【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

208
Comment

【1902790】TPP参加、日本はどうなる??

投稿者: USA   (ID:x8wYxN63A3k) 投稿日時:2010年 10月 31日 19:08

いよいよ日本もTPP参加表明でしょうか?
庶民的感覚で考えて、皆さんは賛成しますか?
私はおおむね賛成ですが、
こと農業に関しては、
今も昔も場当たり的な施策しか打てない
日本政府にとって、
これは多いな転換期になるでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 9 / 27

  1. 【1921843】 投稿者: ハイブリッド  (ID:WlopR3dQTHc) 投稿日時:2010年 11月 16日 10:49

    TPPについては旬の話題で、ということなのでニュース版から移ってまいりました。
    私の考えは基本的には、よくわからないのですが様と同じです。
    今まではFTAだったのが、ここにきて急にTPPになってしまったのかがよくわかりません。
    FTAは2国間で関税をかける品目も自由に決められるのに対し、TPPは多国間で関税0の完全な市場原理主義に基づくものです。

    規制緩和も進まず米の自由化も進まない日本に対し、TPPの主導国であるアメリカが圧力をかけているのではないでしょうか。
    あらゆる分野にアメリカ企業が参入し、安いカリフォルニア米が入ってきます。
    基軸通貨である責任も果たさずドル安誘導、いったい強いアメリカはどこへ行ってしまったのでしょうか。オバマ大統領には期待していただけに失望も大きいです。

    >自由化するのなら競争力の無い分野、特に農業は潰れてしまう覚悟くらいはする必要があります。

    農業が潰れてしまって農産物の輸入がストップする、あるいは超円安になって外国の農産物の輸入ができなくなってしまったらどうするのですか。
    工業よりも農業を最優先に考えるべきではないでしょうか。
    日本の農業は集団化して効率化を図るべきなのに、民主党の政策では戸別化政策がとられ間違った方向に進んでいます。
    ここにTPPが入ってきたら日本の農業は壊滅することは間違いないと思います。

    FTAでしたら農業も保護しつつ自由貿易も可能なのではないでしょうか。
    アメリカ・オーストラリアたった2国しか大国は参加していないのに、「世界に遅れている」と言って参加を焦らせるマスコミの報道にも疑問があります。

    私もよくわからないので、FTAではなくTPPに参加しなければならない理由をおしえていただきたいと思います。

  2. 【1921895】 投稿者: 希望  (ID:2WB/ofr2P4Q) 投稿日時:2010年 11月 16日 11:29

    環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加をめぐり、日本国内でも議論が分かれています。
    (中野氏より転載)




    下記の記事にもある通り、課題は農業です。
    県知事レベルでは、やはり慎重にするべきだと意見があります。
    日本の農業は、一言で自由化にしたらよいとする意見は乱暴すぎます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    以下の記事は、県知事による立場が明確となっているものです。




    転載始め
    TPP、知事は慎重派多数「農業への視点ない」

     環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定を受け、読売新聞社は9日、全国の知事に農業分野の貿易自由化の賛否について緊急アンケートを実施した。
     賛成派は神奈川、静岡、大阪など6知事、反対派は北海道、鹿児島、沖縄など5知事で、30知事が慎重な対応を求めた。
     岩手をのぞく46知事から回答があった。賛成の静岡は「日本の農産物は品種改良や高度の農業技術に支えられ、農業芸術品ともいえる高い品質がある」、大阪は「高品質で安全安心な日本農業の強みを前面に押し出し、大転換を図っていくべきだ」と理由を挙げた。
     反対の北海道は「2008年度に全道で1兆251億円あった農業出荷額はほぼ半減する」との試算を示した。「慎重な対応」を求める30府県には「食料自給率50%を目指す政府に農業への視点が欠けている」(徳島)など、国への不満も目立った。東京、岡山など5知事は賛否を明確にしなかったが、東京・石原慎太郎知事は「自由化は歓迎するが、食の安全や製品事故などのマイナス要素の議論がない」と指摘した。
    (2010年11月10日09時57分 読売新聞)

    ______________________________________________________________



    国際経済学で修士号を取得したものとして、原則はTTPに参加は賛成です。
    関税障壁をなくし、貿易と投資の自由化を促進することは国益の観点からも大事です。



    また、食料自給率の問題と、地方の農業問題がネックとなっているのは事実です。
    自由化を促進したら、全て日本の農業がだめとなるという意見もありますが、厳密な検証が必要でしょう。



    しかしながら、今回は市場参加ができるかどうかの前に、門前払いをされる可能性も指摘されています。下記の産経新聞の記事をご覧下さい。



    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    転載始め
    TPP「門前払い」の恐れ
    産経新聞 11月7日(日)7時58分配信

     TPPへの「交渉参加」に踏み込めなかったことで、日本は参加国から相手にされず、ルールづくりに大きく乗り遅れるのは避けられない。交渉は来年11月の合意に向け着々と進行。米国は、農業問題を抱える日本が入れば、「スピードが遅れる」とあからさまな迷惑顔を見せている。このままでは米国主導で決まった枠組みを「丸のみ」するか、「不参加」という選択を迫られる恐れがある。


     「(菅直人首相の所信表明の)『参加検討』からほとんど前進していない。これではお話にならない」

    経済産業省幹部は、失望感を隠さない。

    原則としてすべての関税撤廃を目指すTPPは、2国間の経済連携協定(EPA)のように、コメなどの特定分野を例外扱いにした形での交渉参加は認められない。しかも参加を表明してもすぐに交渉に入れるわけではなく、参加9カ国とそれぞれ協議し、承認を得る必要がある。

    10月に交渉参加が認められたマレーシアは、政府調達など非関税障壁分野の自由化方針を強くアピール。一方、カナダは酪農などの市場開放が十分でないとの理由で参加を断られた。

    外務省幹部は、「市場開放への相当の覚悟を示す必要がある」と指摘する。交渉参加を前提としない「協議」を申し入れても、カナダのように門前払いになる可能性がある。

    実際、米政府は日本の参加を表向きは歓迎しながら、「『ハードルを下げるつもりはない。農業問題を本当にクリアできるのか』との疑念を伝えてきている」(日本政府筋)という。方針決定をめぐる迷走で、米国がさらに不信を深めるのは必至だ。

    米国など参加9カ国は、今後6回の会合を行い、来年11月にハワイで開かれるAPECでのTPP妥結を目指している。

    これに対し、日本がTPP参加で打撃を受ける農業の強化策の基本方針を打ち出すのは、来年6月。「国を開くときは先に対策があって、その後に交渉、批准がある」(玄葉光一郎国家戦略担当相)というスピード感が欠如した対応では、TPPのルールづくりにまったく関与できない。

    「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる。政府関係者には国益をよく考えてほしい」(米倉弘昌日本経団連会長)

    出遅れが、国際競争力の低下に直結する経済界の危機感は菅政権には届いていない。(小熊敦郎)


    転載終わり
    ___________________________________________________________________



    日本経済が、諸外国から閉鎖的だとされているのは事実です(私自身は必ずしも同意しないが)。
    今後は、二国間での交渉というよりは、多国間での協議となります。
    国際社会は、日本市場は閉鎖的だと見ている以上、外務省幹部が言うように覚悟を持って臨む必要があるでしょう。そして、経済交渉は立派な外交ですから、日本は他国の言いなりになるのではなく、しっかりと日本の言い分を通さなくてはなりません。



    尖閣問題で揺れている日本ですが、実は国際社会で生き残る大事な問題がTTPだということを知らなければいけません。



    私自身も、TPPのメリットとデメリットを比較しながら、今後の動向を見ていく予定です。

  3. 【1922186】 投稿者: うさ  (ID:oRWE6Tg5Wz.) 投稿日時:2010年 11月 16日 16:23

    >FTAではなくTPPに参加しなければならない理由をおしえていただきたいと思います。

    既出だと思いますが、「早い段階で参画して、少しでも主導権をとりたい」と言うことではないでしょうか?
    語弊があるかもしれませんが、アメリカが参画する以上、アメリカに都合のよいルールが作られるでしょう。
    あとからTPPに参加してアメリカのルールに従うか、
    ルール策定の段階から参画するかの違いは大きいと思います。
    また個人的には、周りがTPPで協調していく中、日本だけ個別にFTAを主張して相手をしてもらえるのか?
    相手をして貰えたとして、それで韓国などの貿易大国と渡り合えるのか?という疑問もあります。

    >ここにTPPが入ってきたら日本の農業は壊滅することは間違いないと思います。

    農業に限らず国に保護された産業は、長期的に見て弱体化する場合が殆どです。
    本当に農業を強くしたければ、海外と競争する方がむしろ効果的でしょう。

  4. 【1922204】 投稿者: うさ  (ID:oRWE6Tg5Wz.) 投稿日時:2010年 11月 16日 16:38

    参加に賛成 さん

    >田中議員といえば尖閣問題でも、「ビデオを見たけど、中国漁船は体当たりしてなかった」とか
    (中略)
    >あまり訳のわからないユーチューブの情報をうのみのするのはいかがかと・・・。

    関係無い話しですが恐縮ですが、
    大抵の人は船の素人ですから、船の動きをみてもそれが故意かどうかなんて判りません。
    自分の経験を勝手にあてはめて、「あれは○○に違いない」と考えているだけです。
    ちなみに「みずき」の衝突については「大きい船と小さい船が並走していると、吸い寄せられるように衝突することもあるので、これだけでは故意の衝突とは判断できない」旨のコメントを海保の専門家がしてましたっけ。

    というわけで、あまりケンカ腰や揚げ足取りにならないよう、よろしくお願いします。

  5. 【1922728】 投稿者: ここにも自称・・  (ID:Q3YLVcAQA7k) 投稿日時:2010年 11月 17日 00:47

    自称自衛官のうさ氏はここにも登場ですかww


    ところで、国家公務員法には公務員の身分、すなわち自衛官の身分を詐称した場合は刑事処罰の対象になると謳ってることは知ってますか?
    最近ネットの取り締まりは厳しいですよ。ご忠告まで。

  6. 【1922795】 投稿者: うさ  (ID:oRWE6Tg5Wz.) 投稿日時:2010年 11月 17日 06:50

    ↑登場もなにも、私の立てたスレですから。
    スレに関係無いレスは、遠慮して貰えますか?

  7. 【1922994】 投稿者: ↑ うささんのブログじゃないのよ  (ID:1f3.2Uz5MiQ) 投稿日時:2010年 11月 17日 10:08

    掲示板ですから・・・

  8. 【1923048】 投稿者: ↑  (ID:YG8NgcCtYZw) 投稿日時:2010年 11月 17日 10:57

    スレ違いの投稿はマナー違反でしょ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す