最終更新:

288
Comment

【3368】朝ごはんとお弁当Part 5!

投稿者: お弁当苦手   (ID:fEUX2xJZ8OM) 投稿日時:2004年 12月 02日 22:11

旧掲示板に行ってびっくり!消えていました。
過去ログで見ることは出来ました。でも白黒でちょっと寂しい・・。
新しく作らせていただきました。今学期のお弁当もあとわずかですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 36 / 37

  1. 【55692】 投稿者: blue-black  (ID:.PSxgomu/Eo) 投稿日時:2005年 03月 08日 10:32

    お弁当苦手さん

    スパイシーなメキシカンタイプのアメリカンレリッシュもあります。

    タルタル風のソースですが、アメリカンレリッシュのかわりに刻ん
    だラッキョウを加えても面白いソースになります。
    (メカジキと合うかどうかは試しておりませんが。)

  2. 【55856】 投稿者: お弁当苦手  (ID:v6pb6BfQU0Q) 投稿日時:2005年 03月 08日 14:32

    blue-blackさん
    一種類だけ見つけたので買ってみました。
    きっと、知らないままの調味料って、実はいろいろあるんだろうでしょうね。
    今度知らない瓶詰めを見たら、手にとってみようと思います。
    今日は暖かく、朝も少し明るくなってきて、今年度のお弁当もあとわずかとなりました。
    一年度で何食作ったのかしら、と思うと・・きっとすごいですよね。
    毎年レベルアップするといいのですが・・・・???

  3. 【55877】 投稿者: おにまま  (ID:YLlay2He55s) 投稿日時:2005年 03月 08日 14:59

    お弁当苦手 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一年度で何食作ったのかしら、と思うと・・きっとすごいですよね。

    本当ですよね。
    私の友人に「一日一枚」という写真絵日記をもうかれこれ15年続けている人がいます。
    HPが作れるほどの見栄えのいいものにはならないけれど、毎朝撮ってみようかしら、なんて思っちゃいます。最後の一年は・・・。

  4. 【56801】 投稿者: ひつじ雲  (ID:F6tkLw7k4jg) 投稿日時:2005年 03月 09日 20:00

    blue-black さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 忘れていらっしゃるかもしれませんが、以前お尋ねのから揚げの
    > ことです。
    > ちゅみとさんにレシピをお伝えしたことがあったと記憶していま
    > す。MLの方でお尋ねいただければと思います。
    > (あれは本当はもう一つポイントがあるんですが、それは又のお
    >  楽しみにしておいてください。すみません。)


    申し訳ありません。から揚げの件、すっかり忘れていました。楽しみにお待ちしております。

    ところで、(全然関係ないのですが)当地では、今の季節、いかなごのくぎ煮づくりがさかんです。
    私はそこまで手がまわらず、ノータッチだったのですが、私の夫は一昨年から「いかなごの釘煮」づくりに熱心にトライしています。
    昨日も、私が仕事で遅く帰ると、夫ができたてほやほやの釘煮を嬉しそうに披露しました。
    1キロのいかなごを煮る為に、200グラム450円のたまり醤油を買ってきたそうです。
    確かに、今まででは、一番おいしくできていました。



  5. 【56831】 投稿者: ピッピ  (ID:FNOWwKSrB.Q) 投稿日時:2005年 03月 09日 20:44

    ひつじ雲 さんへ:

    > ところで、(全然関係ないのですが)当地では、今の季節、いかなごのくぎ煮づくりがさかんです。
    > 私はそこまで手がまわらず、ノータッチだったのですが、私の夫は一昨年から「いかなごの釘煮」づくりに熱心にトライしています。
    > 昨日も、私が仕事で遅く帰ると、夫ができたてほやほやの釘煮を嬉しそうに披露しました。
    > 1キロのいかなごを煮る為に、200グラム450円のたまり醤油を買ってきたそうです。
    > 確かに、今まででは、一番おいしくできていました。
    >
    いかなごの釘煮!おいしいですよねえ。私は東京へ来て20年近くなりますが、関西にいた頃はまだ普通の家では作っていなかったような気がするのですが、私が知らなかっただけでしょうか。
    10年ほど前から、実家の母がいかなごの釘煮作りにはまりまして、毎年腕を上げています。
    先程電話があって、明日送ってくれるそうなので、家族で楽しみにしているところです。
    昨年、子供の学校のお母様方ににお裾分けしたところ、たまたま関西出身の方と転勤で四国にいた方がおられて、とっても懐かしがられ、それをきっかけにずいぶんとおつきあいも盛り上がりました。

    ひつじ雲さんのところはご主人様が作られるのですね。うちも夫もそうなのですが、日常のお総菜より、変わった(贅沢な)食材や調味料で変わった物を作りたがる傾向がありませんか?お陰でメニューが広がってうれしいのですが、同じ物を私が作っても、材料に贅沢しないので子供はおとうさんの方が美味しいと必ず言います。何だか複雑です。





  6. 【56883】 投稿者: ひつじ雲  (ID:F6tkLw7k4jg) 投稿日時:2005年 03月 09日 22:02

    ピッピ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > いかなごの釘煮!おいしいですよねえ。私は東京へ来て20年近くなりますが、関西にいた頃はまだ普通の家では作っていなかったような気がするのですが、私が知らなかっただけでしょうか。
    > 10年ほど前から、実家の母がいかなごの釘煮作りにはまりまして、毎年腕を上げています。

    そうです。
    普通の家でいかなごの釘煮を作るようになったのは、この10年ほどのことです。
    まさに、ポスト・バブルの産物ですが、こういう伝統的なものが見直されるというのはいいことですね。

    ピッピさんのお母様もいかなごの釘煮にはまっていらっしゃるのですね。
    毎年腕をあげていらっしゃるとは頼もしい。

    最近は、この季節になると、コープなどに「いかなごの釘煮を送るためのパック」が売り出されるようになりました。(単に簡単な使い捨てのお弁当箱で、500グラムか1キロの釘煮を入れるのに丁度いい大きさなだけですが)

    > ひつじ雲さんのところはご主人様が作られるのですね。うちも夫もそうなのですが、日常のお総菜より、変わった(贅沢な)食材や調味料で変わった物を作りたがる傾向がありませんか?お陰でメニューが広がってうれしいのですが、同じ物を私が作っても、材料に贅沢しないので子供はおとうさんの方が美味しいと必ず言います。何だか複雑です。

    そういう傾向はありますね。男の料理といいますか。
    かつて、NHKの「きょうの料理」で「男の料理」というコーナーが土曜日にありました。今もあるのでしょうか。
    その料理は素材重視だったように思います。

    ピッピさんのところもご主人もお料理されるのですね。
    また、ご主人のレシピも教えてください。


  7. 【56945】 投稿者: ハム子  (ID:J4knmEph5a.) 投稿日時:2005年 03月 09日 23:24

    皆様、久しぶりのお弁当スレッドへの投稿です。
    あと少しで正真正銘の中高一貫生の親になります。
    あらためて宜しくお願いします <m(__)m>

    一昨日がいかなご漁の解禁とか聞いたと思ったら一斉に出ましたね。

    私も、子供の頃にはそんなに普通の家庭(少なくとも我が家)では作らなかったのに
    どうしてこんな風になったのだろうと不思議に思っています。
    同じ市内に住む姉にその話をしたところ、
    「いかなごは獲れたその日に火を入れないといたむから
     水揚げ後の処理・冷蔵・輸送なんかの技術が充分に発達していなかった頃には
     (明石などからみて)東の方まで間に合わなかったんと違うかな?」
    と言っていましたが いかがでしょうか。

    実は いかなごは自分で炊いたことがありません。 
    イヤと言うほどいろんな方から”我が家の自慢の味”を頂くからです。
    でも、本当はうちの近くの八百屋さん特製の山椒の実入りというのが家族みんな大のお気に入りで
    どんなにたくさん貰い物があっても毎年ついつい買ってしまいます。

  8. 【59236】 投稿者: ピッピ  (ID:Aga/whdyJ6Q) 投稿日時:2005年 03月 13日 13:07

    ひつじ雲 さん ハム子さんへ:
    いかなご、届きました。いかなご専用かどうかは分かりませんが、お弁当みたいなパックに5つ。
    このサイズのいかなごを手に入れるのは本当に1日2日が勝負のようですね。うちの実家は明石より西で海にも遠くないところですが、漁師さんのおうちに頼んでおいて、連絡があったらすぐに取りに行くそうです。いつ連絡が来るか分からないので、この時期は旅行にも行けないそうです。
    昨年はたまたま不幸があって数日遅れてしまったために、大きいサイズのいかなごが届きました。今年はそのせいか、母は気合いが入ったようで、どうするのよ!っていうほど大量に届き、パック毎に出来具合シール(「器量良し」とか「味濃いめ」とか・・)が貼ってありました。これから小分けして皆さんにお裾分けに行ってきます。
    関西に住んでいると、いろんなお宅のいかなごが食べられるのですね。それも楽しそう。山椒も合いそうですが、うちのは生姜が大量に入っています。しばらくはご飯も多めに炊かなくちゃ。

    男の料理ですが、中一の下の子がその世界に入り始めました。おとうさんの「男の料理」の本を取り出しては、今日は男の炒飯だ!などとチャレンジしています。息子ばかり3人なので、1人くらい料理人に育てて楽がしたい母は、何が出来ても美味しい美味しいとおだてています。頑張れ、料理人!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す