最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 33 / 187

  1. 【5922828】 投稿者: ずれている  (ID:H3H19PSg1/Y) 投稿日時:2020年 06月 26日 08:06

    よくわからないさんに、全面賛同いたします。

    子供は研究系の進路を希望していますが、様々な企業、機関、行政などとの連携、交渉も増えていますよね。研究職でも、高校生のままの大人では、困難な事あると思っています。

    我が子は、そういった経験を1からやり直すために、卒業を延長してでもやり直したい派です。

  2. 【5922854】 投稿者: うちも  (ID:SO.6577gG7c) 投稿日時:2020年 06月 26日 08:41

    大学一年生の何人もの保護者が対面授業は9月からでも、せめて学生同士の交流の場を作って欲しいと語っています。
    大学一年生は、語学や教養科目だからオンラインで十分とか、大学に入る優先順位が低いとか、今本を読んでおけば将来役に立つとか。大学一年生の保護者への助言としては的外れです。

    Eduの保護者は、教育熱心で友人など環境を買う意味もあって中学受験させてますよね?大学に入ってしまえば、賢いクラスメートと出会う機会が奪われたままでOK?

    我が子の授業はzoomは語学のみ。専門に繋がる科目は放送大学並みにきちんと作られている音声付きパワポです。でも視聴してレポート書いても、他の学生がどのような感想他を持っているかも知りません。高い学費に見合うものとは思えません。

    今の子たちは知り合えれば、その後はラインで交流してゆくでしょう。でも、まだ一度も同級生と会ったことも無いのです。それを心配しているのです。

  3. 【5922876】 投稿者: 大学に行きたい  (ID:NFXx4Dyodlg) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:02

    専門家会議は解散しました。社会は日々変わっています。全ての業種に、クラスター対策や第二波への備えと経済社会活動の両立が求められているのに、今の大学は対策を完璧にやることを大義名分に両立を放棄しているように見える。
    皆さん気持ちのやり場がなくて、ここに悲痛な思いを吐き出しているんです。オンライン授業で一日中パソコンにかじりつき、深夜まで課題に追われ、リアルに会話できる相手は家族だけ、という子の横で、ネガティブな話はできないでしょう?
    少なくとも私は、高3の子のモチベーションをこれ以上下げるわけにはいかないので、ここで、吐き出させてもらっています。

  4. 【5922878】 投稿者: 将来像  (ID:A/yiywB6Qn.) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:03

    秋になれば対面による講義も始まるかもしれませんが、いずれ大学の授業はオンラインのみになっていくような気がしています。

    もう何年も前から、MOOCによって世界中の大学の講義が(一部ではありますが)受けられるようになっていました。日本にもJMOOCがあります。

    昔、21世紀の世界を描いたイラストなどがあって、学校には行かず家で授業が受けられる様子などがありましたが、それが今後の正式な潮流になっていくように思います。
    逆に、そのようにならないと、今後どんなウィルスが流行するかわからないと言われている現在、大学が継続可能な教育を安定して提供することができなくなると思うからです。

    もちろん、現在の大学には実際に学生たちが出会って話をすることも含めての機能があります。
    これも、いずれ、WEBを使っての出会いに変わっていくでしょう。
    その代わり、世界中どこの大学の講義も受けられ、世界中の友人と出会えるようになる。
    メリットとデメリットで考えるものではないかもしれませんが、しっかりしたメリットになるように考えて変化してく必要があるのだと思います。

    個人的にはあと4、5年で、教育界は大きく変わると思っています。
    大学が先導する形で、小中校も上記に書いたような形に変わっていくのではないかと。
    新しい感染症が流行する度に、半年缶詰になるような状況こそが常態であると考えていかなければいけないと思いますから。

    オンラインだと大学のキャンパスが必要なくなっていきますので、その経費を減らしていくことで、やがて大学の授業料が下がっていくでしょう。
    ただ、それは今ではないと思います。

  5. 【5922879】 投稿者: OKでしょう  (ID:o7bGl0vczyI) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:05

    新入生は入学してまだ大学行ってない等々と聞くと気の毒に思いますが、大学なんて、専門(ゼミ等)の仲間とせいぜい部活の仲間で十分では?

    なんか中学入学と同一視しているような価値観のコメントには違和感。

  6. 【5922886】 投稿者: OKでしょう  (ID:o7bGl0vczyI) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:09

    あと、読点使わないのはどちらの流儀でしょうか?そこに気をとられて、何を言ってるか全然頭に入らない程です(笑)。

  7. 【5922905】 投稿者: 少しずつ  (ID:B7qU8OlKAF.) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:26

    最初にお断りしておきますが、私は、大学に学生が戻ってきて欲しいです。ずっとオンラインで良いとは思っていません。いまはそのためのさじ加減を試行錯誤している時期なのだと思っています。現場の教員は、早く学生を戻したい。こどもの通っている大学では、一週間単位でこまめに対応が見直されています。部活も一部再開。唐突な9月入学にも、現場は冷ややかです。

    比喩にもどると、雰囲気とサービスねらいのフレンチレストランなら、コロナの間はお店に入らなければいいだけですよね。いまは、128食分のチケットを手に入れたひとが、テイクアウト(オンライン授業)か、延期(大学の場合は休学)か、もういくのをやめるか、どれかを選ばないといけない状態です。お店に入る前に掲示しておいてよ、ということかもしれませんが、お店に入る時(4月)には大学もそんなことはわかっていなかった。

    しかも大学がメニューでお約束しているのは、「カリキュラム」に従った授業です(会社だったら、入社時に約束される「基本給」部分)。味付けでも、体育会系が充実しているといったサービス部分でも、人生経験とか恋愛とかのオマケ部分でもありません(会社だったら、ボーナスや福利厚生部分)。

    余談ですが、レポートが多いのは、もしかしたらテイクアウトにした分、付加価値をつけようという意識がはたらくのかも。大学格差も大きそうですけれどね。

  8. 【5922925】 投稿者: 大学に行きたい  (ID:NFXx4Dyodlg) 投稿日時:2020年 06月 26日 09:53

    東大や東工大すら、受験生向けホームページに「勉強以外もがんばる」「キャンパスライフを楽しもう」と課外活動や学祭の紹介してますよ。有名私大なら尚更と思いますけど。
    学問カリキュラムの提供しか約束してない大学があるとは知りませんでした。
    オンライン授業の課題が多いのは、最高の学びを提供してます!というためのアリバイ作りでしょう。
    学位が欲しければ授業料満額払え!とあからさまに言えないから。
    この期間に英語の本を読めっていうのもズレてる。
    ここには、オンライン授業で暇、やることがないというような学生はいないから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す