最終更新:

233
Comment

【2577852】まだ大丈夫と言ってほしい・・。

投稿者: 叫べない母   (ID:Zpa2b5fwMGg) 投稿日時:2012年 06月 13日 00:17

今年中高一貫校に入学しました。偏差値は50台前半くらい。
第一志望には届きませんでしたが、成績的には順当な合格でした。
スパルタ校ではなく、クラブ活動も熱心な学校で、豊かな学生生活を送ってほしいと思っていました。


そんな思いでしたので、入学前の先取り塾にも行かず、宿題くらいしかしないまま入学。
公立小学校での授業くらいしか英語にも触れていなかった息子は、英語で四苦八苦。
しかし、英語だけなら、それはスタート地点が違ったからとも、思えました・・・。


毎日とても中学は楽しいと意気揚々と登校する姿に安心しておりましたが
中間試験をみて、奈落の底に突き落とされました。
ほとんどが平均点を仰ぎ見る点数で、このままでは高校進級も危うい順位です。


冷静になって考えてみると、小学校でも授業中ボーっとしていて、このままでは内申は稼げないだろうという思いも
あっての中学受験でした。
幸い進学塾では良い先生方に恵まれ、授業が楽しく、すんなり頭に入るようで 勤勉ではなかったですがそこそこの成績は取れました。しかし、残念ながら中学の授業では それはのぞめないようです。
よく見てみると小テストも再試験、再々試験、又その次と・・、しかし息子には必死さが見えません。
いや、英語は単語が頭に入らいないいう感じさえします。


いくらなんでも中学1年で取りこぼしたら大変だし、困り果てて、担任の先生に相談しましたが
「いや、先日他の教科担任もあれはついてこれなくなりそうだな。と心配していましたよ」 と。
「しかし、まあ本人がその気にならないとね。もう、中学生ですから。」と。
「そうですよね。先生のおっしゃる通り当然のことです。」としか言えませんでした。
結果、不安が増しただけで、なんにもならず 愚かな自分の姿にぞっと嫌気がさしました。


息子には、なだめたりすかしたり、しかし時にはたまらずイライラして爆発してしまい、眠れないほど自己嫌悪です。
たまりかねてなんとか説得し、個別指導に行くようになりましたが、
いくらやっても、授業でちゃんと理解して来れないと、スピードの速い一貫校では、取り残される一方ではと
先の見えない不安で押しつぶされそうです。
それくらい日々のテストは目も当てられない結果です・・・。どうしてこうなるのかわかりません。
そんなに、無理して入った学校ではなかったはず。


息子は、最寄りの公立は荒れているし、とても今の学校が気に入っています。
だからちゃんとしないとみんなと一緒に高校に上がれないよ。というのですが、「うん、うん」とうなづくばかりです。


だれか、そんなに焦らなくても、大丈夫と言ってほしい・・。
まだ中学1年の最初のテストだし、ちゃんと自分で勉強のペースをつかめるようになったよ。
そんな例があれば教えてほしいです。
のんびり見えるけど、結構劣等感があるのかもしれない。と思うのに、追い詰めてしまう自分が情けなくて、
こんな甘えた書き込みをしてしまいました。

長文ですいませんが、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 28 / 30

  1. 【2637778】 投稿者: 大丈夫多々  (ID:ckE7u0Se8sY) 投稿日時:2012年 08月 02日 18:34

    中2母様、そうですね。
    私立なんですから悪い言い方かも知れませんがとことん学校を利用した方が良いと思います。
    先生に子供の特性を把握していただくことは非常に重要だと思います。
    担任の先生があまり理解できなくても、意外と教科別の先生が理解してくださってることもあります。
    悩んだら校長先生と話して見たらいかがでしょうか。

  2. 【2637809】 投稿者: 希望  (ID:BQ2lfonsz76) 投稿日時:2012年 08月 02日 19:19

    スクールカウンセラーについてのご質問ですが、
    学校の支援体制や学校側にどのようにアプローチしたらよいかを尋ねたいが、
    担任や学年主任をとばしてスクールカウセラーに相談したら
    担任が気を悪くしませんか?
    でよいのでしょうか?

    学校を通して予約をとらなければならない場合、
    担任から「何かお困りでも?」と尋ねられる可能性は否定できませんよね。
    でもなんとでも言えませんか?「子どものかかわり方に悩んでいて・・」でも。
    またスクールカウセラーから学校に話して欲しくなければ
    言わないで欲しいとお願いすればよいのではないでしょうか。
    カウンセラーと話をするなかで学校側の考えも見えてくると思います。

    また担任の先生に学習のことで相談があると面談を申し込まれてもいいかもしれませんね。
    発達がどうこうではなく「こういうことが苦手なようなので困っています。どうしたら
    スムーズに学習が進められますか?」のように尋ねてお話を進めていくなかで
    学校側がどのようにかかわってくださるのか見えてくるものもあると思いますよ。

    スクールカウセラーとは?については中2の母様のお話に尽きるのではないでしょうか。

  3. 【2637934】 投稿者: 叫べない母  (ID:Zpa2b5fwMGg) 投稿日時:2012年 08月 02日 21:38

    「気をつけて」様のレスを読んで、確かにと思いました。
    改めて息子ですが、
    中受の際は、化学が得意でした。理科だけは最難関でも受けれるんじゃないかと言われていました。
    しかし、一時期体調を崩してからは、難問に時間をかけて取り組むのをさけるようになってしまいました。
    それでも理科が得点源でした。
    理科事典などが大好きで、休憩時間は理科事典を見るのが息抜きだったくらいで、時々理科の先生をびっくりさせるくらい博学でした。理科は家ではまったく勉強することはありませんでしたが、過去問も満点まであと一歩という感じで(ミスが多いタイプなので)、
    そんなところを生かしてやりたいと私も思っていましたし、先生方にも薦められていました。
    クラブは科学部です。
    しかし、中学では授業が面白くないそうで、まだもちろん他の教科よりはましですが、泣かず飛ばすの成績になっていまいました。とても残念です。


    漢字は、好きではないですが、覚えはよい方で、書いて覚えるのではなく見て覚えていました。
    クラスの他のお子さんから、うらやましがられていたようです。


    でも、英単語はやっと書けたと思っても、次には書けなくなってしまいます。全部が全部ではありませんが、苦手な単語というのがたくさんあります。


    時間の感覚が鈍いです。他の子が1時間でできるところを3時間かけてもできないときもあります。
    人の話を聞いていないように見えます。上の空という感じでボーっとしているので、聞いていないと思ったらちゃんと聞いていたり、だったらいつも聞いているのかというと、全く聞いていないときもあります。
    書くスピートも遅いです。考えるスピードも遅い。模試も入試も理科以外はいつも最後まで行き着きませんでした。理科も時々時間が足りませんでした。
    解ける問題だけを全部解くということもできないほどで、はじめのうちは、それが非常にもったいないと思ったものです。 


    自分の思いや考えを書くのは苦手ですが、国語の文章題での抜き出しや選ぶ問題はまあまあできるので、文章の理解はあると思います。


    個別の数学を続けようと思ったのは、証明問題などで、時々ちょっと違った解き方をします。
    上手く表現できませんが、一足飛びという感じで、突然文章にない式から始まる感じです。
    それをどう判断していいのか私にはわからないからです。


    保育園で、最初に指摘されたのは、そろそろ他の子はみんなの行動に合わそうとするのに、全然そういったところがないということでした。家では、団体行動のことは全くわからないので、びっくりしました。 
    でもかといって、お葬式で笑ったり、式典で騒いだり、うろうろするような程、周りの雰囲気にあわせられないということはありません。別段注意しなくても、ちゃんとできます。
    困るのはほとんど学校だけです。先生の指示で他の子が、教科書をしまっているのに、出したままだったり、宿題を提出する箱に宿題を入れるタイミングがずっとつかめませんでした。提出箱は一日中きまった場所に置いてあったのですが、「みんながいつそこに入れているのかわからない」とよくやった宿題を提出しないで帰ってきました。
    今も、全員提出!の声掛けで強制で集められるもの以外は、結構「提出しなくてもよかった」と帰ってきています(泣)


    学校の担任には、2度電話で授業の様子や、提出物のことなど聞きました。
    しかし、年配の先生で、電話の応対でも感じましたが、先日の懇談では
    はっきりと「もう何でも自分でさせないと。」「本人のやる気ですから、お母さんがかまいすぎではないですか?」と
    言われて、これ以上は無理だと思いました。


    今の息子の特性と、担任の現状です。「中2母」様の学校は何て素晴らしいんでしょうか!うらやましいですが、それはお母様の努力の結果ですね。


    今日これを書いていて、「漢字と英語はなにがちがうの?」と実は初めて聞いてみました。(恥ずかしい限りです)
    「漢字には、へんやつくりに意味があって、組み合わせの意味があって覚えやすかった。」と言ってました。
    私は形で覚えているんだなと思ったのですが、違ったんですね。
    「中2母」様、具体的なテキストを教えてくださってありがとうございます。早速買ってみます!!


    とにかく、こんな状態で、どうしていいのか・・・。得意はゲームくらい。初めてやるゲームでもすごく上手いらしいです。でも、目を真っ赤になるまでやってしまったりしますし、ゲームのあとは余計にぼ~とする感じで、なんだかぞっとするのでさせたくありません。6年生は封印しましたし、切れて壊してしまったことも・・・(恥)


    いろんなものを調べて、呆れられると思って書きませんでしたが、ゲームが好きだったら、「速読」はどうだろうなどとも・・・思っています。もちろん、あれもこれもさせるのは、本人が疲れるだけだと理解していますので、私の頭の中だけのことです。

  4. 【2638075】 投稿者: あひゃ~  (ID:yVWq03W4gAk) 投稿日時:2012年 08月 02日 23:52

    >>叫べない母さん。
    御子息!
    理系研究者!
    特に触媒(高分子合成系光学異性体触媒!)研究者なんか合ってるよ~~~!!!
    大学進学の山さえ越えれば???
    書く事やスペルなんかは!
    タブレットやキーボードとスペルチェッカーがサポートしてくれるし!
    あの辺りの分野は!
    3次元的な器質適合性に対する理解が必要だから!!!

    >得意はゲームくらい。初めてやるゲームでもすごく上手いらしいです。
    これ?
    どんなゲームなの???
    得意なゲームのジャンルで?
    潜在的職業適性とか解る人も居ると思うよ~~~!!!
    >目を真っ赤になるまでやってしまったり
    エロゲじゃ無いんだろうし???

  5. 【2638130】 投稿者: ぼたもち  (ID:3fPkSur5j9Y) 投稿日時:2012年 08月 03日 00:30

    なんの為に中高一貫校にはいったんですか。
    そんなにお子さんのことを考えていらっしゃるのに、
    なぜ、そんなに学校の成績にこだわるのでしょう。
    内申に気をつかうこともなく
    部活や習い事や興味ある勉強ができる貴重な三年間なのに。
    アルファベットの並びに意味が見出せなくて覚えられない、ちょこっと綴り順を間違ったりするとか
    覚え方が、学校の「書いて覚える」とはちょっと違うとか、
    他の人以上に時間がかかるとか、
    提出物が出せないとか、
    うちにいる子どもとなんら変わりありませんよ。
    勿論夏休み前の成績も良くないです。
    学校からも、「なんでも子どもにやらせてくれ」
    「質問は子どもを通してしてくれ」と言われています。
    おそらく、スレ主さんのところの学校とスタンスは一緒なのでしょう。
    でも、私はそれこそ中高一貫で良かったと思いましたよ。
    だって、今の状態で内申つけられたら、もっと胃が痛くなっちゃいます。
    例えば、公立に行って、もっとスピードの遅い授業を受けて、
    基礎を確実にやって、学校内での好成績を出したとしても、
    内申はそれだけではないし、
    今以上に内申が気になることになる。
    でも、今なら、学校だって子どもの成長として、
    提出物なんかの生活態度の成長は待ってくれる余裕があるし、
    成績だって、最低限理解できていれば、本人がやる気になれば問題ないでしょう。
    英語だって文法や会話・聞き取りに問題がないなら、
    私なら、耳からの英語重点に切り替えるかな。
    取りあえず、学校のテストは諦めて。
    理科だって、分野によって好き嫌いはあるし、
    先生によっても、おもしろさの違いもあるから、
    自分の興味ある理科の分野の勉強を好きなようにやらせるかな。
    探すなら、塾ではなく、理科系のイベントで。
    適正校での成績トップ争いができなくたって、
    平均常にキープしなくたって、
    進む道はいろいろあるのは、留学まで考えられるスレ主さんなら分かっていることでしょう。
    常に一般(平均)でいようとして、より自分を苦しめているのではと思います。

  6. 【2638137】 投稿者: ↑  (ID:VpidRsFbtfk) 投稿日時:2012年 08月 03日 00:39

    その通り

  7. 【2638175】 投稿者: 大丈夫多々  (ID:IAkhLtguyYY) 投稿日時:2012年 08月 03日 01:36

    せっかくの夏休みですから、野山に出かけてお子さんの理科の興味を伸ばしてあげる事の方がよほど為になると思いますよ。
    自信が持てる科目が一つでもあると、自然と他も付いてくるようになります。
    ポケットタイプの植物図鑑とか昆虫図鑑、野鳥図鑑何冊か持ち歩いても大した荷物にもなりません。
    家族で野山に出かけて見ると大きな発見が有るかもしれませんよ。 都会では見れない星空も見れるでしょうし。
    今は、スマートフォンで星空を見ると星座や星の名前がすぐに解るアプリとかも有ります。 星座盤より楽しいですよ。
    意外とお父さんがはまったりします。 男は大抵子供の時に戻りたいと思ってるんですよ。
    私は夏休みに子供達とキャンプに行くのが大好きでした。 子供にかこつけて遊べるから。
    英語が出来る事よりも、火をおこし、ご飯を炊ける事の方がよほど生活の為になります。

    勉強とは何か? 生きる術を教える事ではないでしょうか。

    担任の先生との付き合い方ですが、とことん話し合う事が大事だと思います。
    電話などでは無く直接何時間でも話して見ましょう。
    夏休みでも遠慮する事は有りません。 
    それでも担任が解ってくださらなければ校長に話して見ましょう。
    スクールカウンセラーって学校に専属でいらっしゃるんですか? 学校専属でなければたいしてあてにならないと思います。

  8. 【2638190】 投稿者: 大丈夫多々  (ID:IAkhLtguyYY) 投稿日時:2012年 08月 03日 02:28

    連投失礼いたします。
    ゲームが好きとのこと。 でしたら、タッチタイピングのゲームを与えたらどうでしょうか。
    スペルの癖も自然と覚えると思います。
    タッチタイピング自体は大学入試には出ませんが、実社会では必須実技です。

    興味の有る物をどんどん与えていけば良いと思います。 嫌いな物は最低限で良いじゃないですか。

    例えばゲームも英語のゲームを与えれば説明文も必死になって理解しようと思うでしょう。
    文通で海外の彼女とやり取りするのもきっかけになるかもしれません。
    (遠い昔私もやりました)
    もう少し上達すると、世界中の人とただで会話(Skype)できる事にきづくでしょう。

    英語を勉強すると言うのがどういう意味が有るのかきっかけが欲しいんだと思います。
    理屈が解るお子さんの様ですから。
    家の長男も似ていたかもしれません。 天の邪鬼と言うかレールに乗ることが嫌いでした。
    私はそれで良しと思ってたので何もトラブルは有りませんでした。
    (妻が教育放棄していた事が幸いしたのかもしれません)

    映画やDVDでも字幕付きの物を一緒に楽しめば良いではないですか。
    あまり学校の勉強を堅苦しく考える事は有りませんよ。
    楽しそうな物が周りに有れば自然と自分から触れていきますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す