時:2014年 04月 24日 23:51

     習い事いくつもあって・・そりゃ!!無理です。うちなど習い事はすべて入塾
    前に辞めましたが、それでも忙しく感じていました。

     忙しく感じるなら、習い事はやめるべきです。負担にならない習い事なら一つだけ続ける。

     5年生秋までは、塾のない日は 思いっきり遊ばせました。(習い事していたらできませんよ)ご飯の後に1~2時間親子でお勉強。(その時間に下の子に 無理させました)テレビは録画して録っておいてごはんの前後に見ていましたので、バラエティー、アニメ一つずつくらいは見ることが可能です。

     逆に塾のある日は家に帰ってからの勉強は無し。録画番組を見たり、ゆったり過ごさせました。・・でも、新6年になってそうしていたらあっという間にクラス落ち!新6年からはちょっと気合を入れないとダメなようです。

     6年生夏ころまで10時~10時半には寝て6年生後半は11時。

     毎年、冬が疲れて大変。2月新年度という事、風邪気味になることも多く。どうにか冬を乗り切る!という感じです。

     4年生の間は ゆとり生活で大丈夫。塾のある生活にまず慣れるということを一番に考えてあげてくださいね。そのためにも、習い事整理して、ゆとりを!
     

  8. 【3367029】 投稿者: おやつまま  (ID:HLlG8GIK7bs) 投稿日時:2014年 04月 25日 00:53

    そうそう、スレ主さんはメリット・デメリットをお聞きになりたかったのですよね。

    メリット
    ・社会常識ができたことで、自分でいろいろと考えるようになった。
     ニュースにしても、地理や歴史、理科の知識があることで、理解が深まります。
    ・学校以外で、自分を評価される体験ができた。
     テスト=いやだ、と思うのは大人の考えで、子どもは自分なりにがんばった成果をはかることは楽しみだったみたいです。これは、親がいい成績を期待しすぎると、つらくなるので、親にとっては難しいことですね。
    ・中高一貫校に入学して、いろんな意味で、同じ種類の人と勉強することができて、積極的になりました。
    これは、うちの子は中堅校に入ったのですが、小学校ではもっと賢い子やリーダーシップがとれる子がいて、ちょっとセンターに出て行けなかったのですが、受験を経て、なぜか、積極的にいろいろな役をかってでたりしています。
    ・部活できちんとした指導者のもと、取り組むことができた。これは、そういう中学を選んだ、ということもあります。

    デメリット
    ・中受中、どうしても、親主導になり、自主性をそいでしまった。
    〜これは、その子の個性かもしれません。現在小学校高学年の子どもがおり、その子はあまり手をかけないようにしています。
    ・無理な課題のでる塾に通わせてしまい、しなくてもいい苦行をすることになってしまった。
    〜地理など、全く知らないことを機械的に覚える宿題が延々と出てしまい、結局、なにも頭に入っていません
     なんと、中学で、都道府県の県名と県庁所在地のテストで半分しかできていなかった。うーん、教育はむなしいです
    ・学費がかかるので、中学では安易に塾には通わせられない。
    〜やはり中受は経済的に余裕のある人がやるものです。コストパフォーマンスを考えたら、空しくなります
     子どもにそのことはきっちり話して、なにを中高、そしてその先で大切にしてほしいのかを親子で一致させることが必要かな。そして、学校選びもきちんと家庭の教育方針にあったところを選ぶことが必要だと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す